最新更新日:2024/06/12
本日:count up158
昨日:199
総数:405626
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

絆学習

 絆学習会をしています。ポジティブ思考、プラス思考で、積極的に主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの授業です。暖かくなり、運動しやすい季節になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 岩石について学んでいます。地学は大切です。防災教育にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

消防設備の点検をしていただきました。おかげで安心して生活することができます。ありがとうございます。安全管理、危機管理、安全点検、安全教育は大切です。働く人々の姿から何かを学び取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  学校全体で学力向上に取り組む雰囲気が漂っています。
  ICT活用により、個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

試験対策の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 栄養バランスが大切です。
 人参には豊富な栄養素が含まれています。主なものだけでも「ベータカロテン」「食物繊維」「ビタミンC」「カリウム」「葉酸」です。皮膚や粘膜の健康維持、動脈硬化予防、免疫力アップ、生活習慣病予防、コラーゲン生成、美白効果、タンパク質を作る必須栄養素、貧血改善、細胞の生成や再生の促進などに効果があるとされています。学習内容も栄養もバランスよく摂取することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト範囲の総復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタルドリル教材で個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 いよいよテスト本番です。実力を発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 道徳心を育成することは重要です。自分事として多面的多角的に捉え、問題解決に向けて「考える道徳」「議論する道徳」に取り組んでいます。いじめ、虐待、いやがらせ、からかい、ハラスメント根絶は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 学習中に川のせせらぎの音を聴くことで、学習の集中力が向上する可能性が示されたと、芝浦工業大学研究グループが発表しました。研究者たちは、脳の活動を測定するヘッドバンドを装着し、情報処理能力を測定するテストを被験者に受けてもらう実験に取り組みました。川のせせらぎ音で集中力が増し、正答率が向上する傾向が見られた、ということです。個人の学習だけではなく、授業の最適化や日常の作業効率の向上に繋がる可能性がある、と語っています。テスト勉強にも効果があるかもしれませんね。 
 交通違反した人に交通反則切符青切符を交付し、反則金を科す制度が、自転車にも導入されます。有識者検討会の議論を踏まえて、道路交通法改正案をまとめ、通常国会に提出する予定です。スピードが出るタイプや電動アシスト自転車の普及で重大事故リスクが高まっています。ルールの周知や安全教育徹底が欠かせません。自転車専用レーン整備など環境づくりも喫緊の課題になっています。昨年春の道路交通法改正ではヘルメット着用が努力義務化されています。事故防止に向けて実効性ある運用が求められています。危険な走行をなくし、交通事故未然防止、交通安全教育に取り組むことが重要です。
 情報通信技術ICTを実社会で有効活用するための「デジタルシティズンシップ教育」が注目されています。国GIGAスクール構想で1人1台デジタル端末が配備され、こどもにもデジタル機器は身近な存在になっています。学校現場では、リスク回避を主眼にした従来の「情報モラル教育」から転換を図り、積極活用する動きが主流になっています。島根県雲南市では2年前からこのデジタルシティズンシップ教育に全小中学校で取り組んでいます。子供たち自身が主体的にデジタル社会への向かい方を考える内容です。デジタルなしでは成り立たない社会の本格化を受けて注目が高まっています。ICTを使いこなし、よりよいデジタル社会を創る人材育成を目的としています。情報モラル教育はブレーキ、DC教育はハンドルとアクセルの使い方を学ぶことに例えられています。学びの変革が起きています。日本デジタルシティズンシップ教育研究会によると、欧米などでも当初は危険回避教育が中心だったものが、2010年代からは積極活用に変化したそうです。日本政府は22年、次期学習指導要領でこのDC教育を推進方針を示しています。「責任をもってテクノロジーを使いこなせる、よきデジタル市民育成が求められている」と強調しています。時代は正しく積極的に使いこなすための教育に転換しています。デジタル活用が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 優秀な道徳教育に取り組む岐阜県内の小中学校を表彰する岐阜県道徳奨励賞表彰式が11日、開催されました。人権学習に積極的に取り組み、児童生徒の自他を認める心や自己肯定感の向上を図る取り組みを紹介し、道徳教育について理解を深める協議会が行われました。心の教育は大切です。
 広島市は、性別による無意識の思い込みアンコンシャスバイアスをテーマにした啓発漫画を交流サイトSNSで配信しました。職業や性別に関する固定観念変革を促しています。社会課題をテーマにした若者が親しみやすいSNSと漫画を組み合わせた啓発活動が進化しています。ジェンダーフリーの考え方が広がっています。
 1月1日に震度7を観測した能登半島地震は、石川県珠洲市付近を震源とするマグニチュード7.3相当のふたつの地震がわずか13秒差で発生したことによって、エネルギーが2倍の規模になった可能性があることが、京都大学防災研究所チームの解析で分かりました。政府の地震調査委員会も断層が連動したとの見方を示しており、今後の地震対策では連動を念頭に置いた被害想定が必要になりそうです。防災教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で2度でした。最高気温は16度前後になりそうです。全国的に春の陽気になる予報が出ています。全国各地で早咲きの桜、寒桜、河津桜、梅の花が見ごろを迎えているそうです。一歩一歩確実に春が近づいてきています。今日からは私立一般入試が始まります。本格的な受験シーズン到来です。今週は暖かくなる予報が出ています。例年積雪などで交通障害が心配される時期でもありますが、今年は安心して、受験会場に行くことができそうです。落ち着いて冷静に実力を発揮して見事合格してもらいたいものです。
 校則とは、学校と教師が決定し、子供に守らせるもの、そんな既成概念を変革しようと、岐阜県の教員団体が校則見直しに生徒の意見を取り入れる仕組みを整備するよう求める要望書を教育委員会に提出しました。要望の背景には国が2023年に公表した「こども大綱」への教育現場の対応があります。「少子化社会対策大綱」「子供育成支援推進大綱」を一本化した新大綱では、校則の改定は「子供から意見を聴取したうえで定めるのが望ましい」と規定されています。「大人だけで決定すると、生徒にとって学校が過ごしづらい環境になる。一緒に議論しあう形で校則を改訂して欲しい」と語っています。ひとりひとり個人個人の人権や個性、思考、判断を尊重しあう新時代を迎えています。学校教育の変革改善が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 大学教授による指導助言および講演会がありました。最先端のAI技術やICT活用の授業についての最新情報、GIGAスクール構想の方向性、デジタル教科書の未来など、興味深いお話でした。有意義な協議会と研修会になりました。参加していただいた先生方、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 タイピング練習の成果などICT活用の授業について研究発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 特別支援の観点とICT活用の視点から、授業改善について熱心に協議しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

 少人数グループに分かれて、協議した内容を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780