最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:226
総数:414858
6月14日(金)に1・2年「授業参観」と3年「進路説明会」を実施します。お忙しい時期とは思いますが、是非御来校いただき、生徒の様子や進路決定から受験までの流れをご確認ください。

2月16日(金) 今日の給食

【今日の献立】地場産物の日
親子丼
五色和え
牛乳

五色和えは、どうして五色和えという名前なのか分かりますか?
それは、ちくわ・大根・ほうれん草・コーン・にんじんの5つの材料を使った和え物だからです。
茹でてよく冷ました材料を、酢・砂糖・塩・ごま油と鰹節で和えました。お皿の中に、5つの材料を見つけ見つけることができましたか?彩りがきれいで、おいしい和え物ですね。また、今日は地場産物の日です。葱とほうれん草は広島県で多く栽培されています。

3年生の保護者の皆様、今週は私立高等学校の入試に伴い4日間お弁当を用意していただき、大変ありがとうございました。生徒たちは、とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 授業の様子

2校時 2年4組 家庭科
「住まいの空間の使い方について理解しよう」
●住まいの中で、みんなが使っているのはどこですか?
 リビング、トイレ、洗面所、勉強部屋、寝室、キッチン、風呂
●住まいに必要な空間
 生理・衛生の空間、家族生活の空間
 家事作業の空間、個人生活の空間

みなさんは住まいをどのように使っていますか?
その空間は、整理・整頓できていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 授業の様子

2校時 2年1・2組男子 保健体育
「様々な応急手当の方法を理解しよう」
誰かが怪我や病気で苦しんでいたり、また倒れていたりしたとき、そこに居合わせた人が、救急隊員や医療機関に引き渡すまでの間行う一時的な手当のことを応急手当といいます。応急手当には次のような意義があります。
●怪我や病気の悪化を防ぐ
●苦痛や不安を和らげる
●その後の治療効果を高め、回復を早める
特に、命に関わるような重い症状の場合であれば、応急手当を行うことでいのちが助かる可能性が確実に高くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金)

2校時 1年2組 英語
「メッセージを聞いて相手の意向を捉え、返事をしよう」
留守番電話に友達からのメッセージが残されていました。
メッセージの内容をメモにまとめてみよう!

●(  )からのメッセージ
●(  )月(  )日の(  )時から(  )まで
 (       )がある。

英語のメッセージを聞き取ってメモしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 授業の様子

2校時 1年4組 数学
「展開図 〜様々な立体の展開図をイメージできる〜」
立方体や直方体の展開図を考えています。一人一人が違う展開図を紹介していますが、交流し合うといろいろな展開図があってとても面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(金) 早朝練習

2年1組のみなさんは、本日6校時に行われる総合的な学習の時間「探求の時間」で発表する準備と練習を体育館で取り組んでいます。
しっかり準備と練習をしているので、素敵な発表ができるといいですね。頑張ってください。
画像1 画像1

2月15日(木) 今日の給食

【今日の献立】
パン
チョコレートスプレッド
ハンバーグのケチャップソースかけ
野菜スープ
牛乳

インゲン豆は世界中で食べられています。インゲン豆には、体の組織を作るタンパク質、骨や歯をつくるカルシウム、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄、糖質と脂質をエネルギーに変えるときに欠かせないビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。
画像1 画像1

2月15日(木) 授業の様子

4校時 2年4組 英語
来週の期末心に向けてワークの仕上げに取り組んでいます。みんな真剣に問題を解いていますね。期末試験でも良い結果が出るようにしっかり準備をしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木) 授業の様子

4校時 2年2組 国語(書写)
「紅花」
毛筆による書写に取り組んでいます。行書体で上手に書けていますね。
教室中に墨の良い香りが漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 1学年職業講話

メモをとりながら真剣に聞いていますね。将来の夢や目標につながるといいですね。
来校していただいた皆様、本日は貴重なお話を聞かせていただき、大変ありがとうございました。
生徒のみなさん、今日から『夢の実現』に向けて取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 1学年職業講話

社会人の皆様に来校していただき、それぞれの職業の特徴や仕事の内容、どのような形で社会貢献しているのかなどをお話しいただきました。

【来校いただいた皆様】
あいおいニッセイ同和損害損保株式会社 様
花王グループ カスタマーマーケッティング株式会社 様
生協ひろしま 様
広島建設背年交流会 様
マーテックス株式会社 様

5年後、10年後、20年後の自分の将来の姿を想像して聞かせていただきましょう。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
味噌汁
牛乳

ひじきは海藻の仲間で、春から初夏に掛けて波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、戻してから使います。今日はさつま揚げ・つきこんにゃく・にんじんと一緒に炒め煮にしています。
画像1 画像1

2月14日(水) 合同文化祭

「卒業生の門出を祝い会」と同時に開催されている「合同文化祭」へのきらり学級の生徒の作品が安佐南区民文化センターのギャラリーに展示されています。他の中学校の作品とともに展示され、多くの観客の皆様に鑑賞していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(水) 卒業生の門出を祝う会

劇の発表の後、ホールの玄関前で自分たちでつくった立て看板とともに記念写真に収まりました。とても晴れやかな笑顔です。充実した発表と達成感がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(水) 卒業生の門出を祝う会

安佐南区民文化センターで行われている第62回広島市中学校特別支援学級・特別支援学校「卒業生の門出を祝う会」にきらり学級の生徒が出演しました。演目は、劇「じゃがいもポテトくん」です。安芸津町で育ったじゃがいもたちがそれぞれ出荷されて離ればなれになり、それぞれがポテトサラダやフライドポテト、じゃがバターになっていくという物語です。
ピアノ演奏に合わせて、台詞やダンスを披露し、会場中を歓声や拍手が包みました。とても素晴らしい発表でした。きらり学級のみなさん、大変お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 入学説明会

本日午後から令和6年度入学生に向けた
入学説明会を開催しました

前半は新入生と保護者の方には教室で
学校の概要や入学してからの事等について
説明させていただきました

後半は基準服・体操服・通学靴・上靴の採寸注文
鞄の注文・デザインセットの販売を行いました

新入生と保護者の皆さまの協力のおかげで
予定していた時間内に終えることができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 今日の給食

【今日の献立】
ごはん
肉じゃが
ごま酢和え
チーズ
牛乳

今日は、クイズです。わたしを当ててください。ヒントを3つ出します。
(1)主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
(2)日本で一番多く作られているのは、北海道です。
(3)代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

わかりましたか?
答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

画像1 画像1

2月9日(金) 今日の給食

【今日の献立】
減量ごはん
野菜たくさん広島鍋うどん
ししゃもの唐揚げ
おかか和え
牛乳

野菜たくさん広島鍋うどんは、昨年の小学校6年生が考えた地場産物を使った広島らしいメニューの中から選ばれた4品のうちの一つです。さっぱりとした塩味の味付けにし、秋から冬が旬の野菜で栄養がしっかり摂れるようにと、昨年度の楽々園小学校卒業生、毛井佑香さんが考えてくれました。体があたたまりますね。
画像1 画像1

2月9日(金) 授業の様子

3校時 1年1組 数学
「直線と平面 〜ねじれの位置について理解できる〜」
直方体の面や辺について、ねじれの位置にあるものをそれぞれ選ぶ学習をペアで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(金) 授業の様子

3校時 2年2組 英語

What are you going to do after school?

I'm going to back home.
I'm going to do home work.

部活動がない日、あなたは放課後何をしますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配付文書

災害発生予報時の対応

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071