最新更新日:2024/05/25
本日:count up14
昨日:29
総数:139933
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

学校給食週間

画像1 画像1
 今週は,学校給食週間です。
 学校給食週間の取り組みとして,給食ビンゴを行っています。学級ごとに食材を選び,ビンゴカードを作りました。給食時間には,給食委員会の放送で1日2つずつ食材を発表していきます。
 今日は,給食ビンゴ4日目。「リーチになったよ!」という声が日に日に増えています。中にはトリプルリーチになっているクラスもあるようです!
 給食ビンゴの食材発表もあと1日です。どの学級がビンゴになるでしょうか。

給食:1月18日の給食

画像1 画像1
 1月18日の給食は,「パン」「いちごジャム」「冬野菜のクリーム煮」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 今日のクリーム煮には,冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬に,しっかり食べるとよい野菜です。他にも,じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて,寒い冬を元気に過ごしましょう。また,今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている,ぶなしめじとパセリは,広島県で多く栽培されています。(給食ひとくちメモより)

給食:1月17日の給食

画像1 画像1
 1月17日の給食は,「広島カレー」「野菜ソテー」「牛乳」でした。
 広島カレーには,隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは,海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを,発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり,広島カレーには,オイスターソースの他に,お好みソースも入っていて,広島カレーという名前がついた由来にもなっています。(給食ひとくちメモより)

理科「リトマス紙を使って水溶液の性質を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の学習で、水溶液の性質を調べる実験をしました。
5種類の水溶液の性質をリトマス紙を使って一人一人が調べました。
「あ、色が変わったよ。」「これは変わらないね。」など,グループで確認しながら調べていました。

芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習で春に咲く花を育てています。
1月17日、生活科の時間に、芽を出した球根の観察をしました。
チューリップ、クロッカス、水仙の芽の大きさや形の違いを感じながら、よく見てワークシートに記録しました。花の咲く日が楽しみです。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日、冬休み明け第1回目の体力つくり休憩は持久走をしました。
「寒い!」と言っていた児童も自分のペースで走ったり歩いたりしている間に、すっかり身体が温まったようでした。寒い冬ですが、無理なく自分のペースで体力づくりに取り組んでほしいです。

国語科「お話の作者になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,12月に国語科の学習でお話作りに取り組みました。
1月16日、できあがったお話を本にして、1年生に読み聞かせをしました。
2年生は,自分の作品を1年生にわかりやすいようにゆっくりていねいに読んでいました。
1年生もしっかり聴いて、お話のおもしろかったところや感心したところを伝えていました。

給食:1月16日の給食

画像1 画像1
 1月16日の給食は,「玄米ごはん」「高野豆腐の五目煮」「はりはり漬」「牛乳」でした。
 米という漢字をよく見ると,「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは,米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味で,この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので,昔と比べると米作りも楽になったと言われますが,それでも田んぼの準備から始まり,稲を育てて米を収穫するまでは,たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんでした。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。(給食ひとくちメモより)

冬休み思い出発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日 たんぽぽ1・2・3組合同で「冬休み思い出発表会」をしました。冬休みの思い出をみんなに分かりやすく発表をした後質問や感想を出し合いました。すべての発表に質問や感想を言う児童がいて盛り上がりました。

給食:1月15日の給食

画像1 画像1
 1月15日の給食は,「ごはん」「さわらの天ぷら」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「牛乳」でした。
 卵には,からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は,日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり,栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また,今日は地場産物の日でした。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています(給食ひとくちメモより)

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)、地域でとんど祭りが行われました。年男、年女の5年生による火入れでで、一気に燃え上がりました。子供たちが冬休みや授業中に書いた書き初めも燃え上がっていきました。地域の伝統行事に触れ、楽しそうな子供たちの姿が見られました。

カブトムシの幼虫

 昨年,地域の方からカブトムシの幼虫をいただき,職員室やたんぽぽ教室で育てています。たんぽぽ1組教室では,ペットボトルやケースに1匹ずつ入れる方法で飼育しています。
 子どもたちは,「カブトムシ」の本を見て飼育の仕方を調べました。調べた結果,カブトムシは明るいところを嫌い暗くて静かな場所を好む虫だということが分かり,お手入れや観察をするとき以外は,段ボールの箱に入れて管理することにしました。
 夏前に,大人になった元気なカブトムシと会えるよう,みんなで協力してお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日,6年生は書き初め会をしました。
これまで学習してきた点画のつながりや文字の大きさを意識して書きました。
6年生が書き初めをする言葉は「伝統を守る」。
卒業まであと3か月になりましたが,積み上げられてきた鈴が峰小学校の伝統を守り,それを次の学年につないで卒業することができるように,これからの生活のいろいろな場面で頑張ってもらいたいと期待しています。

給食:1月12日の給食

画像1 画像1
 1月12日の給食は,「ごはん」「豚じゃが」「甘酢あえ」「みかん」「牛乳」でした。
 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており,昔から使われています。日本では,米や麦を原料としたものが多く,ヨーロッパではぶどう,アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は,さっぱりとした酸味をつけるだけではなく,食欲を増し,疲れをとる働きがあります。今日は,甘酢あえに使いました。(給食ひとくちメモより)

書き初め会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日、4年生は書き初め会をしました。
これまでの練習を思い出しながら、集中して取り組んでいました。
長半紙に取り組むため、床で書くか机で書くかを自分で選び、手本をよく見て丁寧に書いていました。練習の成果を存分に出し切った4年生です。

給食:1月11日の給食

画像1 画像1
 1月11日の給食は,「黒糖パン」「カレー豆腐」「ハムと野菜のソテー」「牛乳」でした。
 大豆は畑で作られますが,肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は,成長期の皆さんには,しっかりとってほしい食品の一つです。今日は,カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。(給食ひとくちメモより)

地域安全マップ作成中

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年末に、地域の危険なところを実際に歩いて確認した四年生は、グループごとに別れ、地域安全マップを作成しています。自分たちが調べた場所で、特に知らせたいところを地図に描き、写真や図で詳しく表すそうです。今日はまだ下書き段階でした。
 話し合うことでよりわかりやすく伝わりやすいマップになりそうです。できあがりが今から楽しみです。

給食:1月10日の給食

画像1 画像1
 1月10日の給食は,「ごはん」「さばの竜田揚げ」「紅白なます」「すまし汁」「牛乳」でした。
 なますというのは,酢の物のことです。今日のなますは,赤い色をしたにんじんと,白い色をした大根を使っているので,「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので,正月には欠かせない料理です。また地方によっては,「源平なます」とも呼ばれています。これは,源氏と平家の旗の色が,それぞれ白色と赤色だったことからきています。(給食ひとくちメモより)

給食:1月9日の給食

画像1 画像1
 1月9日の給食は,「ごはん」「吉野煮」「おかかあえ」「りんご」「牛乳」でした。
 吉野煮に入っている大根は,一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれ,葉の部分には,体の中でビタミンAにかわるカロテンが多く含まれています。葉をつけたままにしておくと,鮮度が落ちることから,お店で売られている大根は葉が切り取られています。畑でとれた,葉つきの新鮮な大根を食べる機会がある時は,葉も味わってみましょう。(給食ひとくちメモより)

新しい年が始まりました!

画像1 画像1
 新しい年が始まり9日目の今日、子供たちが元気に登校してきました。各教室には、新しい年を迎えるに当たり,担任からメッセージを書いています。教室に描かれた辰のように空高く駆け上る一年でありますように。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160