最新更新日:2024/06/02
本日:count up4
昨日:70
総数:473791
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

1年生 生活科(昔遊びの会)3

画像1
画像2
画像3
 上 〜 たけとんぼ
 中 〜 リームまわし
 下 〜 ごむとび

 子どもたちは、地域の方の説明をよく聞いて、いろいろな昔遊びを体験することができました。地域の方といっしょに遊べたのも、とても楽しい思い出となったようです。お忙しい中、ご協力いただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 6年生の家庭科は、「ふないりっこ給食のこんだてをかんがえよう」の学習です。
 栄養教諭の堀内先生をゲストティーチャーに迎え、給食の献立の条件を知り、自分のアイディアを生かした献立づくりに取り組んでいきます。今日は、給食の献立がどのようにできているのか学習していました。子どもたちは、予算や安全性、地場産物の活用など、いろいろな条件があることを理解することができていました。これからの献立づくりがとても楽しみです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、体育館で体力つくりです。
 まず、体育館の横を使って、走ったりスキップをしたりするなど、いろいろな運動にチャレンジしていました。後半は、みんなでドッジボールです。ルールをしっかりと守りながら楽しくゲームをすることができていました。

4年生 算数

画像1
画像2
 4年生の算数は、「垂直、平行と四角形」のまとめです。
 教科書の問題やプリントの補充問題に、各自のペースで取り組んでいました。難しいところは、先生や友達に質問し、教え合いながら復習問題に取り組むことができていました。

3年生 国語(習字)

画像1
画像2
 3年生の習字は、「光」の清書です。
 書くときの注意など、先生の説明を受けた後、少し練習をしていよいよ清書です。5枚書いて、一番出来のよいものを選んで提出します。子どもたちは、はらいやはねに気をつけながら、集中して一生懸命取り組むことができていました。

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 2年生が学年閉鎖で休みになっているので、5年生のみ行いました。子どもたちは、ボランティアさんの読む絵本にくぎ付けで、集中して聴くことができていました。ボランティアの方々、本当にありがとうございました。

今日の給食 12月5日(火)

画像1
 ごはん 含め煮 おかかあえ 納豆 牛乳

 こんにゃく・・・今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。よくかんで食べましょう。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 「舟入シンポジウム」も、いよいよ本番を明後日に控えて、準備が進んでいます。
 今日は、各教室でリハーサルを行っていました。当日は地域や保護者の方々に向けて発表をするので、今日は自分たちで見せ合い、よかったことやアドバイスをし合います。電子黒板に作成したスライドを映しながら、上手に発表することができていました。明後日の本番もがんばってくださいね。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、先週に行った社会科見学のまとめです。
 平和公園や平和記念資料館を見学して分かったことを、タブレットのスライドでまとめていきます。みんな、写真を貼り付け、分かったことを文章でていねいに書くことができていました。みんなで見せ合うのが楽しみです。

5年生 社会

画像1
画像2
 5年生の社会は、「工業生産を支える輸送と貿易」の学習です。
 今日は、日本の輸出の特色について調べていました。まず始めに、輸出相手国として上位の国々を確認した後、その特色についてグループで調べていきます。教科書や資料集などで調べて分かったことを、グループ内で教え合い、ノートにまとめることができていました。

3年生 図工

画像1
画像2
 3年生の図工は、「いろいろうつして」の学習です。
 いろいろな模様の材料を組み合わせて台紙に貼り、紙版画で表していきます。今日は、切り貼りした形を台紙に貼る作業をしていました。子どもたちは、先生や友達に見せながら、楽しそうに活動に取り組むことができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 1年生の道徳は、「はしのうえの おおかみ」の学習です。
 お話を読んで、相手に親切にすることのよさについて考え、相手のことを思いやり、やさしく接しようとする態度を育てる学習です。最初は意地悪だった「おおかみ」が、「くま」に優しくされたことでどのように気持ちが変わったのか、考えて発表することができていました。「相手に優しくすること」について、深く考えることができたようです。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に国語・算数の学習を行いました。
 1年生は国語で、「話す・聞く」の原稿づくりです。2年生は算数で、九九の復習を自分のペースで行っていました。みんな、黙々と一生懸命取り組むことができていました。

今日の給食 12月4日(月)

画像1
 中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習は、「やさしさ発見プログラム〜視覚障害について学ぼう〜」の学習です。
 盲導犬のユーザー 小野 康恵さんと、広島市社会福祉協議会の戸田さんをゲストティーチャーに迎え、視覚障害について話を聞いたり盲導犬が実際に動いてる場面を見たりして学習しました。子どもたちは、質問もしながら小野さんたちの話を一生懸命聴くことができていました。盲導犬とユーザーが階段を上り下りしているところも見学させてもらい、視覚障害についての理解をさらに深めたようです。ゲストティーチャーの方々、本当にありがとうございました。

6年生 道徳

画像1
画像2
 「三十八億年の命」を読んで、命は誰のものなのか考え、かけがえのない命を慎み深く受け止めようとする心情を育てる学習です。
 「命のつながり」という言葉から連想することをワークシートに書きだし、命について考えていきます。その後、「命はあなただけのものではない」という言葉から考えたことを積極的に発表することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、「聞く」のテストです。
 電子黒板から流れてくる音声をよく聞いて、テストの問題に答えていきます。聞くときには、短くメモをとりながら一生懸命聞き、それをもとに問題に取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、「ていねいに注文したり会計したりする」学習です。
 What would you like? I'd like 〜.How much ? It's 〜 yen. という文型に沿って、買う側と売る側に分かれて会話していきます。子どもたちは、品物を1,000円以内になるように組み合わせ、上手に英語で会話をしながら活動することができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、「おかゆの おなべ」の学習です。
 昔話を、好きなところ・おもしろいところを見つけながら読んでいきます。物語を大きく6つの場面に分け、どの場面が好きか友達と話し合ったり全体で発表し合ったりすることができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 たし算やひき算、計算の文章題など、各自の目標に合わせてプリントで練習していきます。みんな、先生のアドバイスをしっかりと聞いて、一生懸命問題に取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255