最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:195
総数:475157
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。
 今日は、「春の小川」の歌唱練習をしていました。まず始めに、曲を聴いて4小節ごとにどんな感じを受けるか発表し合っていました。手拍子もつけながら楽しそうに聴くこともできていました。春らしい歌い方ができそうですね。

6年生 国語(習字)

画像1
画像2
 6年生の国語は、「湖」の練習です。
 先生に注意点を聞いた後、姿勢を正し筆を立てながら書き始めました。特に、始筆と終筆に気をつけ、お手本をしっかり見ながら練習することができていました。6年生らしいすばらしい集中力でした。

5年生 国語

画像1
画像2
 説明文「見立てる/言葉の意味が分かること」の学習です。
 今日は、「始め・中・終わり」の「中」の部分をさらに2つに分けて要旨を読み取る学習をしていました。「中」をどのように2つに分けるか、活発な意見が交わされ盛り上がった話し合いとなっていました。理由をつけながら積極的に自分の考えを発表できています。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、3時間目に算数の学習を行いました。
 1年生は数の大きさくらべ、2年生はひき算の学習です。先生の説明を聞いたりブロックで操作したりして、一生懸命課題に取り組むことができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、物語「いなばの白うさぎ」の学習です。
 今日は、先生に読んでもらって感想をノートに書いていました。登場人物を確認した後、おもしろかったところやかわいそうだったところなど、一生懸命考えて書くことができていました。

舟入学区 清掃活動 5月27日(土)

 5月27日(土)に、学校の側溝や体育館の清掃を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため数年間中止となっていましたが、コロナの5類移行に伴い4年ぶりの開催することができました。この清掃活動のために、たくさんの地域の諸団体の方々やPTAの方々、そして子どもたちや保護者の方々も参加してくださいました。
 朝の8時30分から一斉に作業がスタートし、みんなで協力して側溝の土をスコップでとりきれいにしていきます。体育館では、倉庫の清掃や床みがきなどを同時進行で行っていきます。1時間余りの作業の後、側溝や体育館が見違えるほどきれいになりました。
 学校がとてもきれいになり、これからの学習が気持ちよく行えそうです。本日参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今日の昼食(弁当)5月26日(金)

画像1
画像2
 今日は、遠足の予備日なので、給食なしの弁当です。
 4時間目の終わると、子どもたちは手を洗い、席に着いてお弁当です。お家の方が作ってくれた弁当はとてもおいしいようで、みんな笑顔でうれしそうに食べていました。
 お忙しい中、お弁当の準備ありがとうございました。
 写真は、1年生と3年生の様子です。

4年生 音楽

画像1
画像2
 4年生の音楽は、「にっぽんのうた みんなのうた」の学習です。
 今日は、「さくら さくら」の合唱練習をしていました。歌詞や階名で歌うなど、いろいろな方法で練習します。どの音がたくさん出てくるのか意識するために、代表者に丸を付けてもらいながら聴き、「ラ」の音がたくさん出てくることを理解することができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、サツマイモの苗植えです。
 昨日観察した苗を1人1株ずつ持ち、花壇に植えていきます。植え方の説明をしっかりと聞いて、手で土を掘り苗を置いてやさしく土をかけることができていました。たくさんのサツマイモができるのが、とても楽しみですね。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、前回のテストの復習です。
 まず始めに、食べ物の単語の発音練習をした後、テストを配って振り返りを行っていました。先生の解説をよく聞いて、間違ったところはていねいに直しながら、一生懸命復習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 先生の指示がなくても、自分で練習用のソフトを開いて、黙々と取り組んでいました。パソコンの画面を見る目が真剣そのもので、集中力をつける意味でもよい学習となっています。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの学習です。
 今日は、「み」を習っていました。ひらがなプリントを使って、なぞり書きや練習をしていきます。みんな、とてもよい姿勢で一生懸命取り組むことができていました。早くできた児童は、プリントの裏に「み」のつく言葉を考え書くことができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、エプロンづくりが始まっています。
 今日は、裾のところを折り返してミシンで縫う作業をしていました。アイロンやミシンなどを使いながら、折り目をつけていねいに縫っていきます。先生や友達にも助けてもらいながら、一生懸命取り組むことができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、ホウセンカの観察です。
 ポットに植えたホウセンカも芽を出し、今日は観察カードに記録をしていました。子どもたちは、虫メガネで細かいところまでしっかりと見ながら絵をかき、気づいたことを文でかくことができていました。

今日の給食 5月25日(木)

画像1
 小型パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳

 せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切干し大根か分かりますか?


3年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
 3年生の体育は、新体力テストのシャトルランの測定です。
 2人1組になって、走る方と測る方に分かれて行っていました。走り方の注意をしっかりと聞いて、ルールを守りながら一生懸命チャレンジすることができていました。また、友達を応援する声が運動場に響き渡るなど、励まし合いながら取り組むことができていました。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字は、「麦」の練習です。
 書くときの注意を聞いた後、さっそく筆を持って書き始めました。まず、なぞり書きで練習した後、半紙に何枚か練習していきました。みんな、姿勢を正して集中して取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、サツマイモの苗の観察です。
 1人1株ずつ苗を机の上に置き、しっかりと見て絵と文で観察カードにかいていきます。子どもたちは、見るだけでなく、においをかいだり手で触ったりしながら一生懸命観察することができていました。花壇に植えるのが楽しみです。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、3クラス合同で「かけっこ・リレーあそび」の学習です。
 各クラス4チームずつの全部で12チームに分け、目印のコーンを走って回り、次の人にタッチしてリレーをしていきます。子どもたちは、一生懸命走って友達も応援しながらリレーを楽しむことができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「聞いて、考えを深めよう」の学習です。
 話題を決めて、自分の考えを整理し友達と聞き合っていきます。今日は、「スポーツ観戦は、テレビより競技場がよい」という話題に対して、自分の考えをまとめ友達の意見を聞き合っていました。子どもたちは、賛成か反対か、自分の立場をはっきりさせながら意見を言うことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255