最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:87
総数:364252
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

おかずぞうりょうけん2

画像1画像2
2月19日は、4年1組と4年2組が、仲良く【ひろしまっこじる】の増量でした。

1年前(3年生の時)も、2クラスそろって【ひろしまっこじる】を増やしてもらっていましたよ。

栄養満点のひろしまっこじるは美味しいですよね。

おかずぞうりょうけん 始まりました

画像1画像2
給食週間おたのしみプレゼントは…今年も「おかずぞうりょうけん」
希望のメニューが1回だけ増量されるという、夢のような券の使用が始まりました。

2月16日は、3年1組と6年1組(わかめうどん)、5年2組とひまわり学級(レバーのからあげ)が、おかず増量です。中を見るだけでワクワクしますね。
食缶の上には、給食先生手作りのあたたかいカードが添えられていました。

他のクラスも2月中に必ず増量の日があるので、楽しみにしていてください。

中学校の先生による出前授業

画像1画像2
戸坂中学校の先生方が、6年生の子供たちに出前授業をしに来てくださいました。
「私は何の教科の先生でしょう?」
「中学校では、こんなことを勉強します。」
などなど…。
間もなく東浄小学校を巣立つ子供たち。
真剣に話を聞いていました。

給食週間 おたのしみプレゼント

画像1画像2画像3
1月24日〜30日 給食週間

おいしい給食、作ってくださる先生方への「ありがとう」をいつも以上に感じながら、クラスで決めた給食に関する目標を達成できるように頑張りました。

残食ゼロ
よくかんで食べる
ぎゅうにゅうパックを全員たたむ
等々、どのクラスも素敵な目標がたててありました。

学級閉鎖が続き、期間中給食を食べることができないクラスもありましたが、どのクラスもみんなでがんばった気持ちがカードから伝わってきたので、すべてのクラスにおたのしみプレゼントを贈りました。

研修の冬(授業で生徒指導)

画像1
今日の研修の講師は、生徒指導主事の先生です。
ビデオで子供たちが頑張る姿を見ながら、先生方から「ここでストップ」の声。
何度も止めながら、授業者のこの言葉かけがよかった!とか、自分なら子供たちにこんな風に伝える、などいろいろな意見が出ました。

授業の中で、子供たちが自己決定をしたり、自分の存在感を感じたり、共感的な人間関係作りをしたり…。
東浄小学校の授業づくりは、そんな生徒指導の場面を授業の中で具現化していけるように研修を進めています。

なりたい自分になるために

画像1
画像2
画像3
卒業まであと1か月となった6年生。
1組も2組も「なりたい自分になるために」の学習をしました。
過去の自分へ、現在の自分へ、未来の自分へ…思いを書き綴ります。
どれも大切な自分の足跡。軌跡です。

学校朝会(教頭先生の話)

画像1画像2
今回の学校朝会は、教頭先生のお話でした。
段ボールがくるくる回る仕掛けを使って、漢字の成り立ちを見せながら、
「言葉の力」の話をしていただきました。
心のなくすと…忙しくて忘れ物をしてしまうかもしれません。

教頭先生のお話の詳細は、校長室前の掲示板を見に来てください。

2月の給食

画像1画像2
2月といえば節分。
節分のメニューを紹介します。
ごはん
いわしのかば焼き
キャベツのあかじそ和え
かきたま汁
いりだいず
牛乳
です。

甘辛いいわしのかば焼きはとてもおいしかったです。

ロング昼休憩

画像1
みんなが大好きロング昼休憩。

 はしるんじゃーとしっぽとりを楽しんだ人
 ボールを使って楽しんだ人
40分間しっかり遊んで、体もあたたまりましたね。

外から戻った後は、もちろん石けん手洗いです。

※感染症等体調を崩している人がたくさんいます。
 手洗いをはじめ、自分でできる予防をみんなでしていきましょう。
画像2

「歌声の日」が始まりました!!

画像1画像2
 1月24日(火)
 毎週火曜日の朝,全校で今月の歌を歌う「歌声の日」の取り組みが始まり,今日はその第1回目でした。
 1月の歌は「音楽のおくりもの」です。この曲は全学年の音楽の教科書に載っていて,昨年度の今月の歌にも入っていたこともあり,みんなもよく知っている曲です。
 授業では,5・6年生は高音部を,1〜4年生はメロディー(主旋律)を練習しています。また,曲の中間部では手拍子をしながら,みんなで楽しく歌っています。
 来月行われる6年生を送る会でもこの曲を全校合唱する予定です。
 学校中に歌声が響く,素敵な東浄小学校になっていくといいですね♪

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
1月25日(月)に3年生がクラブ見学に行きました。
4年生になったらどのクラブに入りたいか、イメージを持てた時間になったと思います。

4年生 お楽しみ会

画像1画像2
国語科「クラスみんなで決めるには」の授業でみんなで話し合い、何をするかを決めたお楽しみ会をしました。子どもたちはお楽しみ会を初めて自分たちの力で行い、とても楽しんでいる様子でした。「記念撮影はみんなが揃ってから撮ろう!」と休んでいる友達のことを思った声も聞こえて、クラスのつながりの強さを感じたお楽しみ会でした。

ロング昼休憩

画像1
2024年になって初めてのロング昼休憩。
お昼になっても気温が上がらず外はとても寒かったのですが、たくさんの人たちが元気いっぱい体を動かしていました。
運動場からも、中庭からも、楽しそうな声がたくさん聞こえましたよ。

今年度のロング昼休憩は、残すところあと3回。
はしるんじゃーも早くみんなと一緒に遊びたいなと思っているはずです。
画像2

ほっこりします

画像1画像2画像3
東浄小学校には、いたるところにさりげない掲示物があり、
子ども達の心をいやしてくれたり、子供たち同士の会話のきっかけになったりしています。
スクールサポートスタッフの先生が、季節や子供たちの様子気にかけながら、それに合わせたものを作成しておられます。
定期的に本校に来られる方々の中には、本校の掲示物のファンもいるほどで、こまめに更新される掲示物を写真におさめて帰られるほどの人気です。

盛りだくさんのわ食の日

画像1画像2
今日の給食は、
ごはん
小いわしのから揚げ
にごめ
ひろしまっこ汁
牛乳です。

「にごめ」をご存知ですか?
郷土(広島県)に伝わる料理です。
小豆、さといも、こんにゃく、にんじん、ごぼう、しいたけ、厚揚げが同じくらいの大きさにカットされ、砂糖としょうゆ、みりんなどで味がつけられています。
ごはんと一緒に食べると最高です。

地場産物として
小いわし、だいこん、水菜
が使われています。
ひろしまっこ汁に色鮮やかな水菜が映えますね。

薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
学校薬剤師の栗原先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

違法薬物は、脳や体、心に悪い影響があること。
1回だけのつもりが、やめることができず依存してしまうこと。
先生のお話を聞いたり、動画を見たりしながら、違法薬物が「ダメ。ゼッタイ。」であることを学ぶことができました。

6年生の顔はとても真剣でしたよ。
自分の人生を自分の力でしっかり歩んでいけるよう、今日の話をしっかり覚えておいてほしいと思います。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月17日(水)に地震を想定した避難訓練を行いました。
教室内で地震の揺れを感じたら、机の下にもぐって、自分の身を守る訓練をしました。
揺れがおさまった後、慌てず、速やかに運動場へ避難することができました。
校長先生のお話の時に、身を守るための「ゴブリンポーズ」の練習をしました。

国語科「クラスみんなで決めるには」

画像1
画像2
 国語科「クラスみんなで決めるには」の授業で、「お楽しみ会で何をするか」という議題で話し合いをしました。思い出に残るようなお楽しみ会にしようと、クラスのみんなで多くの意見を出し合いました。

外国語活動

画像1
画像2
ALTの先生が来校され、授業をしていただきました。
外国の先生の授業はあまり経験がないので、とても興味をもっていました。
先生の出身地のフィリピンの事を教えていただいたり、子どもたちも英語で自己紹介をしたりとても楽しい時間でした。

令和6年最初の給食

今年も温かくおいしい給食の時間がやってきました。
今日のメニューは
ごはん
吉野煮
おかかあえ
りんご
牛乳
です。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745