最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:47
総数:214365
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

漢字の読み書き,がんばりました

画像1
画像2
 1校時の様子をお伝えします。
 1年生は国語科の学習で,漢字ドリルで漢字の読み書きをがんばっていました。全部○をもらって,うれしそうでした。

鏡餅

画像1
 職員室前に,5年生がついた鏡餅を飾ってもらいました。
 「お正月」気分が味わえます。

朝休憩から元気です

画像1
画像2
画像3
 ボールがサッカーボールの上に乗り,落とそうとがんばっていました。
 おにごっこをして,あたたまっていました。

登校してから

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 先生と朝のお話です。どんなお話をしているのでしょうか。
(写真中)
 教室から「おはようございます!」遠くからでも声をかけてくれる飯室っ子です。
(写真下)
 朝のルーティーン「水やり」
 パンジーは昨日より元気でした。

登校の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝は,くもっていたので車のヘッドライトが明るく感じるほどでした。昨日よりは荷物が少なくなり,少し楽なようでした。

今朝はくもり

画像1
画像2
 今朝は,くもっていたので昨日ほど冷え込みませんでしたが,それでも3度前後で寒い朝でした。

学校便り「飯室っ子」新年特別号を配付しました!

画像1
 昨日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」新年特別号を持ち帰らせました。  

 今回は,新年のあいさつと辰年にちなんだお話や「インクルーシブ」な社会と多様な生き方などについて掲載しています。ぜひ,皆様でご一読いただければ幸いです。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」にアップしています。

鉄棒&松ぼっくり

画像1
画像2
(写真上)
 2年生の仲良し3人組が鉄棒の上に座って笑顔で手を振ってくれました。
(写真下)
 2年生が,大王松の下で拾った大きな松ぼっくりを見せてくれました。2年生の顔より大きい巨大松ぼっくりです。

走って,ぶら下がって

画像1
画像2
 2年生・3年生が,おにごっこをしたり,うんていをしたりして楽しんでいるところです。朝よりは,ずいぶん過ごしやすい昼休憩でした。

まずはジャンケンから

画像1
画像2
 5年生もドッジボールをしていました。
 まずはジャンケンをしてチームを決めてから,楽しそうドッジボールを楽しんでいました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 人数にあまり制限がないドッジボールは,みんなで遊ぶのにもってこいです。
 6年生・4年生・3年生がドッジボールをしている様子です。3年生は,サッカーゴールを挟んでドッジボールをしていました。

久しぶりに会って

画像1
画像2
画像3
 昼休憩の様子をいくつか紹介します。
 冬休みの間,友達と会いたがっていた子ども達は,今日久しぶりに友達と会って,うれしそうでした。
 1年生も運動場でドッジボールをして元気いっぱいでした。

今日の給食 1月9日(火)

画像1
画像2
 「ハヤシライス」には,ごはん,牛もも肉,たまねぎ,にんじん,ぶなしめじが入っていました。赤ワイン,おろしにんにくなどが使われていて,コクと甘みのある,おいしいハヤシライスでした。
 「小松菜のサラダ」には,ロースハム,こまつな,キャベツ,ホールコーンが入っていました。食酢やこしょう,洋がらしなどで調味されており,さっぱりとした味で彩りもよくおいしかったです。

<今日の献立>
ハヤシライス
小松菜のサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…ハヤシライス>
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
 たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
 また、今日は、地場産物の日です。ぶなしめじとこまつなは、広島県で多く栽培されています。

<明日の献立>
ごはん
さわらの照り焼き
紅白なます
雑煮
牛乳

こんな子に

画像1
画像2
画像3
 黒板に書いてあるメッセージを読むと,こんな子に育ってほしい,こんな学級をつくっていこうという気持ちが伝わってきます。
 6年生はあと49日,1〜5年生は,あと52日登校したら,それぞれ卒業・進級となることを,朝会でお話ししました。1月からの3か月は,あっという間です。時間を大切に過ごしてほしいと思います。

先生からのメッセージ

画像1
画像2
 「どんな冬休みだったのか,先生は聞きたいようですよ。先生にお話ししてみてください。」
 

先生からのメッセージ

画像1
画像2
 それぞれの教室の黒板には,先生からのメッセージがかいてありました。

マイナス2度

画像1
画像2
画像3
 今朝,正門付近はマイナス2度くらいでした。
 空はきれいに晴れていて,1・2年生が育てている球根やパンジーも元気に育っています。

あいさつ運動2

画像1
画像2
 今朝のあいさつ運動は,生活委員が立ちました。
 地域の方,保護者の方といっしょにがんばっていました。

あいさつ運動1

画像1
画像2
画像3
 今日は,あいさつ運動の日でした。
 地域の皆様,保護者の皆様,氷点下の中子ども達にお声がけいただきありがとうございました。
 子ども達の中には,「新年あけましておめでとうございます!」とあいさつできる子もいました。(写真下)

節目

画像1
画像2
 年が変わるのは大きな節目だと思います。
 今年1年でも,3月までの3か月間でもよいので,これをがんばりたいという目標が立てられたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005