最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:81
総数:72016
徐々に暑くなってきました。でも、子供たちは毎日元気いっぱいです。HPで日々の様子をお知らせします。

生活発表会〜4歳児 ばら組〜劇遊び「ぐりとぐら」

 4歳児ばら組はみんなが大好きな絵本「ぐりとぐら」のお話を劇にしました。
ぐりとぐら、ぞう、くま、フラミンゴが出てきます。衣装を着ると役になりきって歌ったり踊ったりしてとてもかわいかったですよ!同じ役の友達と声を揃えて、セリフも言うことができましたね!仲良しばらぐみさんのオリジナル「ぐりとぐら」のお話です。
 
 大きな卵を見つけたぐりとぐらのところへ、動物たちが、はちみつ・小麦粉・砂糖をもってやってきました。みんなで力を合わせて大きなカステラができました。みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

生活発表会〜4歳児 ばら組〜 歌と合奏

 今日は初めてたくさんのお客様の前で、歌や合奏をしました。ドキドキしたけど、おうちの人に手を振ってにこにこ笑顔になりました。
 歌は「かわいいかくれんぼ」「ありがとうの花」を歌いました。かわいい振り付けで大きな声で歌いましたね!
 合奏は「さんぽ」の曲に合わせてカスタネット、すず、タンバリン、トライアングルで合奏しました。先生の指揮を見ながら、友達と音を合わせながら楽しく楽器遊びができました!
画像1
画像2

にこにこランドに来てください!

画像1
 12月6日(水)に、にこにこランドがあります。ミニミニ発表会をしますので、ぜひ遊びに来てください!!
 
【にこにこランド】 未就園児親子対象
 12月6日(水) 9:30〜11:30
  *楽器遊びでミニミニ発表会をしよう
  *クリスマスの飾りを作ろう

【園庭開放】 未就園児親子対象
 毎日 9:00〜10:30
  *12月4日(月)、13日(水)はお休みします。
  *冬休み中もお休みです。(12月23日(土)〜1月8日(月)

 寒い時期になりますが、園児たちも元気いっぱい遊んでいますので、ぜひ遊びに来てくださいね!

温品中学校のお兄さんお姉さんと遊んだよ! その2

画像1
画像2
画像3
 今日は、温品中学校3年3組のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれました。楽しいクリスマス劇「ナナと雪の女王」では、中学生の大きな声にビックリ!ぼくたち私たちも発表会の劇を頑張ろうと思いましたね。どんぐりの折り紙も教えてもらいました。少し難しかったけれど、お兄さんお姉さんが教えてくれたから上手にできましたね!!自分の名前を中学生に伝えて名前を書いてもらうこともできました。園庭でも元気に遊びました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまったけれど、仲良しになれて嬉しかったですね。
 経験を重ねて、人と関わる力をつけている子供たちです。
 

温品中学校のお兄さんお姉さんと遊んだよ!

 温品中学校の3年生が保育授業で幼稚園に遊びに来られました。中学生手作りの腕人形を使って動物クイズやイントロクイズをして楽しく過ごした後は、園庭で元気に遊びました。焼き芋屋さんごっこのお客さんになってもらったり、一緒に一輪車や竹馬にチャレンジしたりして楽しかったね!!「中学生のお兄さんお姉さんは優しいな」「ぼくたち私たちも、あんなかっこいい中学生になりたいな」一緒に遊んで、お兄さんお姉さんが大好きになった子供たちでした。次回の交流も楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

小学校の給食、おいしかったよ!!

画像1
画像2
画像3
 11月20日、今日は5歳児きく組が温品小学校で給食を食べさせていただきました。メニューは「親子煮、酢の物、ご飯、牛乳」です。園庭で遊んでいる時から「給食のいい匂いがする〜」とワクワクしていた子供たち、参観の保護者の皆さんと一緒に元気いっぱい幼稚園を出発しました。
 栄養教諭の先生に牛乳の中にはカルシュウムのカルちゃんが227カルちゃんも入っているという話をしていただき「骨と歯を強くする!」と張り切って「いただきます」をしました。牛乳が苦手な子供たちもひと口、ふた口、頑張って飲んでいます。「おかわりください!!」とモリモリ食べるお友達もいますが、野菜や初めての食材に苦戦しながら、頑張って食べているお友達もいました。
 「こんなおいしい給食が毎日食べられるんだね」と、小学生になるのが、ますます楽しみになった子供たちでした。
 栄養教諭の先生、給食の先生方、おいしい給食をありがとうございました!ごちそうさまでした!!
 

人形劇楽しかったよ!

 今日のにこにこランドは、おはなしドンドンさんに来ていただいて、人形劇「へんしんトンネル」「ジャックとまめのつる」を見せていただきました。かわいい人形が楽しい歌に合わせて踊ったり、ちょっぴり怖い人形が出てきてドキドキしたり、お話の世界に夢中の子供たちでした。
 にこにこランドに来てくれたお友達は、おうちの人にだっこしてもらいながら、リズムに合わせて体を揺らしてもらって嬉しそうでした。お子さんの表情やリアクションを微笑ましく見ているお父さんやお母さんもいらっしゃいました。
 幼稚園の子供たちも人形劇を見たあとに、「おもしろかったね」「もっとみたかったね」と話が盛り上がっていました。
 親子の絆を深めたり、子供の心を揺さぶったり…やっぱり、人形劇って素敵ですね!
画像1
画像2

お誕生日おめでとう!!

画像1
画像2
画像3
 11月10日、今日は10月と12月生まれのお友達の誕生会です。ドキドキしたけれど発表を頑張りましたね。担任の先生からは一人一人の「素敵なところ」を聞きました。お母さんからのお祝いの言葉も嬉しかったですね!!
 お誕生日さんの出し物は「レッツゴー」のダンスです。5人の息がピッタリ!笑顔いっぱいに踊れましたね。
 みんなにお祝いしてもらう嬉しい日、赤ちゃんの時から大切に育ててくださった保護者の皆様に感謝する日になりました。

にこにこランドに来てください!

 11月14日(火)に『にこにこランド』があります。園庭で遊んだり「おはなしドンドン」さんの楽しい人形劇を観たりします。
 ぜひ、遊びに来てくださいね!お待ちしています!!

【にこにこランド】未就園児親子対象
 11月14日(火) 9:30〜11:30
・おはなしドンドンさんの人形劇を観よう!
 


画像1

ぴょんぴょんランドのお知らせ

11月7日(火)に2歳、3歳児のお友達を対象に「ぴょんぴょんランド」を開催します。
みんなで運動遊びをしたり、紙芝居を見たりしましょう。
ぜひ、遊びにいらしてくださいね!! お待ちしています!

【ぴょんぴょんランド】対象:2、3歳児親子
 11月7日(火) 9:30〜11:30
  ・運動遊びをしよう

【にこにこランド】対象:未就園児親子
 11月14日(火)9:30〜11:30
  ・おはなしドンドンさんの人形劇を観よう

【園庭開放】対象:未就園児親子
 毎日 9:00〜10:30
  (9日(木)、15日(水)は、お休みします)

 ぜひ、遊びに来てくださいね。お待ちしています!!
画像1

みんなで食べたお弁当、おいしかったよ!

画像1
画像2
画像3
 動物を見た後は、またまた楽しみにしていたお弁当です。3園の友達と一緒に「いただきます」みんなで食べると、いつも以上においしかったですね!
 お弁当の後は、展望広場や動物科学館で遊びました。いろいろな幼稚園や小学校の人がいる中で、物おじせず元気いっぱい遊ぶ子供たちの姿に成長を感じた先生たちでした。

矢賀幼稚園、福木幼稚園のお友達と遠足に行ったよ!

画像1
画像2
画像3
 10月31日、今日は楽しみにしていた遠足の日です。ドキドキワクワクしながらバスに乗ると、福木幼稚園のお友達が「おはようございます」と迎えてくれました。次は矢賀幼稚園のお友達が乗ってきます。「おはようございます」と元気に挨拶をして、安佐動物公園へ出発!
 動物園では、いろいろな動物を見て「ぞうさんは、大きいな〜!体がしわしわだね」「キリンは首が長いよ!木をむしゃむしゃ食べてるね」と、気づいたことをお話するのが上手な子供たちでした。

おいもやさん オープン!

 開店準備も整い、いよいよオープンです!1学期の玉ねぎ屋さんは、5歳児きく組だけでしたが、今回は4歳児ばらぐみもお店屋さんになりました。遊びの中でアイスクリーム屋さんごっこをしていたので、上手に役割分担をしておいもやさんができました。お客さんを呼ぶ係、芋の数を間違えないように教える係、お会計係、それぞれに役割を感じながら張り切って店員さんになっていました。お客さんは財布を片手に真剣にサツマイモを選びます。5歳児きく組は「どれにする?」「3個ある?」と優しく声を掛けながら、一緒に買い物をしました。おうちのひととありがとうの気持ちを込めて美味しくいただいてくださいね。
 
 「たのしかった」の後、子供たちの心は「ありがとう」の方向へ…サツマイモ堀りを経験させてくださった地域の方や、アナグマさんとの思い出ができた小学校の畑を貸してくださっている校長先生に、お礼がしたい…何かできないかな…これから子供たちが温品サミットで大切に話し合っていきます。
画像1
画像2
画像3

おいもやさんの準備

 野菜の収穫の後は、お店屋さんごっこ!1学期のたまねぎやさんの経験から、やる気満々です。「輪つなぎ飾りたい!お芋カラーがいいと思う!」「何個買うかわかりやすく、看板を作ろう!」4歳児ばら組さんは字を読むのは難しいので「おおきい」「ちゅうくらい」「ちいさい」の看板にそれぞれの大きさのサツマイモの絵を描きました。みんなで相談しながらどんどん自分たちで準備をしていく5歳児きく組さんなのでした。
画像1
画像2
画像3

芋のつるで遊ぼう!

 芋を数えた後は、サツマイモのつるで遊びました。昨年の経験から、綱引き、縄跳び、列車遊び、ネックレスやブレスレット、かんむりづくり…。サツマイモはおいしいだけじゃないんだね!野菜を収穫したり遊んだり、自然の恵みをたくさんいただいて、子供たちもサツマイモのように、ぐんぐん成長しています。掘ったお芋、どうする?さぁ、お楽しみはまだまだ続きます♪
画像1
画像2
画像3

芋ほりの後は〜数えてみよう、はかってみよう〜

 昨日ホームページにアップできなかった、芋ほりのその後の話です。
芋ほりをした後、みんなで数を数えました。なんと179個!一番大きなサツマイモの重さをはかると1キロ以上!大収穫です。友達と長さを比べたり、はかりで重さを比べたり、とても楽しそうでした。「長さはわたしのお芋が長いけど、重さは○○くんのが重たいんだね。不思議だね」見た目の大きさの違いと、重さの違いを実体験として感じた瞬間でした。
 ちなみに幼稚園の畑はというと、ゴボウやニンジンのような細いお芋が少し…。「アナグマさんは、きっとお芋は食べれていないね。葉っぱおいしかったかな?」と心配する子供たちなのでした。優しいね。
画像1
画像2
画像3

大きいのがたくさん!ありがとうございました!

 そろそろ畑も空っぽに。自分の掘ったお芋が一番大きい!みんな誇らしそうです!サツマイモもたくさんとれたけど、子供たちも「たのしい、うれしい」で胸いっぱい!今日はすてきな経験ができました。これから先、子供たちはサツマイモを見かける度に今日のことを思い出すことでしょう。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ堀りは宝探し!

 綱引き勝負は子供たちの勝ち!でもサツマイモはかくれんぼも上手です。つるを引っ張った後、土の中にかくれんぼしているサツマイモを探します。「なんか紫色がちょっと見えた!」「傷をつけないように優しく掘ろう!」子供たちは声を掛け合って、大事に掘りました。「先生、なんか宝探しみたい!」夢中になって探す子供たちです。
画像1
画像2
画像3

アナグマさん事件からの芋ほり

 アナグマさん事件から数週間後…。地域の方が集まる会議で、先ほどの「アナグマと子供たち」のかわいいエピソードを話しました。すると後日、地域の方が幼稚園の畑を見て「うちの畑で良かったら掘ってもいいよ」と声を掛けてくださいました。その話を子供たちにすると大喜び!そして今日は待ちに待った芋ほりでした。「幼稚園の畑よりいっぱい葉っぱがある!」「抜いていいのかな?」最初はドキドキしていた子供たちも、たくさんの葉とつるをかき分けて、根本を探します!みんなで力を合わせてつるを引っ張ります!「うんとこしょ、どっこいしょ!」「がんばって!」地域の方も先生たちも頑張る子供たちを応援しました。サツマイモと子供たちの綱引き勝負!勝ったのは…

画像1
画像2
画像3

アナグマと子供たち

 これは9月初旬の出来事です。
子供たちが帰った後、畑を見に行った先生が「園長先生、大変です!畑のサツマイモの葉っぱがなくなっています!」と走って帰ってきました。先生たちがびっくりして畑に見に行ってみると、柵を押し破ったような跡が…。そして畑の半分以上の葉っぱがなくなっていました。イノシシが押し破ったにしては小さい…。シカなら飛び越えるかも…。地域の方に聞いてみると、アナグマの被害にあっているご家庭が多いようで、きっとアナグマだろうということになりました。
 次の日、5歳児のきく組の子供たちに「残念なお知らせがあるんだけどね、畑のサツマイモの葉っぱが無くなっていたの。先生たちも見ていないから、本当かどうかはわからないけど、地域の人がアナグマが食べたのかもって教えてくれたよ」そう伝えると子供たちは「アナグマさんもお腹がすいていたんだよ」「許してあげようよ」そんな優しい声がたくさん聞こえてきました。
 「でも、アナグマさんってどんなクマ?」それから子供たちは大忙しです。幼稚園にある動物の図鑑や絵本を持って、アナグマを探します。クマの仲間のページを見ても見つかりません。「お姉ちゃんが図鑑の後ろのあいうえお(索引)のところを見たらいいって教えてくれたことがある!」そう言って索引を見ると「アナグマ」ありました。なんと、クマではなかったのです。イタチの仲間のページにありました。図鑑のアナグマのイラストを見て「こんなにかわいいんだから、やっぱりアナグマさん許してあげよう!」全員一致で可決です!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立温品幼稚園
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4
TEL:082-289-3758