最新更新日:2024/06/13
本日:count up14
昨日:125
総数:215559
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

手裏剣&お絵かき&友達と

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校してきた2年生が,大事そうに持ってきた紙袋の中を見せてくれました。折り紙でつくった手裏剣だそうです。指ではじいて遊ぶのだと教えてくれました。
(写真中)
 子ども達にかかると,グラウンドも大きなキャンバスになります。
(写真下)
 友達と話をしながら,教室に向かって歩いていました。雨に備えて、傘も持ってきていますね。

登校の様子

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。登校班で,楽しく話をしながら登校してきました。分かりにくいと思いますが,笑顔が見えます。

雨が降りませんように

画像1
画像2
 今日の天気予報は,次第に下り坂で夕方から雨の予報でした。
 今朝も,曇り空でしたが,曇っていたの,いつもより暖かく感じました。
 登校して,一目散に走る1年生の様子です。

今日の給食 2月14日(水)

画像1
 「ホキの天ぷら」は、ホキ(切身)に小麦粉を付けて、食用米油で揚げてありました。肉厚のホキがおいしかったです。
 「ひじきの炒め煮」には、さつま揚げ、つきこんにゃく、芽ひじき、にんじんが入っていました。しょうゆ、さとう、みりんで調味してあり、甘みがあっておいしい炒め煮でした。
 「みそ汁」には、木綿豆腐、油揚げ、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、中みそ・白みその甘みが感じられておいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

<ひとくちメモ…ひじき>
 ひじきは海そうの仲間で、春から初夏にかけて波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯じょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。
 今日はさつまあげ・つきこんにゃく・にんじんと一緒に炒め煮にしています。

<明日の献立>
パン
チョコレートスプレッド
ハンバーグのケチャップソースかけ
野菜スープ
牛乳

なわとび&おにごっこ

画像1
画像2
 なわとびをしたり、おにごっこをしたりして、友達と仲よく遊んでいる様子です。元気いっぱいですね。しっかり遊んで、体力もコミュニケーション力もアップです。

ドッジボール

画像1
画像2
 大休憩になると朝よりも気温が上昇して、気持ちよく外で遊ぶことができました。
 ドッジボールを楽しんでいる子ども達です。上の写真のコートでは、2年生から6年生までが一緒に楽しんでいました。下の写真のコートでは、1年生が楽しんでいる様子です。

どうぶつの赤ちゃん

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語科で「どうぶつの赤ちゃん」について学習していました。
 自分が知りたい動物の赤ちゃんについて、本を使って調べていました。本に書いてある情報から、必要な情報を取り出すのは難しいと思いますが、がんばって読み取ってほしいと思います。

漢字練習

画像1
 ひまわり学級では、国語科の学習で漢字の練習に取り組んでいました。

ドリルタイム

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと、タブレットを使って、漢字や算数の問題にチャレンジしていました。すぐに「〇か×」かが分かるので、どんどん次の問題にチャレンジしていました。

セツブンソウ&熊野筆

画像1
画像2
画像3
 4年生は社会科の学習で、セツブンソウと熊野筆について調べて、表にまとめていました。
 見て回っていると「あそこにポスターが貼ってありますよ。」と教えてもらったので見に行くと、教室のドアにセツブンソウの祭りのポスターが貼ってありました。どんな植物なのか分かりやすいように、資料をたくさん準備する先生も大変ですね。

交換して読み合う

画像1
画像2
 自分が書いた文章を友達と交換して(写真上)、読み合いをしていました。(写真下)
 果たして友達が書いた文章は、分かりやすい文章だったのでしょうか。

伝わる言葉で表そう

画像1
画像2
 3年生は、国語科で「伝わる言葉で表そう」の学習で、相手に伝わる言葉で文章を書いていました。考えたことを文章にすることは、これから求められる力の一つだと思います。

作品紹介(毛筆)

画像1
画像2
 3年生・4年生教室の廊下に掲示してある作品です。
 こちらもていねいに書いています。

作品紹介(毛筆)

画像1
画像2
 5年生、6年生教室の廊下に掲示してある作品です。
 ひらがなは曲線が多いので、思いのほか書きにくいと思います。ていねいに書いていました。

円周率を使って

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科の学習で、円周率を使って円周の長さを求めたり、円周の長さから直径の長さを求めたりしていました。
 5年生も、6年生に負けず劣らず、集中して取り組んでいました。

地域の保健活動

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子をいくつかお伝えします。
 6年生は、体育科の保健で「地域の保健活動」について学習していました。みんなで学習している一体感が伝わってきます。
 

増えるたびにジャンケンをして

画像1
画像2
画像3
 はじめは2〜3人で始まる、朝休憩のおにごっこです。
 メンバーが増える度、ジャンケンをしておにを決めて、続きが始まります。

「これ見て!」

画像1
 今朝登校した2年生が、ホトケノザを見せてくれました。
 いろいろなことに興味がある子ども達は、大人よりはるかに観察力があるのだと感じます。

笑顔であいさつ

画像1
画像2
画像3
 今朝も、笑顔であいさつして学校に入っていく子ども達です。
 今朝のナンバーワン笑顔は、上の写真です。

春らしさを感じる今日この頃

画像1
画像2
 日中の気温が10度を超える日が続いています。もう春かと思うほどです。
 今朝は、ひどく冷え込むこともなく、次第に暖かくなり、過ごしやすい一日でした。1・2年生は、朝の水やりを欠かさずがんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005