最新更新日:2024/06/11
本日:count up95
昨日:181
総数:475057
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 国語

画像1
画像2
 「聞いて考えを深めよう」の学習が進んでいます。
 今日は、いよいよグループで友達の考えを聞く活動です。順番に自分の意見を伝え、聞く方は、自分の考えを深めるために質問をしていきます。どのグループも、たくさん質問がとびかい、活発な話し合いをすることができていました。

3年生 理科

画像1
画像2
 3年生の理科は、「植物を育てよう」の学習です。
 ポットに植えたホウセンカが芽を出したので、花壇に植えかえる作業をしていました。自分で植えた種が芽を出して、子どもたちは大喜びです。先生の説明をきちんと聞いて、やさしく植えかえることができていました。花壇で大きく育ってほしいですね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、3時間目に国語・算数の学習を行いました。
 3年生と5年生は算数でひき算の筆算や小数の学習、6年生は国語で、テーマに沿って自分の考えを書く学習です。先生にていねいに説明してもらいながら、課題に一生懸命取り組むことができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「めざせ野菜づくり名人」の学習です。
 今日は、育てている野菜の観察です。絵をかいて気づいたことをカードに記録していました。ものさしで丈の長さを測ったり手で触ったりして、一生懸命観察することができていました。観察が終わったり水をあげて元に戻します。大きく育ってほしいですね。

5年生 算数

画像1
画像2
 5年生の算数は、「小数のかけ算」の学習です。
 400×1.3や400×0.6という計算から、かける数が1よりも大きいか小さいかによって、答えがどうなるのか考えていました。みんな、規則性を見つけわかったことを進んで発表することができていました。

舟入学区子ども会夏季球技大会1 6月3日(土)

 3日(土)に、さわやかな天候のもと、子ども会主催の第52回舟入学区子ども会夏季球技大会が行われました。
 多くの子どもたちが参加して、体験型の球技大会です。準備体操をした後、チームに分かれてスタンプラリーを行いました。ストラックアウトやキックターゲット、ボウリングなど、いろいろな体験コーナーを回って楽しく活動することができていました。
画像1
画像2
画像3

舟入学区子ども会夏季球技大会2

画像1
画像2
 後半は、ティーボールとフットベースボールの体験試合です。
 参加した子どもたちは、ルールを教えてもらって楽しく試合をすることができていました。この大会を企画・運営してくださった子ども会の役員の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちにとってよい思い出となったようです。

今日の給食 6月2日(金)

画像1
 ごはん さけのレモン揚げ 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳

 レモン…レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。

3年生 算数

画像1
画像2
 3年生の算数は、「たし算とひき算の筆算」の学習が進んでいます。
 今日は、4けたの大きい数の筆算を学習していました。やり方を確認した後、グループで問題づくりです。グループで4けたの筆算の問題をつくってホワイトボードに書き、みんなで解いていきます。どのグループも、協力して問題をつくることができていました。自分たちでつくった問題を解くのは、とても楽しかったようです。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、誕生日をたずねたり答えたりする学習です。
 When is your birthday? という文型に沿って英語で会話をしていきます。今日はその練習として、月や日付を英語で答える活動を行っていました。電子黒板や先生の発音をよく聞きながら、はっきりとした声で発声することができていました

1年生 体育(新体力テスト)

画像1
画像2
 1組と2組が、体育館で新体力テストの測定を行っていました。
 今日は、立ち幅跳びと長座体前屈の2種目です。やり方を先生に教えてもらった後、一人ずつ測定を行いました。みんな、よい記録が出るように、力いっぱい運動することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、新出漢字の練習です。
 今日は、「室」「組」「後」「丸」の4つを習っていました。書き順を確かめた後、先生のかけ声に合わせて、1画1画をていねいにドリルに練習することができていました。学習する漢字も多くなってくるので、これからしっかりと覚えていきましょうね。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 毎週金曜日の1時間目は、パソコン練習の日と決まっていて、子どもたちにとって楽しみな時間となっています。両手でキーボードを打ったり、マウスを手で上手に操作したりして、とても楽しそうに取り組むことができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 「わり算の筆算」の学習が進んでいます。
 今日は、256÷4のように、商が百の位に立たない場合の問題について考えていました。子どもたちは、「百のたばを十のたばにばらして・・・」と考え、商が十の位に立つことを説明することができていました。難しくなっても、やり方を一生懸命理解することができていました。

6年生 国語

画像1
画像2
 6年生の国語は、「聞いて考えを深めよう」の学習です。
 「聞く・話す」の学習で、友だちの考えを聞いて自分の考えをまとめ深めていきます。今日は、聞くときの観点として、どんな理由や事例を挙げて話しているのか、例文から聞きとる練習をしていました。今日の学習が、グループでの話し合いで生かされそうですね。

クラブ活動1

 本日、今年度最初のクラブ活動を行いました。
 4年生にとっては初めてのクラブ活動、6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動です。どのクラブも、始めに部長・副部長を決めたり活動内容について話し合ったりした後、さっそく活動開始です。外のクラブは、天候が心配されましたが、無事に雨も上がり活動することができました。子どもたちは、目を輝かせながら活動に参加し楽しい体験をすることができていました。今日を含めて、年間7回を予定しています。この活動を通して、個性の伸長や望ましい人間関係づくりにつながればと思っています。
 以下、各クラブの活動の様子を写真で紹介します。

 上 〜 ユニカール
 下 〜 昔の遊び 
画像1
画像2

クラブ活動2

 上 〜 バドミントン
 中 〜 パソコン
 下 〜 バスケットボール
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

 上 〜 ドッジボール
 中 〜 消しゴムスタンプ
 下 〜 将棋・オセロ
画像1
画像2
画像3

クラブ活動4

 上 〜 スナッグゴルフ
 中 〜 ハンドメイド
 下 〜 漫画
画像1
画像2
画像3

クラブ活動5

 上 〜 ミュージック
 下 〜 ティーボール
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255