最新更新日:2024/06/12
本日:count up87
昨日:195
総数:475244
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 12月8日(金)

画像1
 ごはん すきやき 甘酢あえ 牛乳

 白菜…今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

4年生 学活

画像1
画像2
 4年生の学活は、ライフスキル教育です。
 好ましい人間関係に係るスキルを習得し、対人関係のマナーやルールについて学んでいきます。今日は、「相手も自分もいやな思いをしない断り方」について学習していました。上手な断り方について先生の説明を聞いた後、実生活の1場面を取り上げ、どのように断るか考えてワークシートに書き発表します。みんな、だれもいやな思いをしないような言い方を考え紹介し合うことができていました。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、「ボールなげあそび」の学習です。
 まず始めに、1人1個ボールを持って、ついたり投げたりする運動を行っていました。その後、4人組に分かれて自分の陣地をつくり、投げたりついたりしてパスし合うゲームを行っていました。みんな、上手にパスし合い、とても楽しそうに運動することができていました。

3年生 音楽

画像1
画像2
 3年生の音楽は、「遊び歌めぐり」の学習です。
 日本や世界の子どもの歌を、情景を想像しながら鑑賞します。イギリスや韓国、タンザニアなど、世界のいろいろな国々の子どもの歌が紹介されていました。子どもたちは、その国に行った気分で、体全体で表現しながら楽しそうに聴くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 3年生は「重さのたんいとはかり方」で、5年生は「三角形・四角形の面積」の学習です。先生の説明をしっかりと聞いて、集中してプリントやドリルの問題に取り組むことができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、「とびばこ あそび」の学習です。
 3段に積み重ねたとび箱を使って、とび乗ったり走り超えたりするなど、いろいろな運動にチャレンジしていきます。子どもたちは、学習のルールをきちんと守りながら、いろいろな技に挑戦することができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「並べ方と組み合わせ方」の学習です。
 4人でチームを組んでリレーを行うとき、走る順番は何通りあるのか考えていました。子どもたちは、ノートに図や言葉で書いたり友達とも相談したりして、落ちや重なりがないように調べ答えを見つけることができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「グラフや表を用いて書こう」の学習です。
 説明文「固有種が教えてくれること」の学習をもとに、グラフや表などの統計資料から自分の考えを文章で表していきます。今日は、その書き方を教科書の例文をもとに学習していました。子どもたちは、例文をしっかりと音読し、どのように書いていけばよいのか、理解することができていました。

今日の給食 12月7日(木)

画像1
 黒糖パン 白菜のクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

 牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。

授業参観(6年生)2

 舟入向上シンポジウム  グループ発表の様子
画像1
画像2
画像3

授業参観(6年生)1

 舟入向上シンポジウム  始めの会・終わりの会の様子
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年生)3・4組

 上 〜 5年3組「算数」
 下 〜 5年4組「道徳」
画像1
画像2

授業参観(5年生)1・2組

 上 〜 5年1組「音楽」
 下 〜 5年2組「社会」
画像1
画像2

授業参観(4年生)

 上 〜 4年1組「算数」
 中 〜 4年2組「算数」
 下 〜 4年3組「算数」
画像1
画像2
画像3

授業参観(3年生)

 上 〜 3年1組「算数」
 中 〜 3年2組「国語」
 下 〜 3年3組「道徳」
画像1
画像2
画像3

授業参観(1年生)

 上 〜 1年1組「生活科」
 中 〜 1年2組「生活科」
 下 〜 1年3組「生活科」
画像1
画像2
画像3

授業参観(たんぽぽ・ひまわり・なのはな)

 本日は、授業参観です。
 2時間目に低学年とたんぽぽ・ひまわり・なのはな学級、3時間目に高学年が行いました。たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちのよい励みとなりました。
 以下、授業の様子を写真で紹介します。

 写真 〜 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級「宮島見学の発表会」
画像1
画像2

今日の給食 12月6日(水)

画像1
 ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 みそ汁 牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

1年生 生活科(昔遊びの会)1

 1・2時間目に、運動場で「昔遊びの会」を行いました。
 16名の地域の方々をゲストティーチャーに迎え、やり方を教えてもらいながら昔遊びを楽しみます。まず、全体で始めの会を行いました。代表児童が、大きな声で堂々とあいさつをすることができていました。地域の方からもあいさつをいただき、その後さっそくグループに分かれて遊び体験を始めました。
 以下、遊びの様子を写真で紹介します。
 
 上、中 〜 始めの会の様子    下 〜 ながなわ
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科(昔遊びの会)2

画像1
画像2
画像3
 上 〜 めんこ
 中 〜 はねつき
 下 〜 じめんあそび
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255