最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:110
総数:138810
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

野外活動 飯盒炊飯7

片付けが終わったら、施設の方にチェックしていただきます。若干のやり直しもありましたが、大きな問題なく終えることが出来ました。一安心です。
みんな火傷などすることもなく、元気に過ごしています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯6

かまどの中の灰なども1つ残さず取りきります。
使わせていただいた場所は、責任もってきれいにしてお返しします。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯5

食べ終わったら片付けです。焦げの1つも残さぬように力を入れ、ゴシゴシと鍋をこすります。しつこい焦げも、班で協力して諦めずに落としきります。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯3

着火作業と平行して、材料を刻んで鍋に入れ、カレーを作ります。
次々火が着き、煮込みに入りました。
お米も隣で焦げないように気を付けながら炊いていきます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯2

薪に火をつけるのは、ほとんどの子が初体験です。なかなかつかない火に悪戦苦闘しながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 飯盒炊飯

飯盒炊飯の注意事項を施設の方に教えていただいて、いよいよ作業開始です。
カレーとご飯を作ります。
画像1
画像2
画像3

10月26日 ジャックと豆の木

 4年生は、お話の絵を描いています。お話は、 ジャックと豆の木 です。お話の中の自分が好きな場面を描いていました。同じ場面の絵でも色づかいや、中心となるものが何かで様子が大きく変わっています。それぞれのジャックと豆の木がどんなふうに完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

10月26日(木) さかあがり

 体育の時間、鉄棒の技に挑戦中の3年生です。今日はみんなでさかあがりのコツを考えながら練習していました。すでにできている人も、まだ挑戦中の人も、みんなで練習しながら聞いたり教えたりできるといいですね。
画像1
画像2
画像3

野外活動 入室準備1

宿泊棟に入りました。寝るベットの場所を決めたり、シーツをかけたりしています。もしかしたら、野外活動で一番楽しい時間かもしれませんね。みんなで声をかけ合いながら、協力して準備しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 入室準備2

入室準備2
画像1
画像2
画像3

野外活動 昼食

水晶山の頂上でお弁当を食べています。保護者の皆様には早くから準備していたただき、ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

野外活動 頂上到着

頂上に着きました。みんなで記念撮影です。瀬戸内海が絶景でした。左奥が宮島です。
画像1
画像2
画像3

野外活動 水晶山登山

登山も最初は元気でしたが、最後の難関のロープコースにびっくりしました。終わった子も、登っている子に大きな声で応援しています。
画像1
画像2
画像3

野外活動 入所式

入所式です。諸注意も自分達から。とても立派な態度で安心して見ています。オリエンテーションのDVDを見たら、水晶山に出発し,そこでお弁当を食べます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 到着

無事、時間通り到着しました。長い道のりでしたが、いよいよこれから活動の始まりです。着くなり大歓声でした。
画像1
画像2
画像3

野外活動 バス乗車

 バスの準備も終わりました。出発します。見送りにきていただいた保護者の皆様ありがとうございました。行ってきます!
画像1
画像2
画像3

野外活動  出発式2

出発式も立派な態度でした。声もよくでています。きっといい野外活動になると思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動  出発前1

今日から野外活動です。いよいよ出発です。出発前の児童は、もう待ちきれない様子です
画像1
画像2

10月25日(水) 中工場に行きました!!

 4年生は中工場へ見学に行きました。そばの公園や自由通路は来たことがあっても、工場の中を見るのは初めてでした。最初に工場の説明のDVDを見た後、工場内を案内していただきました。多くのごみがあるごみピットや、ごみを持ち上げるクレーンの大きさに子どもたちは驚いていました。ごみ焼却時の熱を利用して発電したり、隣の吉島プールへ温水を送ったりすることも知りました。子どもたちは見学を通してごみの減量や分別について意識しようと思うことが出来たと思います。
画像1
画像2
画像3

10月25日 アルファベットと仲良くなろう

 3年生の外国語活動の時間は、アルファベットの学習です。3年生はちょうどローマ字も学習していたので、親しみが持てているようです。今日は友達と一緒に英語であいさつをした後、アルファベットを自分の名前の最初につくアルファベットを紹介しあっていました。英語を通して、友達とのコミュニケーションもとっている3年生です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809