最新更新日:2024/05/22
本日:count up30
昨日:93
総数:229474
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

たくさんの「美しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の校長先生の「エール」は、いつもと少し違う視点です。

 学校内を見つめると、ふと気付く「美しさ」。エールの言葉の横に、日々写真が増えていきます。

・下駄箱の靴のかかとがそろっているところ
・教室を空けているとき、机や椅子が整理されているところ
・傘が一方向にきれいに置かれているところ
・合奏練習をする6年生の服装が整っているところ  等々

 どれも、美しい心の表れです。

 まだまだ来週も増えていく予定です。

みんなの集大成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しひんやりとした風が吹く、大州小学校の大休憩。これまでの練習の成果を見せる「長縄記録会」が開催されました。

 体育委員の説明を、静かに座って聞き、集中力を高めている姿。【静】

 合図から、機敏な動きで長縄を跳んだり回したりする姿。
 元気な声で「1、2、3・・・」とカウントする、クラスが一致団結する姿。【動】

 これまで積み重ねた【静】と【動】の集大成を感じさせる姿でした。
 長縄タイムは最後ですが、これからも【静】と【動】を意識して過ごしていってほしいです。

みなさんと共に創る

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後となる、第5回 学校運営協議会を行いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、多くの行事を実施することができました。もちろん、コロナ禍前のものを従来の通り行うのではなく、工夫して行うことができたことが最大の成果です。

 昨年度から継続して行っていること、変化したことを、スライドを提示しながら委員の皆様に説明しました。地域の方をお招きして大州学区の歴史を学ぶ授業など、新たな連携事業にも取り組むことができ、地域の支えへの感謝をお伝えすることもできました。

 以下、委員の皆様からいただいた意見です。(抜粋)
「整理整頓や掲示物が素晴らしい。どのような工夫をしているか教えてほしいです。」
「残食が非常に少ないと聞き、給食を食べてみたいと思いました。」
「楽しそうに学校に通っていることが何より。学校全体がいい雰囲気です。」
「1年生の子どもたちの大きな成長を感じています。」
「言葉を大切にしていることで、男女の仲もよく、子ども同士のコミュニケーションがうまくとれているように感じます。」
「高学年の交換授業は、いろいろな学び方ができ、大変いい取組だと思います。」
「長縄タイムや平和教育に、今後も継続して取り組んでほしいです。」
「素直な子が多く、あいさつは言えばできます。自分の言葉で言えるようになるとよりいいと思います。」
「先生方が地域の行事にもたくさん参加してくださるので、子どもたちの参加も増えています。」

 いつも温かいご意見をいただき、本当にありがたいです。今後も、「学校・地域を共に創り、盛り上げていく」ことを確認し合いました。

なったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の参観懇談がありました。今回も多くの方に参加していただくことができました。たくさんの保護者の皆様が見守る中、1・2年生どちらも生活科の発表会を行いました。

 1年生は、「できるようになったよ」発表会。コマ回し、音読、文字、計算、縄跳びなど、それぞれが小学校に入ってからできるようになったことを実際に見ていただきました。失敗してもあきらめず、何度も練習した成果を発揮することができました。

 2年生は、「大きくなったよ」発表会。0〜6歳までの思い出を、家族への取材をもとに話します。小さい頃の写真に合わせて発表する今の姿を見て、涙を流す方も。「いつもありがとう!」という感謝の言葉も伝えることができました。

 今回の発表会を終えて、大切な思い出がまた一つ増えました。そして、やりきった達成感をかみしめ、自信をもつこともできました。

もっと、もっと

 昨日から始まった6年生の体育館での合奏練習。

 これまで、大休憩・昼休憩・放課後に、自主的に音楽室に集まって練習していました。まるで「6年生全員吹奏楽部」状態。
 「できるようになったよ。」「楽しい。」「おもしろい。」と、練習から笑顔で帰ってきます。

 初めての体育館での練習は、体育館の広さに負けるものかと一生懸命演奏していました。「まだまだ上手くなるぞ!」「頑張るぞ!」という意気込みを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅は百花の魁(うめはひゃっかのさきがけ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は3〜4月の暖かさということで、梅の花が先頭を切って咲き始めました。

 タイトルの「梅は百花の魁」という言葉は、梅があらゆる花より先に咲き始め、春を告げることをいいます。

 近くに行くと、花だけでなく蕾(つぼみ)からもよい香りが漂ってきます。春を感じる今日この頃です。

小物作りに挑戦中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、小物作りの学習をしています。ペンケースやティッシュペーパー入れなど、思い思いの作品を作っています。

 これまでに練習してきた玉どめやなみ縫いなどを使って、ていねいに作っていました。
時には、友達からアドバイスをもらって取り組む様子も・・・。

 完成はもう間もなくです。どんな小物入れができるのか楽しみです!

終わりは始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも大変盛り上がるなかよしタイムが、今日も行われました。しかし今日は、一味も二味も違うなかよしタイムです。

 1 今の縦割りグループで外遊びをする、最後の機会。
 2 6年生にとって、小学校生活最後のなかよしタイム。
 3 5年生にとっては、来年度の練習として、初めて自分たちが計画したなかよしタイム。

 それぞれに、いろいろな気持ちで過ごしたことでしょう。終わりが来たということは、新たな始まりがあります。それを楽しみに、来年度のなかよしタイムに期待していてください。

 そして6年生。今まで本当にありがとうございました。

今年度最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生の読み聞かせでした。どの学級も早い時間から机を下げ、図書ボランティアの方が来られるのを待ちます。

 1年生も、もうすっかり慣れたようで、リラックスした雰囲気の中、いい反応を示しながらお話の世界を楽しんでいました。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。
『雲をみようよ』
『もりのおふとん』
『こんとあき』
『11ぴきのねことあほうどり』
『ひとりになったライオン』
『オニじゃないよ おにぎりだよ』
『2月のなぜなぜ』

 この一年間で、たくさんの本との出合いがありました。子どもたちの興味が大いに広がる読み聞かせ。本当にありがたいです。

認知症キッズサポーターとしてできること

 今日の参観日では、1月に行った認知症サポーター養成講座で学んだことを「認知症キッズサポーター」として、グループごとに発表しました。

 子どもたちは、グループの友達と協力して、ポスターをまとめたり、劇の練習をしたりしながら、短い期間の中で一生懸命に練習してきました。堂々と発表する姿は、とても頼もしかったです。ぜひお家でも、子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。

 今度は他の学年の子どもたちにも、認知症について知ってもらう機会をつくりたいと考えています。これまでの準備や今日の発表を生かして、さらに素敵な認知症キッズサポーターになってくれるでしょう。

 4年生最後の参観日に、多くの保護者の方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。今年度もあと1か月半となりましたが、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長を見せる、魅せる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生最後の参観日でした。テーマは「大州小学校の学校じまん」。
 
 一年間の集大成を「みせる」ということで、今回は原稿やメモを見ずに、そして最初から最後まで子どもたちで進行する発表に臨みました。

 この日のために、写真を撮ったり、先生たちにインタビューしたりしてきた子どもたち。発表練習もたくさんしてきました。

 緊張気味でしたが、立派にやり遂げることが出来ました。

 保護者の皆様からも「4月のころと全然違う。」「セリフも覚えていてすごい。」などの感想をいただきました。

 成長を「みせる」ことができました。よく頑張りました。

心に刻みました

画像1 画像1
 薬物乱用防止教室で、学校薬剤師の藤垣先生から、薬のことについていろいろ教えていいただきました。

 薬は、楽にもなるけれど、飲み方を守らないと毒にもなってしまうこと、危険な薬を飲むことだけが薬物乱用ではなくて、薬を飲みすぎることも薬物乱用になってしまうことなどを学びました。

 覚せい剤や大麻の話は、テレビの中だけの話ではなくて、身近で深刻な問題なんだということも学んだようです。

 今日学んだことを心に刻んで、こらからも健康な生活を送ってほしいです。

ぼくたち・わたしたち、お兄さん・お姉さんだもん!!

 今日は、1年生が待ちに待った大洲幼稚園・大州保育園との交流会でした。

 準備をしているときから、わくわくしている様子で、
 「自己紹介では、どうやって聞いたらいいかな?」
 「教科書や道具箱はどうやって見せる?」
 「手をつなぐのは順番にしようね。」
と、とても張り切っていました。

 いざ、本番!!
 お兄さん、お姉さんらしく、学校を案内し、1年生で使う教科書や道具箱を見せ、立派にやり遂げました。

 交流会が終わる頃には、年長さんとも打ち解け、「来年待ってるね〜。バイバイ〜!」と元気よくあいさつをして別れました。

 こうやって、一つずつ成長していくのだなと感じたひとときでした。
 今日の学びを、2年生に向けて生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふるさと」って?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日は、2月の学校朝会でした。チャイムが始まる前には整列が完了し、静かに始まりを待つ子どもたち。成長を感じる一場面です。
 学校朝会の最初に表彰があり、広島県科学賞で努力賞を修めた3名が壇上に上がりました。中には、初めて表彰を受ける1年生もいました。】


 おはようございます。今日も元気にあいさつできているね。ここにいるみんなは「元気」ということだね。そのことがうれしいです。姿勢も声も表情も。素晴らしいことです。

 今日は2月6日。2月になってしまいました。今の学年での生活も残り2か月です。こうしてみんなが集まっての朝会も、今日が終わるとあと1回です。

 さて今日は、この言葉について考えます。読めるかな?そう、「ふるさと」です。
 「ふるさと」ってどういう意味かな?「ふるさと」ってどんなところ?「ふるさと」ってどんなことを思う?
 さあ、いつものようにステージから降りて聞いてみるよ。

【いつものように、児童が手を挙げ、活発に発言します。】
 「古い町や昔の家のことです。」
 「故郷のことです。」
 「生まれ育ったところです。」
 「おばあちゃんやお母さんが住んでいたところです。」
 「今住んでいるところです。」
 「大切な思い出があるところです。」
 「命が生まれたところです。」
 「心が温かくなるところです。」
 「恋しく感じるところです。」
 「自分たちとともに育ってきたところです。」 等々
今日もたくさんの意見が出ました。

 「ふるさと」って一言で言うけれど、場所もあれば、帰るところ、心のふるさとという場合もあります。考え方によっては、とても大切なところなのかもしれません。

 1月に能登半島で地震がありました。今でも町や家、学校が崩れたままになっているところもあります。毎年のように大雨による土砂災害が発生し、ふるさとがなくなってしまった、かたちを変えてしまったというところもあります。水害で町全体が水につかってしまったというところもあります。ふるさとは大切なのにね。

 きみたちが11月と12月に今月の歌で歌った『大切なふるさと』という曲がありましたね。あの歌は、災害で町がなくなった人々を励ますためにつくられた歌です。心のふるさとを大切にしようという意味が込められています。作曲した人は、今も各地のみんなと歌いながら励まし続けていらっしゃいます。

 ここで、大切なことを話しますよ。予告です。この『大切なふるさと』をいつか、この大州小学校のみんなで歌おうと思います。あと2か月のどこかで…。誰か歌詞を覚えていて歌える子はいるかな?

 【1年生の子が、歌の出だしを堂々と歌ってくれました。】

 素晴らしい歌声でした。そして、よく覚えていますね。この歌詞の一つ一つを大切に、それぞれの学級で歌っておいてください。もちろん、校長先生も教室に聞きに行きますね。

 さて、どれぐらい歌えるかな?心を込めて、明るく、大切にね。期待しています。

 「ふるさと」、よい言葉ですね。大切にしたいね。

節分を過ぎて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春の翌日、雨の降る寒い一日となりました。豆や鰯の効果で、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が追い払われることを祈っています。

 さて、今日を入れて、1〜5年生は年度末までに登校する日が32日、6年生は29日となりました。本当に月日がたつのは早いものです。

 暦の上では「春」ということで、新しい学年や中学校に向けての支度をする時期です。ここで大切なことは、これまでの10か月間を振り返り、自分の成長を確かめることです。「これだけ成長したんだな。」ということが必ずあるはずです。自分に自信をもち、より一層伸ばしていってほしいと思います。


 卒業していく6年生に向けて、校長先生からお話がありました。「つきぬける」、「みられている」という内容です。現状に甘んじることなく高みを目指すとともに、在校生や支えてくださった皆様に堂々とした姿を見てもらえるようにというお話でした。

 最高学年の姿、言葉で示してくれることでしょう。

冬から春へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日は「節分」、翌4日は「立春」です。暦上で春が始まる日であり、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の最初の節気です。

 今年の節分は土曜日ということで、本日の給食が節分メニューでした。鬼が家に入ってこないようにする「鰯(いわし)」と、病や災いを祓う「豆(いった大豆)」が出ました。

 豆は年齢の数以上に食べることになりますが、きっとその分だけ、より幸せになることでしょう。

彫る、刷る、カラフル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」では、多色刷りをしています。

「ポッピンを吹く女」や「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」など、有名な浮世絵の作品に挑戦中です。

 刷る度に、絵がどんどん完成していく様子にわくわくしながら取り組んでいました。
 完成が楽しみです。

鬼は〜外!福は〜内!

 1月もあっという間に終わり、2月になりました。

 2月といえば………節分です!
 大州小学校の鬼を退治しようと、1年生が名乗りをあげました!
 学習サポートボランティアが扮した鬼を見つけると、大喜びで「鬼は〜外!福は〜内!」と叫びながら、退治していきました。

 1年生での生活も、残り33日です!
 心の中にいる鬼を退治して、みんなが元気で幸せに過ごしていけますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを大切に

 先週は、大州小学校の給食週間でした。子どもたちが、楽しみながらおいしい給食を食べることができるように、給食委員会の児童が「給食ビンゴ」「給食クイズ」などを企画し、完食を目指して、それぞれの学級で取り組みました。

 大州小学校の残食は、市内の小学校と比べてみても、とても少ないです。元気な大州っ子は、給食を残さず食べることを大切にしています。

 以前にホームページで、給食後の6年生のごはんケースを紹介しました。今回の1枚目の写真は5年生のごはんケースです。5年生も、6年生に続いてこんなにぴかぴかにしていました。
 次に、2枚目の写真です。これは食べ終わった後の食器です。まるで、配膳前の食器のようにぴかぴかです。ワゴンへの片付けも、とてもきれいに整っています。

 給食を残さずに食べることだけではなく、「給食を作ってくれている人に感謝をすること」も大切にしている気持ちの表れだと思います。これからも続けていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あっ、あぶない!」「気を付けて!」

画像1 画像1
 校内で時々見かける危険な行動を、保健委員会でまとめてみました。

 ブランコの周りで遊んだり、
 すべり台を反対から上がったり、
 池の周りで遊んだり、
 ろうか・階段を走ったり、      等々

 委員会メンバーで話し合ったことをまとめ、保健室前に掲示しています。

 学校のきまりは大州小学校のみなさんが安全・安心に過ごすためにあります。
 きまりを守り、けがなく、安全に学校生活を送りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036