最新更新日:2024/05/23
本日:count up89
昨日:103
総数:213270
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

感謝の気持ちを伝えよう

画像1
画像2
画像3
 今日は飯室小学校の「子ども安全の日」です。
 いつも登下校を見守ってくださっている方へ感謝のお手紙を地区ごとに分かれてかきました。

朝のルーティーン2

画像1
画像2
画像3
 ある程度人数が集まると「〇〇するひと〜」と声がかかります。
 元気いっぱいおにごっこが始まりました。

朝のルーティーン1

画像1
 朝,おにごっこができる人数になるまで,ブランコに乗ったりドッジボールをしたりしている元気な子ども達です。毎朝のルーティーンになっているようです。

水やり?!

画像1
画像2
画像3
 今朝,2年生がペットボトルやジョーロを持っていたので,何に水をやるのかと思い,行ってみました。パンジーに水をやっていました。
 2年生は「卒業式とかの飾りに使うの!」と教えてくれました。黄色やオレンジ,紫などきれいな花が咲いていました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 今朝は,地域の皆様,保護者の皆様によるあいさつ運動が行われました。
 また,子ども安全の日の取り組みとして,安佐出張所の所長様もお越しになり,あいさつ運動を行っていただきました。ありがとうございました。

まとまって登校

画像1
画像2
画像3
 今朝も登校班でまとまって登校しました。
 今日は,飯室小の「子ども安全の日」です。(11月22日は,6年生が修学旅行のため日程を今日に変更しています。)
 地域の皆様,保護者の皆様に見守られて,安全に登校できました。

図書の準備&Y(ワイ)チャート

画像1
画像2
 子ども達が考えやすいように先生もいろいろと工夫されていました。
 まず,教室の後ろにズラッと防災関係の本が並べられていました。担任の先生に伺うと安佐北区図書館・安佐南区図書館から借りてこられたそうです。更に子ども達は「自学」で防災について調べてきていました。
 また,子ども達が考えやすいように「Yチャート」を使ってそれぞれの観点から,子ども達が考えやすいように工夫されていました。
 どんな「防災リュック」になるのか楽しみですね。

いる!いらない!迷う…

画像1
画像2
画像3
 一人一人調べた「自分にとって大切なもの」「あったら便利なもの」「生きるために必要なもの」をグループごとに,これはいる!これはいらない!迷う…と議論していました。
 話し合いが盛り上がってくると,子ども達同士の距離もだんだん近くなっていました。

自分に合った防災リュックをつくるには

画像1
画像2
画像3
 今日は5校時に4年生総合的な学習の時間の研究授業がありました。
 「命を守る −水害に備えてわたしたちにできること−」の授業で,今日は自分に合った防災リュックの中身について考えていました。
 

今日の給食 11月17日(金)

画像1
 「さばの照り焼き」は,さば(切身)をナタネサラダ油で焼いてありました。しょうゆ,さとう,みりんなどで調味してありました。骨がありそうだったので,注意して食べるよう放送で呼びかけました。
 「ひじきの炒め煮」には,さつま揚げ,つきこんにゃく,芽ひじき,にんじんが入っていました。さつま揚げが入っているので,甘みとボリュームが増しておいしかったです。
 「ひろしまっこ汁」には,木綿豆腐,油揚げ,白菜,にんじん,えのきたけ,葉ねぎ,ちりめんいりこが入っていました。中みそ,白みその甘みがあり,さっぱりとして味のみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
さばの照り焼き
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。
 食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。
 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
親子煮
ツナと野菜のあえ物
牛乳

跳び箱にチャレンジ

画像1
画像2
 体育館では5年生が開脚跳びをしてました。
 ちょっとしたコツをつかむと跳べるようになります。時間の関係で最後まで見届けられなかったのですが,何人か跳べるようになったと報告がありました。

読み聞かせ

画像1
 図書室では3年生が,学校司書の先生に読み聞かせをしてもらっていました。
 時々,読んでもらった言葉を同じように繰り返して読んでいて,楽しそうでした。

最後のおくり物

画像1
画像2
 6年生は道徳科の学習で「最後のおくりもの物」を読んでいました。しっとりと落ち着いた雰囲気でした。

計算のきまり

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科の学習で計算のきまりのたしかめをしていました。

気をつけていこうと思うこと

画像1
画像2
画像3
 2年生は昨日の校内全体授業研究会の続きをしていました。
 「言い方」「言わなすぎ」「言うないよう」について,自分がこれから気をつけていきたいことを決めていました。

いろいろなところに でこぼこが

画像1
画像2
 1年生はいろいろなところで「でこぼこ」を発見していました。
 上の写真は床に敷いてあるマット,下の写真は鼻の穴の「でこぼこ」です。でこぼこを見つけて紙粘土に形を取ったら,続々と見せに来てくれました。

でこぼこ はっけん

画像1
画像2
 4校時の様子をお伝えします。
 1年生は図画工作科で「でこぼこ はっけん」で楽しそうでした。
 でこぼこをみつけて かたちをあつめる」というめあてでした。
 ランドセルの背中に当たる部分のメッシュにでこぼこを見つけて,形をつくっていました。

コンパス初体験!

画像1
画像2
 3学年の教室では,算数「円と球」の学習をしていました。

 今日は,コンパスを使って,正しく円や円を組み合わせた模様を描くことがねらいでした。子どもたちは,初めて手にしたコンパスに大喜びしていました。
 直径10cmの円を描く課題が出ると,子どもたちは,黙々と始めました。コンパスの上の部分を親指と人差し指で回すことは,容易いことではなく,苦心する子どもたちがいました。すると,終わった子どもから周りの仲間のサポートに回り,やっと描きあげた瞬間,「やったー。」とみんなが大きな拍手をしました。

 こうして,仲間とともに乗り越えることができるのは,素晴らしいことです。

何に見えるかな?

画像1
画像2
 1学年の教室です。
 算数「かたち」の学習で,箱の形を組み合わせてできた形を見立てて,いろいろなものを描いていました。

 いつも賑やかな子どもたちは,静まりかえるほど集中して,ネコや人の顔,乗り物など,思い思いのものができあがろうとしていました。

秋の深まりを感じて

画像1
画像2
今シーズンは,来ないのかと心配していましたが,いよいよ,秋が深まりました。飯室小のシンボル「大王松」も,学校から見える山の木々も,すっかり紅葉しています。

 「読書の秋」,「実りの秋」,「食欲の秋」など,昔からいろいろな秋が言われますが,皆様,どんな秋がお好きでしょうか。どうぞ,それぞれの秋をお楽しみください。

 急に気温が下がり,体の調子を崩しやすい時期です。皆様,お気を付けください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005