最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:69
総数:140851
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

花が咲き終わっても・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の学習で、アサガオのつるを植木鉢からきれいに外していました。夏の間しっかりお世話をしたアサガオはつるが植木鉢に幾重にも巻き付いています。それをできるだけ切らないように一生懸命外していました。真剣な顔で、途中で投げ出すことなく一生懸命外していました。早く外れた児童は、「手伝ってあげるよ。」とまだ外せていない児童のところへ進んで手伝いに行っていました。そして、外れたつるを輪にして、それぞれがリースを作っていました。しっかり乾かして次の生活科の時間に、飾りをつけるそうです。どんなリースができあがるかとても楽しみです。

力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童朝会は「たてわり掃除」についてでした。縦割り班で、担当場所を清掃します。6年生が予め掃除の分担や方法について考えたものを、班ごとに伝え、その後実際に掃除場所に行って確認をしていました。しっかり相談して、掃除時間に備えていました。

給食:9月15日の給食

画像1 画像1
 9月15日の給食は,「減量ごはん」「カレーうどん」「ハムと野菜のソテー」「牛乳」でした。
 給食のカレーうどんは,カレーライスの具に,うどんを入れたものではありません。まず,煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて,だしを加え,たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。味付けもカレールウのほかに,しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って,だしの味が感じられます。(給食ひとくちメモより)

給食:9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日の給食は,「パン」「さけのから揚げ」「粉ふきいも」「コーンスープ」「牛乳」でした。
 さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにコーンスターチをつけて油で揚げた,さけのから揚げでした。(給食ひとくちメモより)

給食:9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日の給食は,「ごはん」「高野豆腐の五目煮」「キャベツと小松菜の炒め物」「ぶどう」「牛乳」でした。
 ぶどうは,粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ,緑色でさわやかなマスカットなど,たくさんの種類がある果物です。広島県では,福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており,皮ごと食べられる品種もあります。また,今日は地場産物の日でした。炒め物に使われているキャベツと小松菜は,広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

比べてみると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は理科で「地面にしみこむ雨水」の学習をしています。今日は、運動場の土と砂場の砂に水を注いで違いを比べる実験をしました。見た目は、そんなに変わらなかったけれど、水を注ぐと両者の違いがはっきり!「わーっ!」と感嘆の声が上がっていました。体験を通して、土の粒の大きさの違いによって水のしみこみ方が違うことに気づいていました。

心もピカピカ

画像1 画像1
 3年生がたんぽぽ2組の掃除をしていました。掃除時間になると素早く掃除に取りかかり、黙ってすみずみまできれいにしています。教室だけでなく心もすっきりピカピカです。

大根の肥料まき!

画像1 画像1
 先日植えた大根の芽が,続々と畑から顔を出しています。早速肥料をまきました。伸びてきている芽の横に一つ一つ置いています。
 収穫がとても楽しみになりました。

色からイメージして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は図画工作科の学習で、色紙をちぎって貼り付け、素敵な傘を作っていました。初めにいろいろな色のイメージについて、「言葉の花かご(語彙ノート)」に書いたものを発表しました。色についてイメージを膨らませた後、自分の思いが表せるように色を選び貼っていきました。色とりどりの傘で、廊下はぱっと明るくなりました。

紹介しよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、国語科の学習で事実に基づいて書かれた本を読み紹介する活動をしています。
タブレットを使って、自分が選んだ本の紹介文をわかりやすく書いていました。

軽く持ち上げるには

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は理科で「てこ」の学習をしています。今日は、「ものを持ち上げるときにどうやったら軽い力で持ち上げることができるか。」について、予想を立て、実際に実験をしました。最後に実験結果からわかったことを使ってもう一度てこで試しました。「軽っ!」「指1本で持ち上がります!」と改めて実感した様子でした。

静けさの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、書写の時間に「人」という字を清書しました。お手本に書くときのポイントを書き、紙を折り・・・静まりかえった教室で集中して一筆一筆書いていました。3年生の真剣な様子が字に現れています。

元気にあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日は、運営委員会の児童があいさつ運動をしています。委員会の児童は忘れず集合し、元気よく挨拶をしています。

給食:9月12日の給食

画像1 画像1
 9月12日の給食は,「ふわふわ丼」「切り干し大根の炒め煮」「牛乳」でした。
 切干しだいこんは,大根を切って干したものです。大根は水分が多いので,そのままだと腐りやすいですが,干すと長い間保存ができます。また,太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や,歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他,食物せんいも多く含んでいるので,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。(給食ひとくちメモより)

給食:9月5日の給食

画像1 画像1
 9月5日の給食は,「ごはん」「赤魚の竜田揚げ」「ひじきの炒め煮」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。卵とねぎ,えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は,全国の中でも生産量が多く,広島市では,安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は,日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり,栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。(給食ひとくちメモより)

給食:9月11日の給食

画像1 画像1
 9月11日の給食は,「ごはん」「焼き肉」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
今日は地場産物の日でした。ピーマンは,広島県では東広島市や尾道市,三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは,ふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは,病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また,はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

試しながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は先週から図画工作科の時間に、「くるくるクランク」の制作をしています。
 針金を使って動く仕組みを作った後、実際に動かしながらどんな作品にしようか考えていました。何ができるか楽しみです。

協力してコスモスを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日たんぽぽ1・2・3組合同でコスモスの花を作りました。
 リーダーを中心に協力して作りました。
 できたコスモスの中からお気に入りを全員発表しました。一人一人のお気に入りの理由をしっかり聞くことができました。

ありがとうチャンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、学級活動の時間に、「ありがとう〜ありがとうチャンス〜」の学習をしました。「ありがとう」と言ってほしい「ありがとうチャンス」を考えた後、班でありがとうビンゴをしました。発表した人に、目を見ながら「ありがとう」と言い合うことで、自然と笑顔が生まれていました。その後、5年生も隣の席の友達に「ありがとうカード」を書き合いました。「いつも問いかけたら明るい笑顔で返してくれてありがとう。」「係を誰もやっていないとき、自分からやってくれてありがとう。」など、日頃思っていても伝えられない言葉を贈り合い、温かい気持ちで授業を終えることができました。

給食:9月8日の給食

画像1 画像1
 9月8日の給食は,「ビーンズカレーライス」「フルーツポンチ」「牛乳」でした。
 大豆は畑で作られますが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには,しっかりとってほしい食品の一つです。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れて,ビーンズカレーライスにしました。(給食ひとくちメモより)
 そして,カレーの日といえば「ハッピーにんじん」ですね!9月のハッピーさんは1年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160