最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:195
総数:475168
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は、炊飯の調理実習です。
 水の量や火加減、時間に気をつけてご飯を炊いていきます。観察しやすいように、透明の容器に入れて行いました。子どもたちは、手際よく作業を進め、タブレットで写真を撮りながら、炊きあがっていく様子を観察することができていました。炊き上がったら班ごとに試食です。少し焦げもあったようですが、おいしそうに食べていました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「ふしぎなたまご」の学習です。
 たまごの中から生まれてくるものを、自由に想像しながら絵に表していきます。今日は、生まれる前のたまごの外観をかく活動を行っていました。形や色・模様など、子どもたちは工夫しながら楽しそうに取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・総合

画像1
画像2
 ひまわり学級が、3時間目に算数・総合の学習を行いました。
 6年生は、算数の「角柱と円柱の体積」の学習です。テスト直しやプリントで、しっかりと復習することができていました。
 3年生は、先週に行った「舟入たんけんたい」の新聞づくりです。先生に支援してもらいながら、一生懸命取り組むことができていました。

1年生 図工

画像1
画像2
 1年生の図工は、「おはなしからうまれたよ」の学習です。
 絵本「おばけのアッチ」を読んで、主人公のアッチとやりたいことを想像し絵に表していきます。絵をかく前に、今日は物語を読んで、おもしろかったことやアッチとやってみたいことを考え、ワークシートに絵や文章でかく活動をしていました。どんな作品ができるか、とても楽しみです。

6年生 社会

画像1
画像2
 6年生の社会は、「豊臣秀吉と天下統一」の学習です。
 「秀吉が、天下統一のためにどんなことをしたのか」という学習課題のもとに、秀吉の功績について教科書や資料集で調べ、ノートにまとめていきます。子どもたちは、先生の補足説明を真剣に聞きながら、分かったことをまとめ発表することができていました。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「ぼくたちのバラ花だん」を読んで、地域の先人たちの思いについて考え、感謝の思いをもって接していこうとする心情を育てる学習です。
 福山市の戦後復興の活動として、バラを植えて育てたという話から、子どもたちは先人の方々の思いを想像して発表することができていました。

今日の給食 10月6日(金)

画像1
 玄米ごはん ホキの赤じそ揚げ あらめの炒め煮 けんちん汁 牛乳

 あらめ…あらめは昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわがあらいことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海そうの一つで、佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしています。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科は、「三色野菜いためをつくろう」の学習です。
 最初に手順を確かめ合った後、さっそく実習開始です。野菜を洗って包丁で細かく切り、フライパンでいためていきます。子どもたちは、安全に気をつけ協力して調理を進めることができていました。できた班から会食です。自分たちでつくった野菜いためは格別で、とてもおいしそうに食べていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、テーマを決めて「聞く・話す」の学習です。
 テーマは、「いちばんすきな きゅうしょく」で、好きな給食を話したり聞いたりしていきます。子どもたちは、堂々とした態度で話し、聞くときには友達の方を向いて一生懸命聞くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級の3時間目は、国語・算数の学習です。
 1・2年生は国語で、物語の読み取りやひらがなの練習、5年生は算数で、プリントを使った計算練習です。一人一人が黙々と一生懸命課題に取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「進」「役」「他」の漢字を練習していました。書き順を確かめた後、ドリルにていねいに書いて練習です。習った漢字を使った言葉集めでは、自分の考えを積極的に発表することができていました。

4年生 外国語活動

画像1
画像2
 4年生の外国語活動は、「アルファベットで文字遊びをしよう」の学習です。
 電子黒板の映像を見て、大文字と小文字について学んでいました。その後、音声で流れてくる英単語を聞いて、教科書の絵の中に隠れている大文字や小文字を探す活動を楽しそうに行うことができていました。

5年生 学級会

画像1
画像2
 5年生の学級会は、学級目標を決める話し合いです。
 各グループで、学級目標にふさわしいキーワードを話し合ってタブレットに入力し、それを集めて1つの目標をつくっていきます。つなげたり精選したりして、みんなが納得のいく目標をつくることができたようです。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長方形と正方形」の学習です。
 今日は、長方形や正方形から、直角三角形のをかく方法について学習していました。まず、ノートに長方形と正方形をかき、対角線を結んで2つの直角三角形を完成させます。子どもたちは、ものさしを上手に使いながら、ノートのマスに沿ってていねいにかくことができていました。

今日の給食 10月5日(木)

画像1
 パン りんごジャム ポークビーンズ 野菜ソテー 牛乳

 白いんげん豆 〜 いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、たんぱく質 ・カルシウム・鉄・糖質・ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。調理の方法も多くあり、今日のように煮込み料理やスープに入れて、色々な国で食べられています。

5年生 体育

画像1
画像2
 5年生も運動会の練習が進んでいます。
 今日は4回目で、新聞紙でつくった棒を持って練習に取り組んでいました。先生のかけ声や軽やかな音楽にのって、メリハリのある動きができていました。どんな表現運動となるのか、とても楽しみになってきました。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習です。
 紙袋に新聞紙を詰めて形を整え、好きな動物など楽しいお友達をつくっていきます。目や耳・口、その他の飾りなどをつけて、とてもかわいい友達ができあがっていました。教室で一斉に見せてくれるほど、満足のいく出来上がりだったようです。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「土地のつくり」の学習に入りました。
 今日は最初の導入で、地層はどのようなものからできているのか、予想を立てていました。教科書の地層の写真を見て、考えたことをノートにまとめ発表することができていました。これから資料などを見て確かめていきましょうね。

4年生 国語(図書)

画像1
画像2
 4年生の国語は、図書室で読書です。
 まず始めに、先週借りていた本を返却し、次に借りる本を探していました。借りる本が決まったら、席に着いて静かに読書です。図書係が返却・貸出の仕事をてきぱきと行い、先生の指示がなくても、自分たちで進めることができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なんじなんぷん」の学習です。
 電子黒板に映し出された時計の模型を見ながら、時計の読み方について学習していました。長い針と短い針の意味や、区切られた目盛の意味について、先生や友達の説明を一生懸命聞きながら理解することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

オンライン学習

いじめ防止等のための基本方針

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255