最新更新日:2024/05/30
本日:count up59
昨日:70
総数:132558
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「水から発見 ここきれい!」の学習を行いました。

透明容器のご協力ありがとうございました。

光を当てたり、色を変えたりしながら「きれい!」を集めていきました。
最後は外に出て落ち葉とのコラボレーションも楽しみました。

11月1日(水)

鶏そぼろごはん
かきたま汁
みかん
牛乳

鶏そぼろごはん…鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。最後にこまつなを入れてできあがりです。じょうずにごはんにかけて、こぼさないように食べましょう。
画像1 画像1

ひらいて広がるふしぎなせかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不思議な世界ってどんな世界かな?
考えながら,それぞれの世界を描いています。
出来上がりが楽しみです♪

新しい係スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期になったので新しい係がスタートしました。
どんな係名にするか,どんな活動をどのくらいするか
新しいメンバーで話し合いました(^^)
楽しみにしてるよー!

2年生とまちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まちたんけんに行きました!
縦割り班のペアで一緒に歩きました。
3年生はお兄さんお姉さんとして
2年生に教えてあげていました(^^)
カフェや公園があること,
地図の見方など優しく教えてあげていました!
その一方で,ちゃーんと3年生のミッションもこなし
子ども110番の家も確認していました♪

6年生、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休憩、6年生主催の『ハロウィンおにごっこ』がありました。
6年生が鬼になって逃げ、
6年生をタッチできると、手作りの折り紙などがもらえます!

よく晴れたグラウンドいっぱいに全学年の児童が走り回り、
笑顔の花がたくさん咲いた、真亀小ハロウィンになりました。

休憩時間の、子どもたちが計画して行った「ボンド活動」。
とってもうれしい光景でした。
6年生、ありがとう。

丸をきれいに作るには。。。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
円の学習に入りました。
丸をきれいにかくにはどうする?
と話し合いました。
「点をたくさん書く!」
「丸いものをなぞる!」
とアイデアが出てきたので
紙コップで円をかいて,
円のひみつを見つけました(^^)

日なたと日かげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで学んできたかげの学習。
今日は実際にかげを触ってみました!
触ってみると。。。
「あったかい!」「つめたい!」「ぬるい!」
色々な感想がありました。

◯かげをさわってみると,なんだかつめたくて,少ししめっていました。
◯どうしてつめたかったり,あつかったりするのかなぞです。
◯タイルとコンクリートと土とでは温度がちがったから,ものによって温度はちがうと思います。

などなど発見や不思議が出てきました。

ハロウィン準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日、10月31日はハロウィンです。
日本でもすっかり年中行事として定着してきました。

先週、インフルエンザの学級閉鎖だったクラスも、
今日は全員元気に登校することができたので、
今日の学活では、みんなで明日に控えたハロウィンの準備をしています。

インターネットで作り方を調べながら、
グループで楽しそうに作っていました。

楽しい飾りが、明日には教室に飾られることでしょうね。

友達のいいところを見つけて伝えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)

 2年生は、友達のいいところやすてきなところを付箋に書いて伝え合いました。
 最初は、「何を書いたらいいかわからない。」と言う子供たちが多かったですが、だんだんと、「○○さんは、こんなところがすごいんよ。」とこれまでの経験を振り返りながらお互いに伝え合うことができました。
 付箋をもらうと、自然とみんな笑顔になり温かい雰囲気で学習することができました。

10月30日(月)

玄米ごはん
ホキの赤じそ揚げ
あらめの炒め煮
けんちん汁
牛乳

あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。
画像1 画像1

真亀小学校 秋の朝

真亀小学校の秋は、紅葉した桜の葉をおそうじすることから始まります。少し早めに登校した児童が、自主的に落ち葉を集めてくれています。これも真亀小学校の伝統のひとつです。ありがとうございます。
画像1 画像1

生け花への道 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日作った花器は素焼きの状態で戻ってきました。今日は赤と青の薬液で模様を描きました。できた作品をもう一度窯に入れて焼き上げると立派な『真亀焼』のできあがりです。仕上がりがとても楽しみです。『真亀焼』の師匠の皆様、今日もありがとうございました。

新しいお友達…?!

画像1 画像1
画像2 画像2
「校長先生、真亀小学校に今日から新しい友達が来ました!」

「おはよう」のあいさつよりも前に、
正門で子どもたちにそう言われ、
見ると、一人の子どもの手には大きなカマキリさんが!

急に寒くなってきたので、
虫さんたちにはつらい季節になってきましたが、
今日から真亀小学校にやってきた、
この『転校生』は2年生の仲間になり、
暖かい部屋で、大切にしてもらえるようです。

10月27日(金)

ごはん
さばの塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。
画像1 画像1

おもてなしの心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芸術鑑賞会で山本能楽堂の方に来ていただきました。
能を披露していただく体育館ですが,事前準備の間にかなり汚れが出てきてしまいました。
期間限定の真亀の最高学年として,立ち上がってくれたのが5年生です!!
今までの5年生も素晴らしかったのですが,今日の5年生は今までよりもさらにレベルアップしていました!

朝から一生懸命,隅々まできれいにしてくれて,
全員で協力する姿,おもてなしの気持ちを込めて綺麗にする姿,素早く動いて誰も遊ぶ人がいない姿,綺麗になっていく体育館を見て嬉しそうな姿。
どれをとっても,さすが5年生としか言いようがありませんでした。

きっと綺麗な体育館を見て,山本能楽堂のみなさんも嬉しい気持ちになっていただけたのではないかと思います。

本当にありがとう!5年生!!
最高学年として立派な姿でした!

芸術鑑賞会

 本日、3、4校時に芸術鑑賞会を行いました。公益財団法人の山本能楽堂の皆様をお招きし、伝統芸能である能と狂言を演じていただきました。
 
 最初に、狂言“柿山伏”をの上演があり、子供たちはお話を想像しながら楽しく観ることができました。
 
 次に、能と囃子の説明をしていただき、楽器の音の特徴や材料、歴史など分かりやすく教えていただきました。
 
 最後に、能“羽衣”を上演していただき、歌や音楽に合わせて、能面をつけて舞う芸能を堪能することができました。子供たちは、興味をもって観劇し、質問もたくさんすることができました。今回、6年生が参加できなくて残念でしたが、このような日本の伝統芸能に触れる機会が増えるといいなと思います。山本能楽堂の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)

パン
りんごジャム
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆 うずら豆 とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 カルシウム 鉄 糖質 ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。


画像1 画像1

落ち着いて学び

穏やかな気候となり、
学習にも落ち着いて向かえる時期となりました。

国語、道徳、算数…
自分で、友達と、
しっかり、じっくり考える授業が
どの教室でも行われています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハロウィン特別編!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(水)

 今日の図画工作科は,ハロウィンが近いこともあり,かぼちゃのバッグをつくりました。
 初めてボンドタッチやモールを使って工作をしましたが,説明をよく聞いて上手に使うことができました。
 かぼちゃには,それぞれの個性豊かな目や口がついて,とてもかわいく仕上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073