最新更新日:2024/06/11
本日:count up184
昨日:181
総数:475146
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4年生 道徳

画像1
画像2
 「みんな待っているよ」を読んで、友達を思いやり、みんなで協力してよい学級や学校をつくろうとする態度を育てる学習です。
 院内学級に転校することになった友達を励ますために、クラスのみんながしたことやその気持ちを想像し、ワークシートに書いたり発表したりしていました。友達と思いやることの大切さについて、深く考えることができたようです。

今日の給食 6月27日(火)

画像1
 ごはん 含め煮 小松菜のからしあえ 牛乳

 からし…からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。

6年生 総合的な学習

画像1
画像2
 6年生の総合は、「ひろしま学びの時間」で「100円パーキングの秘密」の学習です。
 条件の違う2つの駐車場を比べて、どちらに駐車するのが得か考えていきます。子どもたちは、広告にかかれてある情報を頼りに、料金や時間を計算したりして自分の考えをまとめ、上手に説明しながら発表することができていました。

1年生 学活

画像1
画像2
 1年生の学活は、「きゅうしょくしつのひみつ」の学習です。
 栄養教諭の井上先生をゲストティーチャーに迎え、給食室の中がどうなっているのか、どのようにして給食がつくられているのか、教えてもらいました。最後には、実際に給食室に行って仕事の様子を見学させてもらい、子どもたちは「給食室」についての理解を深めることができました。

4年生 国語

画像1
画像2
 4年生の国語は、「新聞をつくろう」の学習です。
 今日は、教科書や実際の新聞を見て、新聞の特徴について考えていました。記事だけではなく、写真や図・表などがあったり、文字の大きさが違っていたりするなど、子どもたちはたくさん特徴を見つけ発表することができていました。

5年生 総合的な学習

画像1
画像2
 5年生の総合は、「平和について考えよう」の学習です。
 広島市が、原爆からどのように復興してきたか、平和ノートで調べ、今の自分にできることについて考えていきます。今日は、平和記念式典の「平和への誓い」の映像を見て、どんな意見を述べているのか聴き取っていました。これから、しっかりと学習していきましょうね。

2年生 図工

画像1
画像2
 2年生の図工は、「新聞紙となかよし」の学習です。
 新聞紙を丸めたりつなぎ合わせたりして、飾りや服などをつくっていきます。子どもたちは、思いついたものを試行錯誤しながら作り上げ、友達と見せ合いながら楽しそうに学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 国語・社会

画像1
画像2
 ひまわり学級が、2時間目に国語・社会の学習を行いました。
 5・6年生は、新出漢字や漢字の成り立ちの学習で、3年生は、社会の「店ではたらく人」の学習です。3年生は、店の種類を積極的に発表することができていました。

3年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 3年生は、今日で2回目の水泳の学習です。
 水慣れやもぐる練習をした後、今日は「けのび」にチャレンジです。手をまっすぐに伸ばし、壁をけって力を抜き思い切り伸びます。たくさんの児童が、滑らかに浮きながら進むことができていました。

今日の給食 6月26日(月)

画像1
 ごはん チンジャオロースー はるさめスープ チーズ 牛乳

 チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

2年生 国語

画像1
画像2
 2年生の国語は、物語「スイミー」の学習です。
 今日は、話のあらすじを考えて、お話メモをつくっていきます。物語を「はじめ・中・おわり」に分けて、それぞれどんなことが書かれているのか、大切な文を抜きとったり短くまとめたりすることができていました。

3年生 社会

画像1
画像2
 3年生の社会は、「店ではたらく人」の学習です。
 今日は、スーパーマーケットの様子や働く人々について考えていました。タブレットでスーパーマーケットの店の中の写真を見て、気づいたことを発表し合います。まず班で話し合い、その後全体で発表し合っていました。子どもたちは、たくさんの気づきを見つけることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「分数のわり算」の学習です。
 今日は、分数÷分数の練習問題を行っていました。子どもたちは、これまでの学習を生かして、逆数にしてかけることを思い出し、正確に計算して答えを求めることができていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 1年生の生活科は、アサガオの観察です。
 あいにくの雨で、外で観察ができないので、撮った写真をテレビに映し観察を行っていました。特に、アサガオの「つる」が、どこまでどのように伸びているのか、しっかりと見て、気づき等を絵と文でかくことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数・図工

画像1
画像2
 たんぽぽ学級が、3時間目に算数と図工の学習を行いました。
 2・5年生は算数で計算練習、4年生は図工で「コロコロガーレ」の製作に取り組んでいました。みんな、集中して黙って静かに取り組むことができていました。

5年生 国語(書写)

画像1
画像2
 5年生の書写は、「漢字の組み立て方」の復習です。
 前に書いた「道」について振り返り、今日は硬筆で練習をしていました。さらに、「道」の他に、しんにょうのつく漢字を教科書で調べ、教科書やノートに一生懸命練習していました。しっかりと「組み立て方」について復習ができたようです。

4年生 理科

画像1
画像2
 4年生の理科は、「電流のはたらき」の学習です。
 今日は、乾電池の向きを変えると、流れる電流の向きも変わるか実験で確かめていました。まずみんなで予想をした後、実験のキットと検流計を使って個人で実験を行いました。みんな、回路のつなぎ合わせに気をつけながら、上手に実験を行い結果を導くことができていました。

今日の給食 6月23日(金)

画像1
 ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

 冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしていて食べやすいですね。

5年生 図工

画像1
画像2
 5年生の図工は、「使って楽しい焼き物」の学習です。
 粘土をひも状や板状にしたものを組み合わせ、自分だけの入れ物をつくっていきます。子どもたちは、粘土をこねたり形づくったりする作業に苦労しながらも、とても楽しそうに製作に取り組むことができていました。どんな入れ物ができあがるか、とても楽しみです。

4年生 体育(水泳)

画像1
画像2
 3・4時間目に水泳の学習を行いました。
 4年生は2回目の練習で、もぐったり息継ぎをしたりする練習です。子どもたちは、少し寒そうにしていましたが、先生の指示をしっかりと聞いて、元気よく一生懸命練習に取り組むことができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255