最新更新日:2024/06/11
本日:count up134
昨日:181
総数:475096
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 音楽

画像1
画像2
 1年生の音楽は、校歌の練習です。
 今日は、ふだんお世話になっている6年生のお兄さん・お姉さんに来てもらって、歌い方などを教えてもらいました。1年生は、やさしく教えてもらって、笑顔で楽しそうに練習することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級の4時間目は、国語・算数の学習です。
 2年生は、国語で新出漢字「鳥」を習っていました。読み方や書き順などを確かめた後、ドリルにていねいに練習することができていました。1年生は、算数で「いくつといくと」の学習です。プリントの絵を見ながら正確に答えを出すことができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「国土の気候の特色」の学習が進んでいます。
 今日は、日本を北海道や日本海側、太平洋側などに分けて、その特色について調べていました。まず、白地図に地方ごとに色分けをし、どんな気候の特色があるのか、教科書や資料集で調べノートにまとめていきます。個々で調べたり友達同士で確かめ合ったりして、一生懸命学習を進めることができていました。

4年生 図工

画像1
画像2
 4年生の図工は、「コロコロガーレ」の学習です。
 ビー玉が、楽しく転がる立体的なコースを考え作っていきます。子どもたちは、ダンボールや厚紙・紙粘土などを使って、アイディア豊かな作品をつくることができていました。完成した後、みんなで遊ぶのがとても楽しみですね。

2年生 道徳

画像1
画像2
 2年生の道徳は、「ぶらんこ」を読んで、友だちの気持ちを考え、仲良くしようとする心情を育てる学習です。
 乱暴なクマさんにぶらんこを壊された「サルさん・ウサギさん・リスさん」が、最後にはもっと丈夫なぶらんこを作ることにした理由や気持ちの変化を読み取り、進んで発表することができていました。どんな友達でも、仲良くすることの大切さを考えることができたようです。

今日の給食 6月9日(金)

画像1
 ごはん 赤魚のから揚げ 炒りうの花 米麺汁 牛乳

 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。

4年生 国語

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語は、「事実をわかりやすくほうこくしよう『新聞をつくろう』」の学習です。
 1・2年生に学校のニュースを伝えるために、取材したことを班でまとめ新聞をつくっていきます。今日は、取材したことをもとに、記事の順番や配置について話し合っていました。どの班も活発な話し合いが行われ、新聞の割り付けを決めることができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生のエプロンづくりも、いよいよ完成間近です。
 裾やひもを通す部分をミシンで縫い、ひもを通したらほぼ出来上がりです。早く進んでいる児童は、エプロンに飾りを縫い付ける作業を行っていました。難しい作業ですが、班で教え合い協力しながら進めることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、野菜の観察です。
 詳しく観察するために、ものさしで長さを測ったりタブレットで写真を撮ったりしていました。「花が咲いている。」や「実ができ始めた。」という声がたくさん聞かれ、野菜の成長を喜びながら一生懸命観察することができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「広島市の様子」のまとめです。
 最後のまとめとして、これまで学習してきたことを生かして、ゆるキャラづくりです。広島市の特産品や魅力が伝わるようなキャラクターを考え、絵と文で表していきます。子どもたちは、教科書の例を見ながら、一生懸命考えかくことができていました。どんなゆるキャラができるか、とても楽しみです。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「なんばんめ」の学習です。
 教科書の絵を見て、「前から何人」「前から何番目」という言い方を学習していました。その後、実際に教室の座席を使って練習です。先生の「前から2人立ってください。」や「前から4番目の人立ってください。」という指示をしっかりと聞きながら、間違えずに行動することができていました。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「国土の気候の特色」の学習です。
 今日は、日本の気候の特色である「梅雨」と「台風」について調べていました。教科書や資料集で一生懸命調べ、分かったことをノートにまとめ発表することができていました。今まさにその時期なので、生活につながる学習となりそうです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、パソコンのスキル練習です。
 先生の支援がなくても、キーボードやマウスの操作練習を、一人一人が黙々と取り組んでいました。1年生も慣れた手つきでどんどん進めることができています。集中力を高めるよい学習となっています。

今日の給食 6月8日(木)

画像1
 パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳

 パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

1年生 算数

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数は、いよいよ「たしざん」の学習に入りました。
 今日は、ブロックを操作しながらたし算の意味や式の書き方等を理解していきます。先生の指示をしっかりと聞きながら、ブロックを上手に合わせ、式をノートに書くことができていました。「わかった」「かんたん」という声がいろいろなところから聞かれ、できた喜びを味わいながら学習を進めることができていました。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字は、「麦」の練習です。
 特に、左払いに気をつけて練習していました。先生が書く手本をしっかり見ながら、一画一画ていねいに書くことができていました。清書のときも、すばらしい字が書けそうです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
 なのはな学級の3時間目は、いろいろな教科の学習です。
 1年生は、国語でひらがなの練習です。今日は、「ゆ」を先生の説明をしっかりと聞いて練習していました。2年生は、算数・生活科の学習です。たし算・ひき算の計算や野菜の観察など、それぞれの課題に一生懸命取り組むことができていました。

5年生 道徳

画像1
画像2
 「すれちがい」を読んで、自分と異なる立場を尊重し、相手のことを広い心で受け入れようとする態度を育てる学習です。
 話のあらすじを確認しながら、すれ違ってしまった登場人物の気持ちを考えワークシートに書いていきます。その後、すれ違いを解決するために大切なことについて考え、発表し合っていました。子どもたちは、似た経験があるのか、自分のことを例に挙げながら発表することができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長さのたんい」の学習です。
 今日は、30cmものさしを使って直線をかく練習をしていました。電子黒板でかき方の映像を見た後、右利きと左利きに分けてかき始めます。先生の説明の手順に従って、ていねいに直線をかくことができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「わたしの6月の絵」の学習です。
 自分が想像した6月のものや風景を絵で表していきます。今日は、6月と聞いて想像したことを発表し合い、それをもとに下絵を考えていました。発表し合ったことに加えて、タブレットでも調べ、一生懸命下絵を考えることができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255