最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:73
総数:117529
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月11日(月) 授業の様子

3年生、理科の授業です。力学的エネルギー保存の法則について学習しています。予想した通りに黒板の振り子が一回転した時は「おお〜!」と歓声がわきました。
画像1
画像2

9月8日(金) 授業の様子

総合的な学習の時間です。ふるさと湯来について調査しています。こちらは湯来のスポットについて調べるグループです。
画像1
画像2

9月8日(金) 授業の様子

総合的な学習の時間です。ふるさと湯来について調査しています。こちらは湯来の特産品を調べるグループです。プレゼン方法について頭を悩ませています。
画像1
画像2

9月8日(金) 授業の様子

総合的な学習の時間です。ふるさと湯来について調査しています。こちらは水内川の水質調査グループの様子です。調査結果の原因について考察しています。
画像1
画像2

9月8日(金) 授業の様子

3年生、技術の授業です。今日は電気コードが原因で起こる火災の予防方法について学習しています。冬が近づくとストーブを使う機会も増えるので、しっかり覚えておきましょう。
画像1
画像2

9月7日(木) 授業の様子

1年生、英語の授業です。今日はジョシュア先生の授業です。クイズ形式で英語を楽しく学んでいます。
画像1
画像2

9月7日(木) 授業の様子

2,3年生、体育の授業です。バドミントンをしていました。部活を引退した3年生は特に楽しそうでした。
画像1
画像2

9月6日(水) 文化祭へ向けて

まだ、台本を確認しながらですが、それぞれの役になりきって演技しています。
画像1
画像2

9月6日(水) 文化祭へ向けて

文化祭で上演する劇の練習をしています。配役も決まり、立ち稽古が始まりました。
画像1
画像2

9月6日(水) カヤック体験

川の水は少し冷たくて心地良いです。
画像1
画像2

9月6日(水) カヤック体験

最初は少し怖いですが、子どもたちはあっという間に乗りこなしていました。
画像1
画像2

9月6日(水) カヤック体験

いよいよ、水内川でのカヤック体験スタートです。
画像1
画像2

9月6日(水) カヤック体験

ワクワクする気持ちを抑えながら開会式でインストラクターの先生方の紹介です。
画像1
画像2

9月6日(水) カヤック体験

今日は湯来交流体験センターにて、カヤック体験を行います。少し天気が心配でしたか、絶好のカヤック体験日和となりました。
画像1

9月5日(火) 授業の様子

2年生、国語の授業です。短歌の学習をしています。
画像1
画像2

9月5日(火) 授業の様子

3年生、美術の授業です。彫刻刀を使って木彫をしています。
画像1
画像2

9月5日(火) 授業の様子

1年生、体育の授業です。バドミントンの前にラダーでステップワークトレーニングをしています。
画像1
画像2

9月2日(土) 心の参観日

自分がいじめを受けたとき、いじめを見たとき、具体的にどうすればいいのか?じっくりと考える機会となりました。
これからも「いじめ見逃しゼロ」を目標に取り組んでいきます。
画像1
画像2

9月2日(土) 心の参観日

教職員、保護者の方々、学校運営協議会の方々も生徒と一緒に授業に参加し、地域一体となっていじめ問題について考えています。
画像1
画像2

9月2日(土) 心の参観日

今日は弁護士の先生に講師として来ていただき、「いじめ問題」について授業を行いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からの配布文書

緊急時の対応

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

学校・地域貢献部

生徒指導規程

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547