最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:195
総数:475193
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習です。
 先週の水曜日に行った清掃工場見学のまとめをしていました。見学して分かったことや思ったことを新聞で表していきます。国語の「新聞づくり」で学習したことを生かして、割り付けや見出しに気をつけながら、わかりやすい新聞をつくることができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、運動会の練習です。
 今日から、21日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。今日は、体育館で表現運動の練習です。子どもたちは、先生の動きをよく見て、細かい動きに気をつけながら一生懸命練習することができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「身近な人をしょうかいしよう」の学習です。
 今日は、発表の準備をしていました。原稿を英語で書き、先生にチェックしてもらって、合格した人からタブレットで紹介カードをつくっていきます。写真や絵を貼り付けて、工夫しながらカードづくりに取り組むことができていました。どんな発表になるのか楽しみですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、1時間目に国語・算数の学習を行いました。
 国語は書写ノートと漢字練習で、算数はたし算・ひき算の計算プリントです。できたら先生に見せて○をもらい、次の課題へと進んでいました。みんな、集中して一生懸命取り組むことができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし あき」の学習です。
 今日は、虫探しと観察をしていました。タブレットを持って、見つけた昆虫を写真におさめ観察をします。見つけたときには大喜びで、先生や友達に大きな声で教えることができていました。楽しい観察となったようです。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「六年生の責任って?」を読んで、集団の中で役割を自覚して責任を果たし、生活をよりよくしていこうとする態度を育てる学習です。
 「最高学年として学校のためにできること」という議題で学級会で話し合っている教材文を読んで、その続きを実際に学級会の隊形にして行っていました。自分たちでだったらどんなことができるか、一生懸命考え発表することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255