最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:195
総数:475160
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 理科

画像1
画像2
 6年生の理科は、「てこ」の学習です。
 今日は、手この道具を使って、重いものを持ち上げる体験をしていました。班ごとに道具をセッティングし、順番に体験していきます。ときどき、支える場所や荷物を吊り下げる場所を変えて試している班もありました。今日の体験を生かして、てこの原理をしっかりと考えていきましょうね。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「つくって ためして」の学習です。
 いろいろな材料を集めておもちゃを作り、みんなで遊ぶ体験をしていきます。今日は、その準備として、どんなおもちゃを作ればよいのか、教科書やタブレットの映像を見て研究していました。みんな、真剣な表情で見ることができていました。

5年生 国語(書写)

画像1
画像2
 5年生の書写は、「きずな」の練習です。
 点画のつながりやひらがなの丸みに気をつけながら練習していきます。ひらがな3文字ということもあり、漢字よりも難しそうにしていましたが、姿勢に気をつけ一生懸命練習することができていました。

アルミ缶回収 9月15日(金)

 今日は、月に1度のアルミ缶回収の日です。
 朝早くから、たくさんの児童がアルミ缶が入った袋を持って登校してきました。夏休み明けということもあり、いつもより多めのアルミ缶が集まりました。児童会運営委員に6年生のボランティアも加わり、収集や整理などの作業を一生懸命することができていました。
画像1
画像2

今日の給食 9月14日(木)

画像1
 パン さけのから揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習です。
 今日は、拡大図のかき方について学習していました。「対応する角が等しい」「対応する辺の比が等しい」という性質を使って、定規とコンパスを使って正確にかくことができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「敬語」の学習です。
 まず始めに、尊敬語やけんじょう語の意味について教えてもらった後、それらをどんなときに使うのか考えていきます。教科書の例文を読んだり先生の補足説明を聞いたりして、敬語の使い方を理解することができていました。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。
 獣医の上田さんが、病気のイノシシをどのように診ているのか、本文から読み取ってワークシートに書いていきます。みんな、分かったところに線を引きながら一生懸命書くことができていました。

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
 3年生の総合は、「舟入たんけんたい」の学習に入りました。
 舟入の町を探検し、よいところや自慢できるところを探して発表していきます。今日は、町の中にどんな施設や建物があるか、班で話したり全体で発表し合ったりしていました。黒板がいっぱいになるほど、たくさんの施設を発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語

画像1
画像2
 なのはな学級の2年生が、2時間目に国語の学習を行いました。
 今日は新出漢字の練習で、「明」「池」の2つの漢字を習っていました。全員で書き順を確認した後、ドリルやタブレットで練習です。みんな、落ち着いてていねいに練習することができていました。

1年生 算数

画像1
画像2
 1年生の算数は、「10よりおおきいかず」の学習です。
 今日は、12+3のように、10より大きい数のたし算のやり方について考えていました。子どもたちは、ノートに式をていねいにかき、ブロックを上手に使って正確に答えを求めることができていました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「パンフレットを読もう」の学習です。
 清掃工場や宮島水族館、広島城などのパンフレットを見て、どんな工夫がされているのか考えていきます。子どもたちは、教科書や電子黒板のパンフレットをしっかりと見て、分かったことを進んで発表することができていました。

今日の給食 9月13日(水)

画像1
 ごはん 高野豆腐の五目煮 キャベツと小松菜の炒め物 ぶどう 牛乳

 ぶどう…ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており、皮ごと食べられる品種もあります。また、今日は地場産物の日です。炒め物に使われているキャベツと小松菜は、広島県で多く作られています。

6年生(道徳)

 「手品師」という読み物をもとに、「誠実や真面目」について考えました。売れない手品師が少年に手品を見せる約束を守るのか、大劇場での出演の誘いに乗ってしまうのか、子どもたちの心の葛藤を誘う読み物です。子どもたちは手品師の気持ちを自分の考えに置き換えながら、様々な考えを発表しながら主題に迫っていました。


画像1
画像2
画像3

4年生(毛筆)

 今日は、「土地」という字に挑戦しました。「地」のへんとつくりの書き方に気を付けながら一画一画丁寧に書くことができました。納得いくまで何枚も書いている児童もいて頑張っている気持ちが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

3年生(算数科)

 かけ算の学習を行いました。23×3をひっ算を使うことなく、工夫して計算することが目的です。まず自力解決で計算の仕方をノートに書きました。多くの子が、既習の方法を使いながら10の位と1の位を別々に計算してから答えを加える方法にたどり着いていました。中には、新しい方法を見つけた人もいて、クラスの友達に紹介して学習を深めていました。
画像1
画像2
画像3

1年生(生活科)

 「きせつとなかよし」の学習で、今日は夏の水遊びを行いました。家から持ってきたペットボトルやマヨネーズ等の容器に水を入れて、遠くに水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりしました。今日は外も暑かったため、「楽しい〜!、気持ちいい〜!」という声があちらこちらから聞こえてきました。体全体を使って、水や友達と楽しく活動することができました。


画像1
画像2
画像3

5年生 読み聞かせ

画像1
画像2
 5年生の読み聞かせは、都道府県クイズです。
 ボランティアさんが、都道府県の本を使って3択のクイズを出し、それに答えていきます。子どもたちは、自分で考えながら楽しくクイズに参加することができていました。都道府県に対する関心も高まったようです。

2年生 読み聞かせ 9/13(水)

画像1
画像2
 今日は、図書ボランティアによる読み聞かせの日です。
 朝読書の時間に、2年生が絵本の読み聞かせをしてもらいました。子どもたちは、絵本の挿絵をしっかりと見ながら集中して聴くことができていました。

今日の給食 9月12日(火)

画像1
 ふわふわ丼 切干し大根の炒め煮 牛乳

 切干しだいこん…切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255