最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:69
総数:140815
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

ありがとうの手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、学級活動の時間に、隣の席の友達に「ありがとうの手紙」を書いていました。
 鈴が峰小学校で取り組んでいる「ありがとう運動」の一環です。
「いつもやさしくしてくれてありがとう。」や「給食を好き嫌いなくたくさん食べてすごいです。」など子供たち同士がお互いをよく見て、よいところに気づいていることに感心しました。

力を合わせて動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科「作って ためして」の学習で、動くおもちゃを工夫して作っています。今日は、グループで力を合わせておもちゃをつくって遊んでいました。もっと楽しく遊ぶためにどうしたらよいか話し合っていました。

給食:9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月7日の給食は,「バターパン」「煮こみハンバーグきのこソースかけ」「野菜スープ」「牛乳」でした。
 えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に,束になって生えることから,「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶などの容器に,「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は,煮こみハンバーグのきのこソースに入っていました。(給食ひとくちメモより)

給食:9月6日の給食

画像1 画像1
 9月6日の給食は,「ごはん」「含め煮」「野菜炒め」「牛乳」でした。
 給食の煮物には,うま煮・五目煮・おでんなど,いろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜で,ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので,肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。(給食ひとくちメモより)

おはようのエール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、4年生が今月のチャイルドソング「おはようのエール」の歌詞から思い浮かんだこと、感じたことを発表しました。夏休みが終わり、学校が再会したこの時期にぴったりの歌詞、「思い当たる節があるある」と思った児童も多いようです。
 4年生が歌った後、全校でもう一度歌いました。朝からさわやかな気持ちのよいエールをお互いにかけ合うことができました。

夏休み思い出発表会

 9月5日(火),たんぽぽ3クラスが集まって「夏休みの思い出発表会」を行いました。
 海で泳いだり動物園に行ったり,美味しいものを食べたり・・・楽しい夏休みの様子をたくさん聞くことができました。
 発表会を通じて,いろいろな思い出を共有することでみんなとの絆が深まりました。
画像1 画像1

キレイはお任せ!

 4・5年生は、ダスキン「キレイのたねまき教室」を行いました。どうして掃除をするのか、掃除をするとどんなよいことがあるのかを学習した後、掃除用具の使い方を習いました。正しい掃除の仕方を習得した子供たちの顔はきらきら輝いていました。まもなく、縦割り掃除が始まります。4・5年生には、6年生をしっかり支え、下学年に掃除の仕方を伝授しながら、学校も心もぴかぴかにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校にするために(2)

 給食委員会、保健体育委員会は全校児童に啓発する掲示物を作成していました。図書委員会は、読み聞かせの紙芝居を選んでいました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい学校にするために

 3回目の委員会活動をしました。どの委員会もよりよい学校にするために、アイデアを出し合い、活動をしています。放送委員会は、日々の活動を振り返っていました。運営委員会は、これからの行事に向けて役割分担をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食:9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日の給食は,「ごはん」「揚げ豆腐の中華あんかけ」「中華スープ」「牛乳」でした。
 揚げ豆腐の中華あんかけは,どのようにして作られるか知っていますか?まず,豆腐にコーンスターチをつけ,油で揚げます。次に,しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。さらに,チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に,揚げた豆腐に中華あんを混ぜて,できあがりです。(給食ひとくちメモより)

忘れていません

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から曇り空。傘を持って登校した児童が多くいました。
久しぶりに傘が入った傘立て。とてもきれいに並んでいます。靴箱も整頓されています。休み前にできるようになったことが、きちんと継続できている頼もしい1年生です。

自分の過ごし方を英語で言えるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は外国語活動で、「起きる時間」「朝食の時間」「お風呂の時間」など、自分の過ごし方を英語で言えるようになるために、タブレットを使ってペアで学習していました。
 ゲーム感覚で、何度も言い合う中で少しずつ英単語を覚えていました。

給食:9月1日の給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日の給食は,「ごはん」「鶏肉のピリカラ揚げ」「わかめスープ」「牛乳」でした。
 4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。今日は関連献立として,広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立でした。大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため,夏は暑く,冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで,今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。(給食ひとくちメモより)

楽しみながら覚えています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語科の学習では、ゲームなどを取り入れながら児童が楽しんで学習しています。この日は、「sing」「soccer」などの単語についてペアでジェスチャーゲームをしていました。大盛り上がりの教室でした。

さわやかな挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み明けも火曜日・木曜日は正門で挨拶運動をしています。火曜日は、運営委員会の児童が元気よく挨拶をしています。木曜日は地域の方が、登校する子供たちに声をかけてくださいます。自分から進んでさわやかな挨拶をする児童が増えてきています。

給食:8月31日の給食

画像1 画像1
 8月31日の給食は,「パン」「いちごジャム」「チキンビーンズ」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆などを入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって,おいしいですね。(給食ひとくちメモより)

大根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬野菜である大根を畑に植えました。畑に一粒,一粒丁寧に植えています。夏野菜のときと同じように,大切に育てていきます。たくさん収穫できるといいですね。

楽しみながら

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の音楽の授業では、ストレッチをしたり、歌に合わせて身振り手振りをつけたり、楽しみながら活動をしています。にこにこ笑顔な子供たち。音楽の時間が大好きです。

言葉の花束

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の掲示板に早速作品が登場しました。
「夏休み」をテーマに連想する言葉を一人一人が書き、「言葉の花束」にしていました。
楽しかったことやそのときの気持ちなどを思い思いに書いています。
一つ一つの言葉を読んでいると、子供たちの楽しそうな表情が浮かんできます。

給食:8月30日の給食

画像1 画像1
 8月30日の給食は,「ごはん」「豚肉の香味炒め」「みそ汁」「牛乳」でした。
 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は,みそ汁に入っていました。(給食ひとくちメモより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160