最新更新日:2024/05/23
本日:count up1
昨日:154
総数:510862
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

6年生PTC(2)

 6年生PTCでコサージュ作りのあとにドッジビーをしました。
親VS子どもでゲームをしました。いろいろなところからボールが飛んでくるのでスリル満点でした。
画像1
画像2
画像3

6年生PTC(1)

 PTCでは、はじめにコサージュ作りを行いました。コロナ禍においては行うことができなかったのですが、今年は一緒に作成することができました。このコサージュを卒業式で使用する予定です。
 家庭でも話題の一つにしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

関わり合い

 写真は先生の「A君の言いたいことが分かる人。」に対して挙手をしている場面です。その後、質問をする児童がいました。また、A君の発言を補足しようとする児童もいました。一人の発言に対して質問や補足をしようとする姿があったり、A君が着席するときに小さな声で「わかってもらえた。」と言葉をもらしていた光景があったりする関わり合いを通した授業でした。
画像1

自己選択・自己決定

 社会科で歴史上の人物をまとめています。まとめる際には、「自分一人でまとめる」か「誰かと相談しながらまとめる」かといった選択を自分でしています。これからの学習には自己調整力が必要とされます。その力がつく一つの方法が「自己選択・自己決定」と言われています。授業中にこのように自己選択・自己決定の場を設けていきたいと思います。
画像1
画像2

田んぼの 土作り

 学校の取組の一つに米作りがあります。各学年で苗床作りからかかし作り、稲刈り・脱穀としてきましたが、もちろん陰ではたくさんの方に支えていただいています。
 今日は、寒い日にも関わらす土作りのために古河さんが来て午前中作業をしてくださっています。あらためて、多くの方に支えられながら成り立っている米作りであると実感しました。ありがとうございます。
画像1
画像2

3年生 重さ比べ

 これまでに、物は形が変わっても重さは変わらないことを学習しています。今日は重さ比べですが、体積は全く同じものの重さを比べます。
 さあ、体積が同じだと重さも同じなのでしょうか。
 実験の前に、これまでの経験をもとにして予想を立ててから実験を行っています。
画像1
画像2
画像3

外で元気に

 大休憩の様子です。
 朝の雨模様が嘘のように晴れ間が見えていました。
 子ども達もドッジビー・なわとび・鬼ごっこ・バスケットボールなど思い思いの遊びをしていました。なにやら同じチームの人と作戦を立てる様子があるなど遊びを通して学ぶこともまだまだたくさんあるものだと思います。
画像1
画像2

校内書写会に向けて

 23日から校内書写展示が始まります。
 そこに向けて書写会を行ったり、できあがった作品を校内に掲示したりする様子がみられます。
 校内書写展示では、見て回る際にそれぞれの良さを見つけてほしいと思います。
画像1

5年生の体育

 5年生では、ティーボール・バスケットボールをしています。ティーボールの守備では、打ったボールを守備側全員で追いかけてしゃがむと相手をアウトにできます。攻撃側は相手がしゃがむ前にコーンを回って帰ってくれば得点が入ります。コーンの遠さによって得点が変わってきます。どの児童も楽しそうにまた、豊富に運動していました。
 バスケットボールで利用したビブスをたたんでいる様子です。次の人のためにたたむ様子に感心しました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

画像1
画像2
1年生がタブレット端末を使った学習をしていました。パスワードを入れるのも慣れてきたようです。
今日はタブレット端末で国語の学習をしました。

書写大会 6年生

 6年生は体育館で書写大会を行いました。
 一画一画、自分自身で注意するところを思い浮かべながら書いていました。
 6年生全員が集まっていましたが、書くことに集中している雰囲気が伝わってきました。
画像1
画像2

書写大会 3年生

18日まで「書写大会」です。
3年生は「正月」の文字を書いていました。冬休みにも練習した文字です。
姿勢を正して真剣に文字と向き合っていました。
画像1
画像2
画像3

学校業務支援チーム

学校業務支援チームの方々が、校内の環境整備に来てくださいました。
今回は廊下窓の清掃をしていただきました。子ども達には手が届かない箇所をきれいにしていただきました。ありがとうございました。
画像1画像2

コンビニエンスストアの工夫

5年生社会科でコンビニエンスストアの工夫の学習をしていました。
売り上げを伸ばすため、どのようにして情報を集め、その情報をどのように生かして販売しているのか話し合っていました。
人気商品、季節(気候)、地域の行事、過去の売り上げ実績などから仕入れる品物や量を工夫しているのですね。
画像1

きれいに整頓

体育や図書などで他の場所に移動することがあります。
空(から)になった教室をのぞいてみると、イスがきちんと机の中に入っていて気持ちのよい教室が1年生にも高学年にもありました。
画像1
画像2

外国語活動(3年生・6年生)

 3年生(写真上)では、身の回りの物について学習しています。外国語を発音することの楽しさも味わっています。
 6年生(写真下)では、ゆっくりはっきり話されれば、自分のことや身近な事について聞き取ることもできるようになることを目指します。
 それぞれの発達段階に合わせた学習をしています。
画像1
画像2

算数科で培う力

 計算を正しくできるようになることだけが算数科の目標ではありません。算数科で身に付ける考え方の一つに類推的な考え方(以前学習したことと共通点を見い出し活用できないか考えること)があります。
 1年生では、前回大きな数を数えるときには10のまとまりをつくる良さに気がつきました。(写真上)
 今日の学習では、たくさんのものを数える場面にであった時に、「10のまとまりをつくってみたら数えやすそうだ」と自然に類推的な考え方をしていました。(写真下)
画像1
画像2

給食 「ふかわっ子TV」

給食時間に「ふかわっ子TV」の放送がありました。
今月の給食目標「感謝して食べよう」についてです。「食べることは命をいただくこと。いただく命に感謝して食べましょう。また、食材を作ってくださった人、給食を調理してくださった人など、給食にはたくさんの人が関わっています。この方々に感謝の気持ちを持ちましょう」とお話がありました。
今日の給食は麻婆豆腐と大根サラダ、ご飯です。みんなおいしくいただきました。
画像1
画像2

心をこめて 丁寧に

 お手本を見ながら丁寧に書き写しています。
 書いてる字を見ると心がこもっていることが分かります。
 
画像1画像2

何かきまりがあるのかな

 4年生が算数科の学習をしています。
 2つの量(数)が変化していますが、順序よく並べてみるといろいろなきまりが発見されます。
 算数の面白さの一つにきまりをみつけることがあります。また、きまりから式を考えることもできます。そのような面白さに気がついている人もいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

各学年年間計画

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

校長より

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021