最新更新日:2024/06/12
本日:count up31
昨日:45
総数:219110
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

くすのきタイム(5年)

水・木・金の朝の時間は,くすのきタイムです。復習のプリントなどに取り組んでいます。
5年生が静かに集中して,プリントに取り組んでいました。落ち着いて取り組む様子に高学年らしさを感じました。夏休みまで20日ほどになります。しっかりまとめをして,夏休みを迎えたいです。
画像1
画像2

環境整備その2

防球ネットにあいていたいくつかの大きな穴を業者の方に直していただきました。高所作業車を使用し2日間にわたっての作業でした。ソフトボールクラブの児童と「これでホームランが飛んで出なくてすみますね。」と冗談を言いながら作業の様子を見学しましたが,丁寧に直していただき,大きな穴がすっかりなくなりました。
画像1
画像2

環境整備その1

グラウンドの法面に生い茂っていた草等を環境整備していただきました。散歩等で通られる方や通過する車の邪魔にならないように業務の先生方や業務支援の方が,草刈り等をしてくださいました。さっぱりときれいになりました。
画像1

割合(6年)

算数で割合の表し方を学習している6年生です。今日の問題はミルクティーづくりの問題です。作りたいミルクティーの量と混ぜる牛乳と紅茶の割合は分かっているけれど,牛乳がどれくらいの量いるのか分からないということを解決します。
これまでの学習や先生のヒントなどを使って考えています。どの様に考えようか友だちと相談しながら,問題を解いていました。自分の考えを友だちに伝える様子,友だちの考えを真剣に聞く様子,自分の考えや学習の内容を丁寧にノートに書く様子が見られました。ぐんぐん力を付けている6年生です。
画像1
画像2
画像3

水泳学習(5・6年)

昨日予定していた水泳が中止になったため,今日水泳をすることになった5・6年生です。
みんなで基礎練習や水慣れをした後,グループに分かれて練習です。それぞれの今日の目標を確認して,決まった時間を有効に使います。
学習の終わりには,その日の記録をとっています。着実に記録を伸ばしている人もなかなか記録が出ない人もいますが,目標に向けて頑張る姿が,さすが高学年です。
画像1
画像2
画像3

押し花(1年)

1年生のアサガオが毎日きれいな花を咲かせています。
今日は押し花にチャレンジです。前回の押し花がうまくいかなかったので,再びやってみています。
気に入った花を選んで,茎をはさみで切ります。紫の花を選んだ人もピンクの花を選んだ人もいました。選んだ花をそっと和紙に挟んで先生に渡します。
今度はきれいな押し花ができるといいです。
画像1
画像2

G7サミット報告会

政府主催の「G7広島サミットでの次世代参加者との懇談」に本校児童代表1名が参加しました。
地元施設が,G7サミットの主会場となり,子どもたちは,他の地域にはない様々な経験をすることができました。特にG7サミットで招待国代表の方やパートナーの方の献花のお手伝いをしたりアフターサミットに参加させてもらった6年生がクラスで報告内容をまとめ,代表がこの会に参加し発表しました。岸田総理大臣や湯崎県知事そして松井市長が参加され,その場で報告ということで,代表の人は大変緊張していましたが,よく頑張りました。きっと6年生の思いが伝わったでことでしょう。
サミットを通して経験したことや感じたこと考えたことを今後の学習にぜひ生かしていってほしいと思いました。
画像1
画像2

歌声(6年)

6年生が心を合わせて合唱の練習をしています。
他のパートにつられないように,自分のパートを歌います。
伴奏のピアノの音や友だちの声を聞きながら合わせていけるといいです。
大分上手になってきています。
画像1
画像2
画像3

たたき染め(1年)

雨に濡れながらもきれいな花を咲かせているアサガオを使って,1年生がたたき染めに挑戦です。
和紙に挟んだアサガオを優しくとんとんたたいていきます。たたいては,少しめくって出来具合を確認しています。しばらく続けると,花や葉のしるが和紙にしみ出して,たたき染めができあがりました。
続く国語の勉強では,早速,たたき染めをしたことを文章に表してみていました。
画像1
画像2
画像3

水泳(5・6年)

今日の高学年の水泳は,グループに分かれての練習が中心になりました。それぞれのグループで目標に向けて練習に励んでいました。水泳の基礎の息継ぎやバタ足などの練習をするチーム,新しい泳ぎ方の平泳ぎに挑戦するチーム,得意な泳ぎを友だちと一緒に練習するチームに別れて,練習をすすめていました。
画像1
画像2
画像3

もっと多いときは・・・(2年)

デシリットルについて覚えた2年生。今日は,昨日よりもっと多い量の時はどうしようと考えました。いっぱいいっぱいデシリットルますを用意しようか,もっといい方法はないかなと考えました。
教科書で調べてみると,デシリットルが10個でリットルになることを見つけました。早速,先生にリットルますを見せてもらい,本当に10個分か,みんなで確かめてみています。こぼさないように慎重に調べてみました。
円筒形のリットルますも四角いリットルますも持ち手のついたリットルますも小さなデシリットルますが10個分でした。自分で調べて納得することができた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

防犯・犯罪防止教室(全学年)

警察の方と協助員の方がお見えになり,夏休みを前に犯罪防止教室をしてくださいました。万引きに誘われたら・・・。店に入ると欲しいものがたくさんあり,手に取りやすく並べてあります。そんな店で友だちに万引きをしようと誘われたら・・・。お話を聞いたり劇を見せていただきながら考えました。そして,万引きをしないための3つの勇気について教えてもらいました。「はっきり断る勇気」「その場から逃げる勇気」「友だちを止める勇気」

自由な時間が増える夏休み。つい弱い心に負けてしまうと言うことがないように,今日のお話を心にとめておいてほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

内容を読み取る(4年)

4年生が国語科で「一つの花」という話を学習しています。登場人物の気持ちを読み取っていきます。うまく意味がつかめない言葉や文章がありましたが,昨日聞いた梶矢先生の被爆体験や戦争の話で分かったことが今日の学習とつながって,物語の様子が前よりわかってきたようです。手元のプリントに書き込んだり,大きく書き出した掲示物でみんなで確認したりしながら,学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

おおそうじ(全学年)

午後は全学年それぞれの教室の大掃除でした。初めての大掃除の1年生も熱心に掃除をしていました。みんなで協力して,4月から3ヶ月使った教室の床の汚れをすっかり落としてピカピカになりました。
画像1
画像2
画像3

観察池には・・・(5年)

2年間掃除をしていなかった観察池。5年生がメダカやエビを救出し,業務の先生に掃除をしていただきました。
5年生が観察しているのは,救出したエビです。解剖顕微鏡を使って観察しています。
「卵がついてるメダカもいたよ!」と教えてくれました。
5年生は池掃除を楽しみながら,しっかり生き物の観察もしていたようです。
画像1
画像2
画像3

水泳(3・4年)

3・4年生の水泳は,浮く・けのび・バタ足に挑戦です。
冷たいシャワーも,前回よりは気持ちよかったようです。
浮くができるようになった人は,けのびに挑戦です。
できるだけ長くけのびですすめるように頑張ります。
水の中での息のはき方も練習しました。

今日は,学校薬剤師の先生においでいただき,プールの水質検査をしていただきました。
安全に楽しく水泳の学習ができるように,プールの管理をしていきます。
画像1
画像2
画像3

水泳(1・2年)

天気が良く,気持ち良く水泳の学習をすることができました。
今日は,フラフープくぐりに挑戦です。
水の上に半分ほど出ている輪をくぐる,水の上に少し出ている輪をくぐる,水の中に沈んでいる輪をくぐる・・・と3つのレベルに挑戦です。
水の苦手な人も,勇気を出してフラフープくぐりに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

被爆体験を聞く会(全学年)

梶矢文昭先生をお招きして,被爆体験を聞く会を行いました。
1年生の時に原爆に遭われたこと,亡くなった友だちやお姉さんのこと,逃げるときに目にした広島の様子,広島に原爆が落とされたいきさつ、現在ある核兵器の威力など画像を見せていただきながらお話を聞きました。1年生から6年生までみんな真剣に話を聞いていました。原子爆弾の恐ろしさや戦争の怖さ,平和の大切さを改めて教えていただいた時間でした。
画像1
画像2
画像3

はかってみると・・・(2年)

2年生が真剣な表情で色水をカップに注いでいます。
「何をしているの?」と尋ねると
「どのくらいかはかっているんだよ!」と教えてくれました。
「カップで何個分か,はかっているんだね。」と言うと
「何デシリットルか調べているんだよ!」と,
習いたての単位をしっかり使って教えてくれました。

時間いっぱい,いろいろな形の入れ物に色水を入れて,調べてみていました。

画像1
画像2
画像3

雨でも・・・(6年)

水泳の予定が入っていた6年生ですが,雨で中止になったので,体育館で体育の学習に変更になりました。
今日の学習は,新しい班でチームになってバスケットボールの試合をすることです。準備体操の後,チームでパスの練習をしたり,作戦を練ったりしました。ドリブルをせず,パスでつなげて得点することがルールに加わっています。1チーム3〜4人なので,いくらボールの扱いがうまい人がいても一人ではゲームになりません。作戦や声の掛け合いが大切です。一人一人が活躍して,お互いに声を掛け合いみんなで試合をすることができていたのがとても良かったです。雨でも楽しく充実した体育の学習ができていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

元宇品小学校いじめ防止等のための基本方針

緊急時の対応

シラバス(年間指導計画)

広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877