最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:85
総数:132593
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

12月6日(水)

ごはん
含め煮
おかかあえ
納豆
牛乳

こんにゃく・・・今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食(た)べましょう。
画像1 画像1

令和5年 真亀おいもチャンピオン!

画像1 画像1
上の写真は何でしょう?

年末になると、今年の〇〇大賞や〇〇ランキングなどで
ニュースをにぎわせますが、
これは真亀小学校で今年採れたおいものチャンピオンです。

いったいどのくらいの重さでしょうか?
「牛乳1本分」というヒントがあります。

正解は・・・
ここには書かずにおきましょう。
おおぞら学級の前にクイズと正解がありますよ。
画像2 画像2

伝統工芸品

画像1 画像1 画像2 画像2
伝統工芸を調べてリーフレットを作りました。今日はその発表会。いろいろな人の調べた伝統工芸品を楽しむことができました。

食べ物ひみつBOOK

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べ物ひみつBOOKを見合いこしました!
付箋に感想を書いて相手に渡しました。
友達のいいことを見つけるのが上手な3年生です♪

スライド作りスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目の不自由な人についてしらべました。
盲導犬のこと,白杖のこと,点字のこと。。。
気になることを自分で調べメモを取りました。

これから発表に向けてスライドを作ります!

12月5日(火)

ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。
画像1 画像1

あたためた空気 冷やした空気

画像1 画像1 画像2 画像2
閉じ込めた空気をあたためたり、冷やしたりしました。空気のかさの変化は管の中のゼリーで確認することができました。行ったり来たりするゼリーを見て、楽しく実験することができました。

ねんどdeマイタウン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マイタウン作り中です!
テントやら遊具やら
楽しそうなマイタウンができていました(^^)

家庭科6年調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の調理実習でナムルとスクランブルエッグを作りました。

第5回にこにこパーティー〜打ち上げ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日は公開研頑張ったから
にこにこパーティーで「打ち上げ」(^^)
じんとりと逃走中をしました。
クリスマス逃走中を企画しながら
グッズを教室に忘れ。。。
ただの逃走中になっていましたが笑
サプライズが用意されていて
折り紙の景品がありました!
密かに休憩時間や放課後に準備をしていたそうです!
みんなの笑顔のために。。。素敵なサプライズでした♪

伝統工芸の『講義』

4年生の、なかよし3人組が
伝統工芸について調べたことを
校長室に『講義』に来てくれました!

3人のテーマは、木彫りと切り子細工についてです。
分かりやすい言葉による説明とともに、
タブレットで自作の動画も見せてくれました。

木彫りと切り子のことがよくわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日(月)

ごはん
さわらの天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。
画像1 画像1

サッカーボールをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。
子どもたちはすぐにいただいたボールでサッカーをして楽しんでいました。

歯の話と歯科検診4年

学校歯科医の小早川先生に講話をしていただきました。子どもたちの質問をもとに、用意していただいたデータを使って詳しく説明していただきました。小早川先生ありがとうございました。
画像1 画像1

ともだちハウス〜パワーアップ編〜

12月1日(金)

 昨日,図画工作科では,つくり途中のともだちの家に遊びに行きました。今日は,そこで見つけたわくわくポイントを生かして,さらにともだちが喜ぶ家に近づけていきました。
 「○○さんのおうちにあったモールの形を自分にもつくってみたよ。たくさん組み合わせると,かわいい飾りができた!。」「もっと遊べるよう,サッカー場もつくったよ!セロハンテープの芯をゴールにして難しくしたよ。」など,さらにパワーアップしていきました。
 「ともだち」のために愛情たっぷりでつくっている2年生の姿を見ていると,心が温まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073