最新更新日:2024/06/12
本日:count up32
昨日:115
総数:230973
6月の主な行事    12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

4年 動画でチェック(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 動画でチェック(体育科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 動画でチェック(体育科)

画像1
画像2
画像3

4年生さんは体育科の時間に
「マット運動」の学習をしていました

今まで練習してきた種目を
友だちに撮影してもらい
ポイントができているかを
チェックをしていました

タブレットで撮影すると
少し緊張感が増し
上手な演技ができていました


3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 くぎうちトントン(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「くぎうちトントン」の学習をしていました

この学習は
いろいろ形の木材とくぎを使い
イメージを膨らませて
自分が作りたいものを作ります

今日は学習の見通しを立てた後
材料の確認をしました
そして
材料をいろいろ並べながら
アイディアスケッチを完成させることができました


2年 タブレットで生き物図鑑作り(生活科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 タブレットで生き物図鑑作り(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは生活科の時間に
「生き物図鑑」を作っていました

紙に絵と文を書いて表現するのではなく
タブレットでスライドを作る方法で
「生き物図鑑」を作っていました

2年生さんはスライドの作り方を知り
どんどん
伝えたい情報を打ったり
写真を貼り付けたりしていました


2年 色をぬろう(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 色をぬろう(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは図画工作科の時間に
夏休みの思い出の絵をかきました

今日は
絵の具セットを使って
楽しかった思い出に
色をぬっていました

絵の具セットの扱い方も
ぐんと上手になっていました


1年 どんなしきになるかな(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 どんなしきになるかな(算数科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは算数科の時間に
文章の問題を読んで
どんな式になるか考えていました

一つずつ場面をおさえて
ブロック操作を行い
式を立てていくと
二つの式ができました

そして
その二つの式を一つの式に
まとめて書くことができました

1年 カタカナをみつけよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 カタカナをみつけよう(国語科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは国語科の時間に
カタカナの学習をしていました

既習の「サラダでげんき」のお話の中から
カタカナをさがして
赤鉛筆で丸く囲んでいました

自分でも音読しながら
これはひらがな
これはカタカナと
確認しながらさがすことができました


6年 夏休みの思い出英作文(外国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは外国語科の時間に
夏休みの思い出を
英作文していました

ゆくゆくは
友だち同士で夏休みの思い出を
聞いたり答えたりします

そこで
どんな夏休みだったか
どこへ行ったか等を
英語で表現して
準備をしていました



5年 引き寄せられるように・・♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
音楽室の方から
美しい歌声が聴こえてきました

引き寄せられるように音楽室の扉を開けると
5年生さんが二部合唱をしていました

「ハロー・シャイニング・ブルー」という歌の
二部合唱しているところでした

初めてとは思えない
美しい響きの二部合唱で
感動しました♪

音が出ないのが本当に残念です
いつか保護者の皆様にも聴いていただきたいと
思いました

4年 ごんのキャラクターマップ(国語科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは国語科の時間に
「ごんぎつね」の学習をしていました

ちょうど
「ごんのキャラクターマップ」を作り
自分の考えを発表しているところでした

みんな
なぜそう思ったのかという理由も
わかりやすく説明していました

「手先が器用」と思った理由は
挿絵を見るといががはずされた栗を
ごんが持ってきていることに注目していました

友だちの考えに納得したり
付け加えていったりと
ごんのキャラクターに迫る学習を
行うことができました

優勝おめでとう〜ソフトボールクラブ〜

画像1
画像2
画像3
ソフトボールクラブチームのみなさんが
校長室へ優勝の報告に来てくれました

9月17日に行われた
第14回芸北道場杯
少年ソフトボール大会で
見事優勝したそうです

おめでとうございます☆彡

3年 左右に分けられる漢字(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 左右に分けられる漢字(国語科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは国語科の時間に
今までに習った漢字の中から
「左右に分けられる漢字」を
見つけていました

教科書をじっくりと読み
見つけた漢字を丁寧に
左右に分けて書くことがました
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864