最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:110
総数:138860
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

10月10日(火) 三角形と四角形

 「三角形と四角形」のまとめをしました。「長方形って何だっけ?」先生の質問に、少し困り気味の子ども達。四角形など図形の定義は生活の中に馴染みが薄く、なかなか定着しにくい面もあります。でも、そこはさすがの子ども達。教科書やノートをめくっては思い出し、上手に発表していました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(火) 後期始業式

 終業式に引き続き、今日は後期の始業式を行いました。
校長先生からは挑戦することの大切を、生徒指導主事からは今月の目標について話がありました。今日も待つ態度、姿勢など本当によくできているなと感じました。落ち着いて話が聞けるというのは、すべての学力の基礎になると思います。この調子で後期もがんばってほしいです!
画像1
画像2
画像3

10月7日(土) 中区青少年健全育成大会

 7日(土)に中区青少年健全育成大会がアステールプラザで開催されました。本校からは6年生児童が代表して「子どもの意見発表」に参加してきました。
 「一つ一つの命を大切に」といテーマで、ペットについての思いをスピーチにしました。犬を預かった時は、思いの他大変だったこと。保護猫や犬が人間の都合で殺処分になっていること。自分には何ができるのか。たくさん思いや考えがあふれる素晴らしいスピーチでした。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) Turn left !

 英語の時間に、道案内の仕方を学習しました。「Go straight(直進)」「Turn right(右折)」「Turn left(左折)」を使って、目的の場所にたどり着きます。最後のまとめの時間には、全員で立って、先生の指示通り動きます。中には隣の席の子と向かいあってしまい、!?となってるペアも。楽しみながら学習できていました。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) 台上前転

 3年生になると、跳び箱の技も増えていきます。オーソドックスな切り返しの技に加えて、台上前転がでてきます。最初は少し怖いので、マットを積み重ねて安全なものから、スタートしたようです。徐々に慣れてからは、子ども達は何度も何度も挑戦を繰り返していました。できた時の笑顔は私達教員にとってのなによりの宝物です。
画像1
画像2
画像3

10月6日(金) 前期終業式

 久しぶりに全校が体育館に集まっての集会でした。今日は前期の終業式、校長から各クラスのクラス目標について話をしました。自分のクラスのクラス目標が画面に映し出される度に、誇らしげな表情の子ども達でした。その後の学級活動でも、前期の振り返りを行い、後期に自分のがんばりたいことを決めているクラスもたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

10月5日(木) お楽しみ会

 今日は楽しみにしていた、お楽しみ会です。ゲームをしたり、グループに分かれて出し物をしたりしました。かっこいいダンスも素敵でした。楽しい1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

10月5日(木) がまくんの気持ちを想像しよう

 国語科「お手紙」では、がまくんたちカエルの心情に寄り添いながら、物語文を読み進めていきます。2年生もずいぶん、書いたり、自分の意見をはなしたり、友だちの意見を聞いて発表することができるようになってきました。
 授業ではお手紙をかたつむりの郵便屋さんに預けた真意を考えています。
画像1
画像2
画像3

10月5日(木) ブロックを使って

 くりあがりのある足し算をがんばっています。最初はブロックを使って、計算をイメージ化していきます。10を作るには8と何を足せばいいでしょう?子ども達はブロックとにらめっこしながら一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

10月4日(水) 吉島町探検へ!

画像1
 吉島の町をより知ることや,総合的な学習で勉強している福祉に関する施設や設備を探しにいくことを目的に町探検に行きました。何度も地図を見て,どこに何があるのか確認しながら探検しました。探検中の会話や授業後の交流では,「歩いてみると意外と店が多いよね。」「小さな道に入ると住宅がたくさんあるよね。」「スロープがあった!」「点字ブロックはとても長いね。」等,多くの気付きがありました。今後の学習にしっかりと生かしていきたいと思います。

10月4日(水) 1往復にかかる時間は変わる?

 ふりこの実験です。ふりこのおもりの重さを変えると、一往復にかかる時間は変わるでしょうか?子ども達は、実験に必要な条件や比べ方を考え、それぞれの班で検証しています。予想ははずれても、問題ありません。自分達で考え、結論を導いていく姿が大切ですね。片付けも頑張っている子どもです。
画像1
画像2
画像3

10月4日(水) 朝の読み聞かせ

 今月もたくさんの図書ボランティアの方に来ていただきました。どのクラスの子ども達もみんな楽しみにしている時間です。終わった後に1年生が「楽しかったよ。次も絶対来てぇ」とお礼を言っていました。とても素敵な時間です。
画像1
画像2
画像3

10月3日(火) めざせ!大谷選手!?

 グラウンドでは、5年生がティーボール(簡易版野球)の練習をしていました。野球チームに入っている子達は流石です。はじめから大きな当たりを連発していました。初めてやる子達も、おっかなびっくりですが、楽しそうです。早く試合ができるといいですね〜。
画像1
画像2

10月3日(火)吉島のまちにはどんな産業があるのだろう?

 5年生は今年度、総合的な学習の時間で「吉島の地域にある産業」をテーマに学習を進めています。吉島の地域にはたくさんの産業があることを知った5年生は、地域を自分たちの足で歩き、自分たちの目で、どんな産業があるのか探すためにまち歩きを行いました。
 いままでの生活の中で、あまり気にしていなかった部分にも目を向けてみるといろいろなものが見えてきますね。
 本日、子どもたちの活動中、子どもたちの安全を見守ってくださった方々ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

10月3日(火) 思い出の場所

 図工科で思い出の場所の写生に取り組んでいます。一人ひとりが自分の思い出の場所を決めていました。グラウンド、教室、給食室、図書室、たくさんの場所を選んでいましたが、ほとんどが1人か2人で静かに取り組んでいて、最後の思い出の1枚になるよう、思いを込めているように感じました。
画像1
画像2
画像3

10月3日(火) 歯科検診

 秋の歯科検診は、ちょっぴり成長の証です。大人の歯の数もそうですが、待ってる間の姿勢もちょっぴり成長です!
画像1
画像2
画像3

10月2日(月) かけ算の筆算

 くり上がりのあるかけ算(筆算)に取り組みました。3年生にとって、くり上がりが入ると、計算は細かく、間違いやすくなります。間違えないための計算のやり方を皆で確認しながら、1つ1つ丁寧に解いていました。
画像1
画像2

10月2日(月) 合奏「カノン」

 6年生らしく、たくさんのパートに分かれて合奏曲に挑戦しています。同じ木琴でもたくさんのパートがあって大変そうですが、熱心に取り組んでいました。授業時間の最後に練習した部分を、皆で合わせて演奏しました。仲のよい6年生らしく、息のあった演奏を聞かせてくれました。完成するのがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月2日(月) ごちそうパーティー

 紙粘土で好きな食べ物を作って「ごちそうパーティー」をしました。「ぼくお寿司!」「私はスイーツ!」と嬉しそうに作品を見せに来てくれました。手は少々汚れましたが、大満足の1時間でした!!
画像1
画像2
画像3

9月29日(金) 大切ないのち

 みんなが一番大切なものは?

教師の問いかけに、ゲーム、おもちゃ、家族、ともだち、お金・・・・たくさん大切なものが出てきました。その後、道徳の教材を読んでいき、虫の世界でおきた出来事から、一つしかない大切な命について考えました。自分だけでなく、家族も友達も、虫も命は一つだけ。今日はそんな大切な命について考えました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809