最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:115
総数:230958
6月の主な行事    12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
3組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
1組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
1組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
1組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
1組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
2組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
2組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
2組さんの様子

9/27  低学年ブロック校内研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
本日はご多用の中
教育委員会指導第一課の指導主事様を
講師としてお招きして
三回目の校内研究授業を行いました
本校の研究に関わって
昨年度からお世話になっている先生です
今日の研究授業のみならず
今後の研究の展望や見通し
実践例等についても
ご指導・ご助言をいただきました
ありがとうございました


今年度は11月に
口田中学校区の公開研究授業に向けて
各ブロックで積み上げていく形の
授業研究を行っています

今年度の研究主題は
「主体的に学ぶ子どもの育成」(2年次)
〜「教科でつけるべき力」を育むための
 効果的なICTの活用を通して〜
です

2年生さんの研究授業は
特別の教科 道徳で
主題名は「相手をおもいやって」
教材名は「ぐみの木と小鳥」です

「相手をおもいやって」という主題は
相手の気持ちや立場を
自分のことに置き換えて推し量り
相手に対してよかれと思う気持ちを
相手に向けることが大切であることに
気づかせることを通して
相手のことを親身になって
考えていこうとする態度を
育てていきます

「ぐみの木と小鳥」という教材は
ぐみの木からりすのことを
心配していることを聞いた小鳥が
ぐみの実を持って
りすの様子を見に行き
翌日も実を届ける約束をします
しかし
翌日は嵐で
りすのもとへ行くかどうか
小鳥は悩みますが
りすのもとへ実を届けるというお話です


研究授業の様子は
まず最初に
「親切」とはどんなことかを
考えました
2年生さんは自分の経験を振り返り
「親切」について発表しました

そして
そのような「親切」に
したりされたりしたときの
気持ちを考えることが
今日のめあてとなりました

教材を読む前に
「ぐみの木」と「実」の写真を見たり
登場人物の関係について
おおまかに知ったりすることで
状況をもとに
登場人物の心情をしっかりとつかみ
考えることができました

小鳥が嵐をじっと見ている場面では
病気のりすさんの所へ
行きたい気持ちと行けない気持ちの
揺れ動く心情について
考えました

その際に
タブレットの「心の数直線」を使って
行きたい気持ちと行けない気持ちが
どのくらいの割合であるかを表しました

2年生さんは
この「心の数直線」を思い思いに動かし
自分の考えに近い割合を表しました
そして
表示した「心の数直線」を
ペアで見せながら
その割合にした理由や考え等を
意見交流しました

行きたい気持ちにも
行けない気持ちにも
それぞれ理由があって
小鳥の心の葛藤を
しっかりと考えることができました

そんな小鳥に
嵐の中
ぐみの実を届けてもらった
りすの立場になって
小鳥さんに対して
お手紙を書きました

〇嵐の中 届けてくれてありがとう
〇小鳥さんが来てくれてうれしかったよ
〇おかげで元気になったよ
〇毎日ぐみの実を持ってきてくれてありがとう
〇いつかお返しをするよ
〇今度 小鳥さんが困ったらたすけるよ
〇ぐみの木さんにもありがとうと言ってね
等 りすの立場になって
いろいろな角度から
考えることができました

そして
りすに「ありがとう」と言われた
小鳥の気持ちもしっかりと考え
最後に
自分自身のことも振り返ることができました

2年生さんと先生たち
すてきな授業をありがとうございました☆彡


それでは2年生さんの研究授業の様子を
授業をした順番
2組さん 1組さん 2組さんの順に
アップします

保護者の皆様
ぜひお子様と研究授業の話をしたり
がんばった子どもたちを
ほめたりしていただけると
うれしいです!!
よろしくお願いいたします


1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 いろみずあそび(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
「いろみずあそび」をしていました

色水を作る方法は
まず
家から持ってきたペットボトルに
好きな色の絵の具を入れます

次に
水道の所へ行き
水を入れます

すると
とてもきれいな色水が完成します

1年生さんは
きれいな色水ができることを
とても喜んでいました

そして
その色水を持って
運動場へ行きました

そこからは
子どもたちの思いのままに遊びました

持ってきたプリンカップに
色水を注いだり
友だちと色水を交換して
新しい色の色水を
作ったりしていました

3クラスみんなで遊んだので
自分のクラスではないお友達とも
色水の交換をしたり
自分の色水を自慢したりして
楽しむことができました

保護者の皆様には
今日までにペットボトルや容器などを
たくさん集めていただきました
とても楽しい活動になったので
保護者の皆様のご協力に感謝いたします
ありがとうございました☆彡

2年 音楽って楽しいな♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 音楽って楽しいな♪(音楽科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

2年 音楽って楽しいな♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

英語科部会

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864