最新更新日:2024/05/24
本日:count up47
昨日:332
総数:505592
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

牛田の昆虫たち 〜ギンヤンマ(ヤゴ)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
トンボの幼虫のことをヤゴといいます。成虫越冬のオツネントンボ、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボや卵で越冬するアカトンボの仲間などを除き、多くのトンボはヤゴで越冬します。

上の写真は、ギンヤンマの若齢幼虫です。黒褐色と乳白色のツートンカラーをしています。脱皮を繰り返し、中齢幼虫以降は、下の写真のような色になります。

下の写真は、ギンヤンマのヤゴが泳いでいる様子です。ヤゴは、肛門から水を吸い込み直腸内部にあるひだ状の呼吸管で呼吸をします。ギンヤンマは、この吸い込んだ水を激しく吹き出し、その勢いで泳ぎます。飼育下におけるこの泳法では、私が観察したヤゴの中で、ギンヤンマがいちばん泳ぐのが得意でした。

1・2年生 おもちゃまつり(4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『1年生と仲よくなろうプロジェクト』第一弾として、おもちゃまつりを行いました。
「1年生に喜んでほしい」「1年生を楽しませてあげたい」、そして「1年生と仲よくなりたい」という思いで準備を進めてきました。
やさしく声をかけながら交流している姿には、そんな思いがたくさん詰まっていました。

1・2年生 おもちゃまつり(1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『1年生と仲よくなろうプロジェクト、おもちゃまつり版』を行いました。飾りつけ、はじめの会、おわりの会、1年生の案内も2年生全員で役割を決めて取り組みました。1人1人の説明や、1年生と関わる様子は、堂々とした自信あふれる姿でした。本番までこつこつと積み上げてきたこと、協力したこと、1年生の「楽しかったです。」という最高の言葉で、2年生の皆は笑顔いっぱいになりました。
1年生さん、もっともっと仲よくなろうね♪♪♪

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「黒糖パン」「カレーシチュー」「ハムと野菜のソテー」「はっさく」「牛乳」です。

カレーシチュー…カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。味はいかがですか。

朝から雨だけど気持ちがいいね♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに傘をさして登校しました。登校して傘をきちんとたたむ人がほとんどです。
ただいま3時間目ですが、大休憩に美化委員会が傘立ての傘をきちんと整えてくれていました。
雨の日も学校が整い、心も整い気持ちがいいですね。

体育科の授業準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業前に準備ができていました。活動や運動量の確保、けが防止も時間の余裕があるからできますね。
更に計画的に準備をすることで授業の内容が深まりますね。
先生方素晴らしい♪


牛田の昆虫たち 〜ヨツボシクサカゲロウ〜

画像1 画像1
顔に4つの黒斑があるヨツボシクサカゲロウです。10月中旬から11月にかけて、数個体届きました。昨日のスズキクサカゲロウの口ひげは、黒っぽい色をしていましたが、ヨツボシクサカゲロウの口ひげは、黒くありません。大きさも、ヨツボシクサカゲロウの方が大きく、頭から翅の先までが20mm程あります。

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話会グループ「そら豆くん」の皆さんが、昼休憩に5年生希望者を対象にお話会を開いてくださいました。
今回は2冊の紙芝居を読んでくださいました。
1冊目は季節のお話「せつぶんってなに?」 ほっこりするお話でした。
2冊目は「地震がきたらどうするの?」 北陸のことが頭にあるのでしょう。真剣に耳を傾けていました。
「そら豆くん」の皆さん、ありがとうございました。

6年生 算数科「データの調べ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスの長縄跳びの練習データを見比べて、優勝チームを予想しました。予想の根拠を出し合うと、様々な考え方が出てきました。

4年生 社会科「地域の発てんにつくした人々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで学習してきたことをもとに、郷土新聞を作成しています。
教科書を見返したり、タブレット端末を使って調べ物をしたりしながら、自分が決めたテーマを掘り下げています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「レバーのから揚げ」「もやしの中華あえ」「中華スープ」「ぶどうゼリー」「牛乳」です。

ごま油…ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。

牛田の昆虫たち 〜スズキクサカゲロウ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月)、久しぶりに牛田小学校の北校舎で生きた昆虫が見つかりました。見つけたのは、5年生児童です。成虫で越冬中のスズキクサカゲロウでした。2枚目、3枚目は、20倍の写真です。複眼に接しない黒斑が特徴です。翅にある脈には、細かい黒い毛がたくさん生えていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の音楽朝会でした。
曲は「この歌を」。子供たちののびのびとした歌声が、校舎いっぱいに広がりました。
5月の初めての音楽朝会とは比べ物にならないくらい、歌声が響いていました。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「卒業を祝う会」について、昼休憩に代表委員会で運営委員会が提案しました。今回の代表委員会から、その運営を5年生が行います。緊張していましたが、しっかり大役を果たすことができました。
早速5時間目に学級代表が報告をして、実行委員を選出しているクラスもありました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ハヤシライス」「スイートポテトサラダ」「牛乳」です。

スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

学校研究の部で表彰されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 教育研究助成事業で本校の学校教育の取り組みや、研究実践をレポートで発表したところ、学校教育の熱意や努力が認められ、表彰されました。

牛田の昆虫たち 〜マルシラホシカメムシ〜

画像1 画像1
9月19日(月)、5年生児童が見つけました。5mm程度の小さいカメムシで、背面に2つの白点があります。

5年生「弁護士の方のお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日(月)
 今日は、弁護士の森井基嗣先生のお話を聞きました。
弁護士の仕事は「基本的人権」を守るということを知ることができました。
軽い気持ちがいじめにつながってしまいます。相手の気持ちを考えることや、ほかの人を尊重することが大事です。
「いじめ」と「あそび」の違いについて知ったことや、いじめを許す「雰囲気」や「空気」を壊すための役割をこれからの生活に生かしてほしいです。

5年生 総合「未来の給食を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の移り変わりは、時代の変化と密接に関わっています。
これから2・30年後には、どんな世の中になり、どんな給食が登場しているでしょうか。
現代的な課題や社会の急激な変化を念頭に、みんなで考えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「大根の中華サラダ」「牛乳」です。

にら…にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592