最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:53
総数:392396
笑顔でおはよう 元気にさようなら

運動会に向けて(1・3年、5・6年選抜リレー)

 今日は曇り空で、涼やかな秋の一日となりました。
 グラウンドでの運動会練習も気合いが入り、表現種目はいよいよ隊形移動を含む練習になってきました。1年生は最後に円形になるようです。3年生は途中で十字になって踊ります。
 また、今週から、休憩時間を使って、5・6年生選抜リレーの練習も始まりました。
 運動会一色になってきている亀山小学校です!!練習の成果を発揮できるよう、安全、健康に気を付けて、元気に本番を迎えましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を感じる朝

9月25日(月)今朝は、秋を感じる涼しい朝でした。通学路にはヒガンバナやコスモスなどの秋の花々が咲いています。パトロール隊の方々に見守られ、亀山っ子は元気に登校しました。今朝の天候だと熱中症の心配なく運動会の練習ができるので、この涼しさが続いてくれることを願っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

カッターナイフを使って(2年生)

初めてカッターナイフを使う2年生。今日はカッターナイフの使い方を学習し、実際に使って紙を切ってみました。
安全に気をつけ、定規を使ってまっすぐな線を切ったり曲がった線を切ったりしました。使い終わったら必ず刃をしまうということも、意識して行いました。
これから、安全に楽しく、カッターを使った作品作りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科「ALTとスペシャル授業」(5年生)

 今日は、ALTのロナリン先生をお迎えしてのスペシャル授業です☆
 まずは、ロナリン先生の自己紹介を映像とともに聞きました。もちろん、All Englishでの自己紹介です!ロナリン先生のことをいろいろ知る度に、歓声が上がっていました。
 そして、次は…自分たちの番!!この日のために、自己紹介のスピーチを準備し、練習してきました。「Eye contact・Clear voice ・Big smile」を意識して、ロナリン先生に一人一人が自己紹介をします。自己紹介には、ロナリン先生への質問も盛り込みました!!
 ロナリン先生と質問を通して、会話ができて良かったですね♪
 緊張しつつも、とっても楽しい時間になりました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まどをつくろう」(2年生)

 今、2年生には、教育実習生さんが来られて子どもたちといっしょに過ごしています。 今日の図画工作科は、教育実習生さんが「先生」でした。カッターを使って、カード作りに挑戦する学習です。
 まずは、誰にどんなカードを送るかを考えました。「家族に、いとこに、親戚のおじさんに」・・・「ありがとうのカードを作りたい。」「運動会への招待状を作りたい。」など、子どもたちから、いろいろな意見が出ました。
 カッターを使う時は、先生から教えてもらった注意に気を付けて、慎重に切りました。思いをこめて作ったカード☆手渡す時が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てこの実験(6年生)

今日はてこを使い、物を持ち上げるときの「きまり」を見つける実験を行いました。
真ん中にある支点からの距離とおもりの重さに注目しながら実験し、左右の釣り合いがとれた時、「きまり」が見えてきました。
「きまり」が分かれば、おもりの重さや支点からの距離を自由に選び、左右の釣り合いをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国人の先生(3年生)

今日の外国語活動の学習は外国人の先生が指導をしてくれました。フィリピンから来られた先生です。
今日は、好きな色や食べ物などを、英語で聞いたり答えたりする活動を行いました。本物の英語に触れ、楽しく興味深く英語を話すことができました。
もっとたくさんの英語に触れてみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一歩・一技・頂(6年生)

 6年生は、先週からもうすでに、全体で運動会の表現種目の練習を始めています。
 初めは「静」である直立不動の一人技から始まります。「静」と「動」ができてこその6年生の表現です。直立不動の姿勢から、くっと顔を上げるところは、これから始まる「動」の技への期待が高まります。
 二人技、三人技…と進んでいき、今日は、4人、5人のグループ技をそれぞれで練習しました。お互いに声を掛け合いながら、練習をしている姿に6年生の「輪」が感じられました。
 「一歩・一技・頂」これから日々の練習を積み重ね、みんなで「頂」を目指してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスがしたい!(4年生)

 4年生の運動会の表現種目は、その名も「ダンスがしたい!」アニメ映画の主題歌にもなっている「10‐FEET」という曲に合わせて踊ります♪
 聞くときは聞く!動くときは動く! のメリハリがきちんとできるところは、流石、4年生!!先生の話をしっかりと聞いて、細かい動きをマスターしていきます。
 今は手作り新聞紙バチを持って練習していますが、本番は、キラキラのバチを持って踊るそうです!!楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて!(3年生)

 3年生の運動会の表現種目は、「ソーラン節」です。ソーラン節の中でも、「南中ソーラン」をモチーフにして踊ります。
 「構え!!」の声で、一斉に中腰になり、自分の指先を見つめます。全体練習を始めたばかりなのに、もうすでに、凛とした雰囲気が体育館に流れていました。
 手を巻く動作は、網を巻き取る様子であることなど、今日は動作の意味も教えてもらいながら練習をしました。
 きっと、練習を重ねる毎に、息が合っていくことでしょう!本番が楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会

 ?9月15日(金)第2回学校運営協議会を行いました。今回の内容は、校内視察と意見交流・情報交換です。委員の方からは「校内が整理整頓されていて、子どもたちが落ち着いて学習できていますね。」「自分から挨拶ができる子どもが多く、うれしくなりました。」と、ほめていただきました。意見交流では、忌憚のないご意見やご感想をいただき、とても有意義な協議会となりました。
 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

玉入れ(1年生)

1年生は運動会で、玉入れをします。赤と白に分かれて、かごに玉を入れます。
今日は入退場の動きを練習し、実際に玉入れにも挑戦しました。
運動会では赤も白も、もっとたくさん玉が入るよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

旗を使ったダンス(2年生)

2年生は、旗を使ったダンスに挑戦します。
今日は、前列から順番にしゃがんでいく練習をしました。1列ずつ腕を回しながらしゃがんでいくと、とてもきれいでした。
もう少ししたら、実際に両手に旗を持っての練習も始まるので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

騎馬戦(5年生)

 10月の運動会に向けて練習が始まっています。
5年生の団体競技は騎馬戦です。今日は体育館で、騎馬の組み方のおさらいをし、それから実際に戦ってみました。
 勢いよく飛び出した騎馬や恐る恐る進み出した騎馬など様々でしたが、楽しく戦うことができました。
 本番でも頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

とじこめた空気や水(4年生)

前回、筒に空気を閉じ込めた空気でっぽうで、勢いよくスポンジ玉を飛ばした子どもたち。
今日は、筒に水を閉じ込めた水でっぽうで、スポンジ玉を飛ばすことにチャレンジしました。
けれど水でっぽうでは、スポンジはポトンとその場に落ちただけでした。
半分空気、半分水を入れて試した子どもたちは、少しだけスポンジは飛びました。
その結果を知り、空気と水では性質に違いがあるのだろうかと考えました。
次回もまた、実験を通して空気や水の性質に迫っていくので、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちを落ち着かせる方法(5年生)

MLB(命を大切にする)教育の時間に、心が苦しかった時にどうするかをみんなで考えました。
 イライラした気持ちを落ち着かせる方法として、スクールカウンセリングの先生に、肩の上げ下げや深呼吸の有効性を教えてもらい、実際にやってみました。今はイライラしているわけではないですが、少し気持ちがスッとした気がしました。
 後半は、気持ちを落ち着かせる時、自分はどんな方法が良いかを班で話し合いました。
色々な場面で活用できそうな学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作ってためして(2年生)

 2年生は、生活科の学習でおもちゃの手作りに挑戦しています。
 グループごとに作るものを選び、協力して作っています。
ジャンプロケットやパタパタぐるま、ビリビリ糸電話など、楽しいおもちゃがたくさん作られています。
 10月に1年生を招待しておもちゃで遊んでもらう予定なので、おもちゃの作り方や楽しい遊び方などをしっかり研究していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいさないきものとなかよし(1年生)

 生活科の学習で、小さな生き物について調べています。今日は学校の裏の空き地で、小さな生き物を探しました。
 コオロギやバッタ、テントウムシなど、思ったよりもたくさんの種類の生き物がいることが分かりました。
 教室に連れて帰ってしっかり観察し、カードに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に、元気に登校しています!

 地域の皆様、パトロール隊の皆様、そして保護者の皆様、毎日の登下校の見守り活動をありがとうございます。お陰様で、子どもたちは、夏休み明けも元気に学校に通うことができています。
 今日も子どもたちの笑顔とともに元気いっぱいの「おはようございます!」を聞くことができました。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
 本日は、6校時から緊急時における集団下校の訓練をします。全学年下校完了時刻は15時40分の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな意味をもつ言葉(4年生)

同じ読み方でも、違う意味の言葉があります。
今日はそれらの言葉について学習しました。
同じ「とる」でも、「撮る」「捕る」「執る」「採る」など、様々な意味のものがあることが分かりました。
意味を確認しながら、使い分けられるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264