最新更新日:2024/05/29
本日:count up25
昨日:70
総数:132524
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

やぶいたかたちからうまれたよ

 新聞紙をやぶいています。長くつづけてやぶいたり、少しずついろんな方向へやぶいたり、2枚重ねてやぶいたり・・・どんな形がうまれるかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

「KAMEBI」鑑賞

画像1 画像1
職員室前の廊下の壁面は「真亀現在美術館」通称KAMEBI。
今は6年生の作品が展示されています。

ゴッホの「空」、モネの「空」…
いろいろな作家が描いた空の筆使い、絵の具の使い方を鑑賞した後、
6年生一人一人が「自分の空」を描きました。

今朝は5年生がKAMEBIに鑑賞にやってきました。
6年生の様々な空を鑑賞し、
たてわり班の6年生にメッセージを書きました。
6年生それぞれの空のよさを感じ取り、
「私だったら…」自分の描きたい空が思い浮かんだことでしょうね。

9月26日(火)

親子丼
ししゃものから揚(あ)げ
もやしの甘酢あえ
牛乳

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

国語科6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科6年「みんなで楽しく過ごすため」の学習です。
『どうやったら、2回目のころがしドッジボール大会が低学年も満足できるか』
について、まずはグループで意見を出し合っています。

アートことば

1年生と3年生の教室掲示です。

図画工作科の鑑賞の学習の中で、
自分が作品を鑑賞して心の中に感じた気持ちを
言葉に置き換えて相手に伝えるためには、
どのような言葉に気持ちを置き換えたら相手に伝わるだろうか。
「アートことば」として、大切にしています。

まずは、色・形を言い表すには、
どのような言葉を使ったらよいのか…
見つけた言葉をいつでも使えるように、
「言葉の宝箱」にして、クラスみんなで大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科6年

画像1 画像1
画像2 画像2
ミシンを使って、ソーイング!
家庭科の授業の様子です。

家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使った勉強を行いました。
それぞれの場所の名前や使い方をしっかりと聞いてから、糸を使わず空縫いを行いました。
スイッチを入れると自動で進み始めるので、自分で力を入れて...とはしなくていいのですが、「まっすぐ縫うのがなかなか難しい!」という声もちらほら。
そうは言っても、初めてのミシンさばき、5年生のみんなはとっても上手にできていました!
お家でなかなか練習することは難しいと思うので、学校で安全に気を付けながら練習していきましょう!

じゃんけん大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
工作会社さんが大休憩にじゃんけん大会を開いてくれました!

勝った人にはなんと....
今まで工作会社さんが作った作品をプレゼント!
勝った人から順番に欲しいものを選べるようでした。

勝った3人はとても嬉しそうに選んでいました。
工作会社さん、ありがとうございました!
これからもわくわくするような作品が出来上がるのを楽しみにしています!

How many strokes?

画像1 画像1 画像2 画像2
友達や自分のお気に入りの漢字の画数を
英語で聞いたり伝えたりして,
漢字を当てるゲームをしました。
数字をテンポ良く覚えることができるようになり
なんと!100まで言えるようになりました!

もうすぐ十五夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では「十五夜さんのおもちつき」を学習しました。
わらべうたを覚え,友達とやってみました。
覚えの早い3年生!
「たしかにこねてるみたい!」と言いながら
いろんな動きを楽しみました♪

いろいろな楽器に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽の時間では、音楽に合わせて様々な楽器の音を奏でました。
音が強い感じがしたりきれいな感じがしたりと楽器よって違いがあることに気付きました。

9月25日(月)

ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。
画像1 画像1

かなづちトントン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は初めてかなづちトントンしました。
「こわい!」と言いながら持ったかなづちでしたが
「意外とかんたん!」
「上手くできた!」
と嬉しそうにしていました。
今日は練習だったので,来週から作品作りに入ります(^^)

きせつとなかよし

 生活科「きせつとなかよし」の学習で,泥遊びを造形砂場で行いました。急な雨に降られ,少し短い時間になってしまいましたが,集中して泥遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ちいちゃん『の』かげおくり(3年)

画像1 画像1
3年生の国語の授業。
「ちいちゃんのかげおくり」の学習に今日から入ります。
このお話は、子どもたちのお父さん、お母さんが
小学生だった頃の教科書にも載っていて、
親子二代で学習するおうちもあるかもしれませんね。

物語の内容に入る前に、題名についてじっくり考えました。
「ちいちゃんのかげおくり…どうして、“の”ですか?」
「ちいちゃん“と”…」でもないし、
「ちいちゃん“が”…」でもないよ。
“の”の意味は?
「ちいちゃんが企画したから?」
「ちいちゃん“しか”やっていないから?」
「ちいちゃんにとって、特別なものだから?」

たった一文字によって、意味が全然違います。
たった一文字について、みんなでしっかり考えた、
とてもすてきな授業でした。

9月22日(金)

あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。
画像1 画像1

4階視聴覚室は今

4階の視聴覚室は現在4年生が新聞でいろいろなものを建設中です。何ができるかは、作ってる人もまだわからないかもしれません。楽しみです。
画像1 画像1

習字の時間4年生

「土地」を書きました。土と「つちへん」はずいぶん違います。書き分けて、最後の「也」をうまく書けたかな?
画像1 画像1

第4回にこにこパーティーその2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しかし!サッカーは時間が足りず。。。
できませんでした。
また次回に繰り越しサッカーになりました笑
説明の難しさ,時間通りに進める難しさを
学んでいました!
最後はおまけもあり。。。
楽しい会にありました(^^)

第4回にこにこパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はにこにこパーティーをしました!
話し合って決めたにこにこパーティー。
今日は人狼ゲームと小中大元,サッカーでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

生徒指導

真亀小学校校歌

シラバス

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073