最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:69
総数:140858
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

給食:6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日の給食は,「広島カレー」「三色ソテー」「牛乳」でした。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県の特産品でもある,かきから作られるオイスターソースや,お好みソースなどが入っています。(給食ひとくちメモより)
 そして,カレーの日といえば「ハッピーにんじん」!6月のハッピーさんは6年生でした。

国語科の学習では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校では、国語科の「話すこと・聞くこと」、「書くこと」を中心に,語彙力を高め、伝え合う活動を重視した授業づくりを通して、豊かな表現力を育み、自分の思いや考えを表現できる子供の育成を目指して取り組んでいます。
 6年生は、「私たちにできること」の単元で、資源や環境を大切にするために、学校で自分たちができることはないか、具体的に考えて提案する文章を書く学習をしています。今日は、身の回りにある問題について、タブレットや図書室の本で調べ,自分たちが取り組めそうなテーマを探していました。また、一人一人が考えたテーマについて、グループで話し合い、一つのテーマにまとめていました。「朝から電気をずっとつけているのはどうかなと思って。」「水道の閉め忘れを見かけることが多いから。」など生活の中から気づいたことをもとに話をしていました。

読み聞かせが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの方々による朝の読み聞かせが今年度もスタートしました。
各学年にお一人ずつ入ってくださり、その学年に合った本を読んでくださいました。
どの教室でも、本の世界に入って真剣に見入っている子供たちの姿がありました。図書ボランティアの皆様が、子供たちが本に触れ,親しむきっかけをつくってくださっているとと思います。どうもありがとうございます。

プール開き(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のプールでの学習が始まりました。
今年初めて小学校のプールに入る1年生とお手本になる2年生。
プールでの決まりを守って、楽しく活動していました。


クラブ活動2回目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アートクラブは、前回に続いてリース作りをしていました。リースの形ができあがり、それぞれが飾り付けを工夫していました。バドミントンクラブ,卓球クラブも、素早く準備をしてしっかり活動を楽しんでいました。
 

クラブ活動2回目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月),2回目のクラブ活動の日でした。
 天候にも恵まれ、バスケットボールクラブ、サッカー・Tボールクラブは運動場で元気いっぱい活動していました。パソコンクラブは、キーボード練習をしていました。前回よりも上達している児童がたくさんいました。

給食:6月20日の給食

画像1 画像1
 6月20日の給食は,「ごはん」「生揚げの中華煮」「春雨と野菜のオイスターソース炒め」「牛乳」でした。
 今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れました。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより)

授業参観(6)

画像1 画像1
 6月16日(金)。社会科で、これからの歴史学習に向けての導入部分を見ていただきました。時代を示した帯を使って、地球が誕生してから現代までの時の長さを視覚的にとらえていました。いよいよ歴史学習が始まります。その時代その時代に興味を持って学んでほしいと思います。

授業参観(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(金)、授業参観を行いました。5年生は道徳科で、「温かい言葉いっぱいのクラスにしよう」という学習をしました。いろいろな場面の絵を見て、相手にどのような言葉をかけるとよいか考えたり、役割演技をすることでその時の気持ちを考えたりしました。自分が言われてうれしい言葉をたくさん考えることができました。

授業参観(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日(金)、高学年の授業参観・学級懇談会でした。
 4年生は、社会科の「わたしたちのくらしとごみの処理」の学習でした。4択クイズやタブレットの資料を使って楽しみながら、ごみについて考えていました。

MLB教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、怒りを感じたときどうコントロールすればよいかについて考えました。6年生もグループで考えを話し合った後、スクールカウンセラーから怒りをどうコントロールすればよいか、5つの方法を教えていただきました。
 怒りという感情は誰にでもあり、決して悪いものではないので、それをいかにコントロールしていくかが大切です。
 今日の授業が、思春期にさしかかる子供たちにとって、揺れ動く自分の気持ちを上手にコントロールする解決方法を見つけるきっかけになればと思います。



MLB教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 スクールカウンセラーと教育相談支援主任が連携して、MLB教育(命を大切にする教育)を行いました。
 5年生は、心が苦しい時にどうするか、その解決方法について考えました。
グループで解決方法について話し合うと、たくさんの考えが出ました。心が苦しくなった時には、ぜひ今回の学習を思い出してほしいと思います。

給食:6月19日の給食

画像1 画像1
 6月19日の給食は,「ごはん」「ホキの天ぷら」「きゅうりの塩もみ」「金時豆の甘煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 毎年6月は食育月間です。そして,今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物と主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,今日は食育の日でもありました。日本型食生活の食事の基本となる,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。(給食ひとくちメモより)

給食:6月16日の給食

画像1 画像1
 6月16日の給食は,「ごはん」「さばの梅煮」「即席漬」「豆腐汁」「牛乳」でした。
 しょうがは給食によく使われており,今日の給食ではさばの梅煮に使われていました。しょうがは,魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また,しょうがに含まれる辛みのもとは,体を温める働きがあります。(給食ひとくちメモより)

作って楽しい焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作科で、「作って楽しい焼き物」の学習をしています。粘土をしっかりこねて、さらに濡らしたぞうきんを使って柔らかさを調整した後、それぞれが考えた形に作り上げていました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

のこりはいくつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(木)
 1年生は,算数科でひき算の単元に入りました。この日は,練習問題をしていました。たしざんとひきざんの違いを考えながら,みんなで学習していました。

給食:6月15日の給食

画像1 画像1
 6月15日の給食は,「小型バターパン」「ミートビーンズスパゲッティ」「グリーンサラダ」「牛乳」でした。
 「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて,スパゲッティを入れ,中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは,肉や野菜を炒めた後,調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに,アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った,ミートビーンズスパゲッティです。(給食ひとくちメモより)

授業参観(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,道徳科の授業で、優しい人とはどんな人なのかについて学習しました。
教材文を読んで自分の考えを書いたり、役割演技をすることで登場人物になりって考えたりしていました。

授業参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,みんなで使うものを使うときに大切なことは何かを考えていました。自分の考えを班の人と交流し、自信を持って発表していました。
 

授業参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,道徳科の授業で、クラスの友達のすてきなところを見つけ,発表していました。自分のよいところを友達に見つけてもらい、みんなの前で紹介してもらうことでどの子もとてもうれしそうな表情をしていました。 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160