最新更新日:2024/05/22
本日:count up44
昨日:160
総数:352794
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

お話会(3〜6年)

 2月20日(火)の昼休憩に、図書ボランティアの方々によるお話会がありました。
 3年生以上が対象で、6年生にとっては最後のお話会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(ひまわり学級)4

 2月19日(月)に、延期していたひまわり5組の参観・学級懇談会を行いました。
 子供たちはわくわくしながら、来週の校外学習に向けて、ボーリング場で借りる靴のサイズやチームのメンバー等を確認していました。
 ひまわり5組の保護者のみなさま、参観日の変更にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 調理実習

 2月19日(月)に、5年生が家庭科「いっしょにほっとタイム」の授業で調理実習を行いました。
 「おひたしと白玉だんごを作り、お茶を入れ、ほっとできる時間を味わおう」というめあてで、子供たちは手際よく調理をし、班ごとによい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会2

 学校からの報告を受けて、色覚検査や耳掃除、試食会等についての質疑応答がありました。
 最後に、校医の先生方からご講話をいただきました。
 内科校医の安井先生からは、現場の感染状況を教えていただきました。年明けから、コロナやインフルエンザBがすごい勢いで増えていて、減るきざしはないそうです。
 耳鼻科校医の渡部先生からは、「耳掃除はしなくてよい」ということを、実験の画像を見せながら説明していただきました。
 学校薬剤師の加藤先生からは、感染症が広がらないように換気が大切だが、インフルエンザには精神症状があるので気をつけるよう教えていただきました。
 PTA会長さんをはじめ、参加した保護者の方々は、どの講話にも大きく頷き、参加してよかったと言われていました。
 校医の先生方、参加者のみなさま、ありがとうございました。今後とも、健康づくりに励み、進んで自分の体を守る子供たちの育成に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 2月16日(金)の13時半から、学校保健委員会を開催しました。
 はじめに学校から、定期健康診断、学校環境衛生検査、体力テスト、健康教育の取組、食に関する指導の取組等の報告を行いました。
 本校は、全国平均と比べて学校全体の体力が低く、握力の数値が特に低いという課題があります。そこで、「握力強化週間」や「遊び道具の貸し出し」に取り組みました。その結果、学校全体での握力の向上や、外遊びの習慣化といった成果がありました。
 また、昨年度けがの件数がとても多かったので、今年度、けがや事故の未然防止に向けて「KYT指導」(危険予知トレーニング)や校内環境整備を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」に向けて

 大休憩に、4年生の子供たちが理科室に集まって、絵の具で色塗りをしていました。1枚ずつ、色や模様が違っています。
 何ができるのか聞いてみると、「6年生を送る会の飾り」「竜のうろこ」なのだそうです。さて、どんな竜が体育館の壁面を飾るのでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日(ひまわり学級)3

 ひまわり3組では、保護者の方にも協力していただき、「かけ算じゃんけん」をしていました。前から順番にじゃんけんをして、座っている人に九九の問題を出してもらいます。
 下の写真は、「楽しかったよ 2年生はっぴょう会」の前に、どきどきしながら最終確認をしているところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(ひまわり学級)2

 ひまわり2組は、自立活動の参観です。
 保護者の方にたくさん褒めていただき、子供たちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日(ひまわり学級)

 2月14日(水)は、ひまわり学級(1〜4組)の参観日でした。5校時が授業参観、6校時が学級懇談会です。
 ひまわり5組では、校外学習に向けて、乗り物のマナーについて学習していました。
 ひまわり1組では、保護者の方も一緒に「広島菜すごろく」で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ(4年)2

 4年3組の本は「おおさむこさむ」、4組は「びんぼうがみとふくのかみ」でした。
 どちらのクラスもたくさん感想を述べ、図書ボランティアの方が喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(4年)

 2月14日(水)の朝は、4年生が図書ボランティアの方に本を読んでいただきました。
 4年1組の本は「バナナじけん」と「ええところ」、2組は「じゅげむ」でした。みんなで「じゅげむ、じゅげむ・・・」と長い名前を唱え、盛り上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつロード

 毎月第2水曜日の朝は、あいさつロードとともに始まります。
 あいさつ委員を中心に、気持ちのよいあいさつが飛び交います。参加者には、あいさつ委員がカードにシールを貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校ボランティア感謝の会2

 6年生が中筋小学校の代表として、感謝の気持ちを手紙にしました。そして、それぞれのボランティアの代表の方に手紙を渡しました。
 学校ボランティアのみなさま、子供たちのために活動してくださり、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校ボランティア感謝の会

 2月13日(火)の朝、学校ボランティアの方への感謝の会を校内テレビ放送で行いました。この会は、子供たちがお世話になっている学校ボランティアの方々に、支えていただいているということを知り、感謝の気持ちを伝える会です。
 登下校を見守ってくださる「安全ガードボランティア」、玄関に花を生けてくださる「華道ボランティア」、朝の読み聞かせやお話会、本の修繕等をされている「図書ボランティア」の代表の方に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ少年団 卒団式2

 卒団式では、開式の辞に続き、卒団証書・記念品の授与がありました。それぞれの少年団の6年生が、立派な態度で受け取りました。来賓として安佐南区長や市議会議員、東野小・中筋小の校長先生も参加され、お祝いの言葉を述べられました。
 卒団生のみなさん、ご卒団おめでとうございます。スポーツ少年団で培った力、絆、感謝の心などが、これからの人生でも大きな支えになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ少年団 卒団式

 2月10日(土)の午後、「第20回中筋スポーツ少年団卒団式」が行われました。
 スポーツ少年団のバレーボール部、軟式野球部、剣道部、サッカー部、陸上競技部の卒団生、在団生、指導者、保護者の方々が中筋小学校の体育館に集まって、卒団を祝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強くやさしく

 2月9日(金)に、PTA執行部の方々が、校訓「強くやさしく」の碑を磨いてくださいました。子供たちも手伝って、汚れていた石碑がこんなにきれいになりました。
 寒い中、冷たい水を使っての掃除は大変だったことと思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年講話「世界を巡る自転車の旅」

 2月9日(金)5校時に、本校出身の友竹亮介さんが、6年生に「世界を巡る自転車の旅」の講話をしてくださいました。
 子供たちは、実際の自転車やユーラシア大陸・アフリカ大陸の旅の様子の映像を見せていただき、どんどん興味が広がっていきました。また、友竹さんが旅で出会った人々の優しさも、しっかり伝わったようです。
 友竹さん、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科特別講師授業

 2月9日(金)に、理科教育における特別講師による授業が4年生対象に行われました。
 広島市教育委員会主催で、大学の協力を得て児童の科学への関心を高め、理科教育の一層の充実を図ることを目的にしています。
 広島大学名誉教授の林武広先生が、4年生1クラスずつ、「冬の星」の学習として、方位磁針の使い方や冬の星座の名称、星の動き方等を教えてくださいました。今の時季は「冬のダイヤモンド」が見えるそうです。
 林先生、豊富な資料を使って分かりやすくご指導いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 うつしたかたちから

 2月9日(金)に、1年生が図工室で手に絵の具をつけて、画用紙にぺったん!
 図画工作科の「うつしたかたちから」という学習です。この手形から思いついたものをかき加えていきます。
 さてどんな絵が完成するのでしょう。参観日にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

警報発表時・地震発生時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350