最新更新日:2024/06/11
本日:count up66
昨日:181
総数:475028
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

2年生(体育科)

 2年生3クラスともグラウンドで体育を行いました。2組と3組は鉄棒に取り組みました。ぶら下がり技の「地球回り」に挑戦しました。きれいに回りながら降りていた児童はとても嬉しそうでした。また、1組はボールを使ってバウンドパスをしながら走りました。友達と息を合わせて協力しながら走り切りました。
画像1
画像2

1年生(算数科)

 「たし算」の学習で、2つの計算をひとつの式に表すにはどうしたらよいか考えました。いろいろな考えを発表しながら正しい答えを導き出していました。ノートにまとめを書く前に鉛筆が用意できているか、みんなで上に鉛筆を上げて確認している姿が素敵でした。
画像1
画像2

ひまわり・たんぽぽ学級(算数科・外国語)

ひまわり学級では、3年生が算数の学習をしました。3つの数のかけ算の文章題を解きました。先生と一緒に式の立て方を考えて答えを出すことができました。自分のペースで最後まで頑張って問題に取り組んでいました。また、たんぽぽ学級では、5年生が外国語に取り組みました。絵カードを見ながら楽しく食べ物などの単語を発音することができました。
画像1
画像2

今日の給食 9月27日(水)

画像1
 今日は地場産物の日です。いいれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩に使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。

今日の給食 9月26日(火)

画像1
 ごはん 肉じゃが ベーコンと野菜の炒め物 納豆 牛乳

 肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

4年生 道徳

画像1
画像2
 「スーパーモンスターカード」を読んで、正しいと判断したことは、自信をもって行おうとする態度を育てる学習です。
 万引きをしようとする友達に、声をかけて止めようとする主人公の気持ちを想像し、ワークシートに書いて発表することができていました。また、自分の生活の中で、悪いと思っていても見過ごしてしまっていることはないか、自己を振り返ることもできていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 算数

画像1
画像2
 なのはな学級が、2時間目に算数の学習を行いました。
 1年生は、時計を使って「何時」「何時半」の言い方を練習していました。2年生は、「たし算とひき算のひっ算」で、ドリルの問題をノートにやったりタブレットで問題を解いたりしていました。みんな、先生の話を聞きながら集中して取り組むことができていました。

3年生 総合的な学習

画像1
画像2
 3年生の総合は、「舟入たんけんたい」の学習です。
 今日は、「舟入の町に必要なもの」について考えていました。いろいろな施設やお店、物や人など、すでにあるものも含めて、たくさん考えてワークシートに書き発表することができていました。

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語は、「漢字の読み方と使い方」の学習です。
 今日は、タブレットのミライシードを使って、漢字クイズをつくっていました。各自がつくった問題を、画面で共有して解き合っていきます。みんな、習った漢字を使って上手にクイズをつくることができていました。

1年生 道徳

画像1
画像2
 1年背の道徳は、「あしたはえんそく」を読んで、だれとでも同じように仲よくしようとする態度を育てる学習です。
 遠足に行くバスの座席を決めるのに、自分勝手な主張ばかりする登場人物の行動や気持ちを考えていきます。子どもたちは、周りの人のいやな気持ちを想像しながら考え発表することができていました。

6年生 学級会

画像1
画像2
 6年生の学級会は、運動会に向けての話し合いです。
 テーマは、「SAIKOU の運動会にできる団体競技を決めよう」で、小学校生活最後の運動会が、協力できて思い出に残るようなものになるように、団体競技の内容を話し合っていきます。子どもたちは、テーマに沿って理由をつけながら発表し合うことができていました。どんな競技になっても、最高の運動会になるようにがんばっていきましょうね。

2年生 算数

画像1
画像2
 2年生の算数は、「長方形と正方形」の学習です。
 今日は最初の導入で、三角や四角の形を使っていろいろな形をつくる学習をしていました。家の形や魚の形など、子どもたちは、切り取った三角や四角の形を組み合わせて楽しそうにつくることができていました。

今日の給食 9月25日(月)

画像1
 親子丼 ししゃものから揚げ もやしの甘酢あえ 牛乳

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉(は)のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科は、「きせつとなかよし あき」の学習です。
 今日は、校内で昆虫を探して観察したり捕まえたりします。まず最初に、教室で観察の仕方を学習した後、帽子をかぶり虫かごをもって張り切って観察に出かけました。花壇や観察池の周りなどで、「いたよ」「つかまえた」など、うれしそうな声が聞かれ、とても楽しそうに学習に取り組むことができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 6年生の算数は、「円の面積」の学習です。
 今日は、円の面積がどれくらいになるのか、見当のつけ方について考えていました。1m²の方眼の数を数えたり、円の中にかいた正十六角形を三角形に分けて求めたりするなど、子どもたちはいろいろな方法で見当をつけることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 2年生の生活科は、「めざせ 生きものはかせ」の学習です。
 今日は、秋に見られる虫について調べていました。自分たちが知っている昆虫を発表し合った後、自分が決めた昆虫をタブレットで調べていきます。友達と調べ方を教え合いながら、楽しそうに調べ学習に取り組むことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
 ひまわり学級の3時間目は、国語・社会・算数の学習です。
 3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の読み取り、5年生は「水産業」のテスト、6年生は拡大図と縮図の学習です。先生の説明をしっかりと聞きながら、課題に一生懸命取り組むことができていました。

5年生 外国語

画像1
画像2
 5年生の外国語は、できることをたずねたり紹介したりする学習です。
 Can you play 〜? Yes,I can. / No,I can't. という文型に沿って、スポーツや楽器、料理などを質問したり答えたりしていきます。子どもたちは、基本の文型やいろいろな単語の練習をした後、楽しそうに会話にチャレンジすることができていました。

4年生 社会

画像1
画像2
 4年生の社会は、明後日27日(水)に行う清掃工場の見学の準備と事前学習です。
 配ってもらったプリントを綴じて冊子づくりをした後、内容の確認です。工場では、どんなことが知りたいのか、どんなことを質問したいのか、自分で考え冊子の中に記入することができていました。見学が楽しみですね。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、物語「ちいちゃんのかげおくり」の学習が進んでいます。
 今日は5場面で、作者の思いについて深く読み取っていきます。子どもたちは、本文を細かく読んだ後、作者の思いが出ている場所を探してノートに書き、その思いについて発表することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255