最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:181
総数:475050
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、物語「やくそく」の音読練習です。
 班の中で順番や役割を決めて読む練習をし、みんなの前で発表します。グループごとに教室のいろいろなところに集まり、声をそろえて一生懸命練習することができていました。本番の発表が楽しみですね。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、テストや夏休みの宿題の直しです。
 ○がついていないところや間違っているところを見つけ、直しを行って先生に提出します。早く終わった児童は、困っている友達にアドバイスを送っていました。みんなで助け合って学習を進めることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級が、1・2時間目に3クラス合同で自立活動の学習を行いました。
 今日は、野菜の収穫とピザづくりです。まず1時間目に、花壇で育てているミニトマトやピーマン、ナスなどの野菜をみんなで収穫しました。その後、2時間目に各教室でピザづくりです。子どもたちは、野菜を切ったり生地の上に乗せたりして、上手にピザをつくることができていました。自分たちで育てた野菜でつくったピザは、最高においしかったようです。

あいさついっぱい作戦 9月8日(金)

 9月6日(水)から行っている「あいさついっぱい作戦」も、今日が最終日です。
 朝早くから、5・6年生の生活委員会の児童が、正門と玄関の前でさわやかなあいさつを届けました。登校してくる児童は、いつもより元気な声であいさつをしたり、立ち止まってお辞儀をしながらていねいにあいさつをしたりすることができていました。地域の中央警察協助員の方々も参加していただき、とても有意義なあいさつ運動となりました。これからも、しっかりとあいさつができるようにがんばっていきましょうね。そして、生活委員会のみなさん、3日間お疲れさまでした。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 9月7日(木)

画像1
 バターパン 煮こみハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳

 えのきたけ…えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、 えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、3クラス合同で「たからとりおに」の学習です。
 赤白のチームで攻撃側と守備側に分かれ、相手の陣地の宝物(赤白の玉)を取りに行きます。子どもたちは、ルールをきちんと理解し、体を左右に素早く動かしながら楽しくゲームをすることができていました。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「たし算とひき算のひっ算」の学習です。
 今日は、たし算のひっ算のやり方について学習していました。黒板や電子黒板の例をよく見ながら、ノートのマスを使ってていねいに筆算をかき答えを求めることができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 「あの日・あのときの気もち」で、夏休みの思い出を絵に表す学習が進んでいます。
 今日は、下書きから色付けの作業をしていました。みんな、楽しかった夏休みを思い出しながら、一生懸命作業に取り組むことができていました。

4年生 体育

画像1
画像2
 4年生の体育は、「小型ハードル走」の学習です。
 今日は、歩幅を合わせてリズムよく走るための練習をしていました。ハードルの代わりに輪っかを置き、歩いたり走ったりして歩幅を合わせる練習を行っていました。本番のハードル走もがんばってくださいね。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、前期のまとめのテストです。
 テストが配られるのと同時に、黙々と取り組むことができていました。教室がとても静かで、みんなのやる気がこちらに伝わってくるほどの集中力でした。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 学活

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に学活の学習を行いました。
 今日は、「あいさついっぱい作戦」の振り返りです。さわやかなあいさつができたかどうか、先生の問いかけに対して手で○×を示しながら答えることができていました。明日が最終日なので、がんばりましょうね。

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「生き物と食べ物・空気・水」の学習です。
 今日は、メダカの食べ物であるプランクトンの観察をしていました。観察池からすくってきた水をスライドガラスにのせ、顕微鏡で観察します。顕微鏡の使い方に気をつけ、班で教え合いながら観察することができていました。

今日の給食 9月6日(水)

画像1
 ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、 いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。

6年生 修学旅行説明会

 授業参観終了後、6時間目に各教室で修学旅行説明会を行いました。
 保護者の方々も参加して、修学旅行の日程や持ち物、注意事項などの説明を聞きます。子どもたちは、担任の先生のパワーポイントを使った説明にくぎ付けで、質問もしながら一生懸命聞くことができていました。11月の本番に向けて、希望も膨らみワクワクした気持ちが高まってきたようです。これから、しっかりと準備をしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

授業参観(1年生)

 本日、5時間目に、全学年で授業参観を行いました。
 暑さにもかかわらず、たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちががんばって学習している様子を見ていただきました。子どもたちは、張り切って学習に臨み、生き生きと取り組むことができていました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。

 以下、各学級の様子を写真で紹介します。
(2年2組と5年4組は、9/20に延期となっています)

 上 〜 1年1組
 中 〜 1年2組
 下 〜 1年3組
画像1
画像2
画像3

授業参観(2年生)

 上 〜 2年1組
 下 〜 2年3組
画像1
画像2

授業参観(3年生)

 上 〜 3年1組
 中 〜 3年2組
 下 〜 3年3組
画像1
画像2
画像3

授業参観(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)

 上・下 〜 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級
画像1
画像2

授業参観(4年生)

 上 〜 4年1組
 中 〜 4年2組
 下 〜 4年3組
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年生)

 上 〜 5年1組
 中 〜 5年2組
 下 〜 5年3組
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255