最新更新日:2024/05/30
本日:count up78
昨日:70
総数:132577
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

登下校を見守ってくださる方々に感謝する会

 本日11月22日は、 広島市の「子ども安全の日」です。本校では、いつも子供たちの登下校等における交通安全指導にご尽力いただいている皆様をお招きし「登下校を見守ってくださる方々に感謝する会」を行いました。校長先生、PTA会長の田中様からのあいさつの後、6年生の児童が代表で感謝の言葉を述べました。次に、全児童からのお礼のお手紙をお渡しし、最後に、参加してくださった皆様からお話をいただきました。いつも本当にありがとうございます。これからも子供たちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落合中学校区「朝の見守りあいさつ運動」

画像1 画像1
今日、11月22日は広島市の『子ども安全の日』です。
落合中学校区では、早朝より、
通学路での登校の見守りと
それぞれの学校前でのあいさつ運動を実施しました。

真亀小学校の正門前にも、
真亀公民館館長 小西様、社会福祉協議会 副会長 池田様、
PTA会長 田中様をはじめ、
地域や保護者の皆様が早朝よりご来校くださり、
子どもたちにあいさつをしてくださいました。

ありがとうございました。

秋から冬へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸ボランティアの内藤様が
大切に栽培してくださっている玄関には、
来月にはクリスマスツリーらしく、
さらに翌月にはお正月らしさを感じさせるであろう植物が植えられ、
秋が終わり、冬の訪れが感じられます。

さらに正門前の植え込みには、
冬の寒さにも耐えられる、パンジーの可憐な花が植えられました。
地域の廣田様からいただきました。

桜並木の紅葉も、緑や黄色の葉はほとんどなくなり、
赤一色に色づいています。
童謡『まっかな秋』の歌詞が思い浮かびますが、
そろそろ葉っぱの数が少なくなり、
枝の形がはっきり見えてきました。
紅葉が楽しめるのも、あと1週間ほどでしょうか。

晩秋から初冬へ…
真亀小学校も冬支度を始めました。

社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
学習していた単元が終わったため、テストを行いました。
テストの前に、大事なキーワードやテストに出そうなポイントを問題にして、友達と出し合いました。

クイズを楽しみながら復習も行うことができました。

英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
値段のやり取りを友達と英語で行いました。

まずペアで確認を行いました。
その後、座っている子が英語で値段を聞き、前に出た子がかいたフルーツの値段を英語で答えるということを行いました。

フルーツの安売りをしている子が多く、「ブラックフライデーだからだ!」と大盛り上がりの可愛い5年生でした。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
硬筆の学習を行いました。

国語の教科書でも学習した竹取物語の一節などを、まずははみ出さないよう丁寧になぞりました。
そして、なぞった見本を見ながら自分で書きうつしていきました。

静かに集中して取り組むことができました。

11月21日(火)

減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。ここでクイズです。くわいは何の仲間でしょうか。1果物、2野菜、3いも 答えは、2の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。また、すきやきうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

画像1 画像1

紙飛行機飛ばし大会

今日、おおぞら1組では、「紙飛行機飛ばし大会」をしました。
『協力して、紙飛行機飛ばし大会をしよう』というめあてです。

今日の協力のポイントは、
・声をかけあって助け合う。
・役割、ルールを守る。
・相手の気持ちを考えた態度、言葉で活動する。
という3点です。

みんな、楽しみながらも、
めあてをきちんと守れた大会となりました。

もっとよく飛ぶ紙飛行機にするためにはどうしたらよいか、
次の大会までに『研究』をするそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「風とケーナのロマンス」

 世界の楽器の響きを聴き比べた時に、ペルーやボリビアの「フォルクローレ」という音楽を鑑賞しました。その、「フォルクローレ」の「風とケーナのロマンス」という曲をリコーダーで練習しています。主旋律のパートと、副旋律のパートをどちらも演奏できるようになりました。
画像1 画像1

『みんなの生け花展』 開催中

画像1 画像1
4年生が作成した「真亀焼」が見事にできました。この器にガーベラやスターチスなどを使って本格的な「生け花」をしました。同じ花を使ってもそれぞれの個性が輝いています。出来栄えは最高です。学校にお立ち寄りの際には、会議室に見に来ていただきたいです。お世話になったゲストティーチャーの皆様、本当にありがとうございました。

ミニハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科の学習では,ミニハードル走をしています。
今日はリズムよく走って
自分のインターバル見つけをしました。
リズムよく走ることが難しそうでした!
また頑張ろう!

第35回高陽地区青少年意見発表大会

 11月19日(日)に第35回高陽地区青少年意見発表大会が行われました。本校からは、6年生の岩倉凌聖さんと山先杏さんが真亀小学校の代表として、参加しました。学校や、家庭、地域社会での日常生活等を通して自分が考えていることを発表します。岩倉さんは、テーマ「魔法のあいさつ」について、山先さんは、テーマ「誰でもできる小さなことからSDGs」について発表しました。2人とも、落ち着いて自分の考えをはっきりと伝えることができ素晴らしいかったです。今回の経験をぜひこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

キャベツ…キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・
冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

画像1 画像1

まがめかめかめ

画像1 画像1 画像2 画像2
真亀のかめがおしゃれになりました♪
太さや細さに気をつけながら模様を描きました。

鍵盤ハーモニカ、上手になったよ!(2年生)

真亀小学校では、2年生から音楽の授業は専科の先生に受け持ってもらい、
音楽室で学習しています。

鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
1年生の時には、まだあやしかった指使いや音程もしっかりしてきて、
ずいぶん上手になっていました。
みんな、頑張っていますね!
画像1 画像1

11月17日(金)

ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
画像1 画像1

ボンド活動〜ころがしドッジボール大会2

今日は、ころがしドッジボール大会でした。
10月に、運動会でのたてわり班種目に次ぎ、
11月はボンド活動の一環で、
今年度2回目のころがしドッジボール大会を行いました。

全員が投げられるようにボールを回したり、
上級生が下級生の手を引いて、ボールを避けたりするような様子が見られました。

「上学年児童に、自分の役割を自覚させることで、
 下学年のお手本になった、役に立ったと感じさせる(自己有用感)」、
「下学年児童は、上学年がしてくれたことに感謝し、憧れの気持ちをもたせる。」
という、ボンド活動のねらいに沿った活動になっていたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日(木)

パン
いちごジャム
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

ひろしま技能フェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひろしま技能フェアでの様子です。

ひろしま技能フェア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひろしま技能フェアでの様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073