最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:110
総数:214488
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「楽しみに まってるよ〜!(^_^)!」

画像1
画像2
 午後,運動場から「楽しみに まってるよ〜。」という声が聞こえてきました。
 5年生が新1年生になる年長さんへ,学校の様子を紹介したり,メッセージを伝えたりするビデオもつくっています。
 卒業式が終わると同時に,最高学年になる5年生です。新1年生を迎える心構えも,かなりできていると思います。来年度4月に迎える年長さんへのメッセージ,どんなものになるのか楽しみですね。
 とても楽しそうなので,写真を校舎から撮っていたのですが,すぐにこちらに気付いて,手を振っている明るい5年生です。それにしても,フェンス越しなのに,よく気付きますね。

友達の仕上がりも心配で

画像1
画像2
 友達が「かみはんが」を刷るときに,刷る紙と土台がずれないように持ってあげるなど,友達の作業を自然に手助けすることができる飯室っ子達です。
 紙をはがして,どのような作品に仕上がったのかも気にしている優しい姿が見えました。顔にインクがついているのもご愛嬌です。「服には付けないでね。」

かみはんが

画像1
画像2
画像3
 図工室では,3年生が「かみはんが」をしていました。
 早い子は,刷っていました。
 「うまくいかない…。」という子は,付けた紙がはがれてしまっているようでした。もう一度のりで貼って,乾かすとうまくいきそうですね。

どちらに にているのかな

画像1
画像2
 1年生は国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。
 今日のめあては「カンガルーの赤ちゃんは,ライオンとしまうまの どちらににているのか かんがえよう」というものでした。
 ワークシートのまとめて考えていました。

関わり合いを大切に

画像1
画像2
(写真上)
 2年生がタブレットを使って作業をしてましたが,「提出」できた子は,すぐに友達のところに行って,教えていました。どのくらいの進捗状況かを見て,優しく教えることができていました。
(写真下)
 隣同士でも画面を見合って,声を掛け合っていました。
 このお互いの関わり合いを大切にしたいですね。

楽しい学習

画像1
画像2
画像3
 2年生教室に行くと,全員がタブレットを開いて,先生の説明を一生懸命に聴いていました。つくったものをタブレットを使って「提出」するやり方を聴いていました。
 みんなに乗り遅れないよう,身を乗り出して説明を聴いていますね。いつもより集中している感じがしました。

薬物乱用の害

画像1
画像2
画像3
 6年生は体育科保健の学習で「薬物乱用の害」について学習していました。
 ワークシートに調べたことを書き込んでいるところです。全員が集中して取り組んでいる様子が写真からも伝わると思います。

映像で一年間を振り返る

画像1
画像2
画像3
 5年生は,参観日で「この一年間でどんなことをしたのか」「成長したこと」「学んだこと」を発表したいようです。映像を使って発表をするようです。保護者の皆様は,楽しみにしておいてください。
 グループに分かれて,真剣にかつ楽しそうに相談していました。

6年生を送る会の話し合い

画像1
画像2
画像3
 午後の授業の様子を紹介します。
 4年生は,学級活動で「学校一やさしい学級会」を開いていました。
 6年生を送る会でどんなことをするのかを話し合っていました。
 この場面は,「心がけること」について話し合っているところです。「えがおでする」「楽しい気持ち」「ありがとうの気持ち」「感謝の気持ち」をもってしたいと意見が出てきました。お互いの意見をしっかり聴けるところがすてきだと感じました。
 事前に「学級会ノート」に自分の考えを書いて学級会に臨んでいるので,自分の意見をはっきりと表現することができていました。

楽しい給食放送

画像1
 今日の給食放送では,アンパンマンに関するクイズがありました。
 アンパンマンの「苦手なもの」やジャムおじさんの「正体」を問うクイズでした。
 「チーズバケット」は何でできているかというクイズがあり,「それはアンパンマンに関係あるクイズなの?」と尋ねてみました。
 6年生は,すぐにタブレットを使ってインターネットで調べてくれました。
 つい最近まで,教室を回って子ども達から聞かれたことがすぐに分からないときは,その場で私がスマートフォンを使って検索して調べていました。今は,分からないことがあったら,その場で子ども達が調べられる時代になったのだと感じる瞬間でした。しかも子ども達のタイピングは,とても速いので二度ビックリでした。

今日の給食 2月13日(火)

画像1
 「肉じゃが」には,牛もも肉,さつま揚げ,じゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんが入っていました。牛肉やさつま揚げ,野菜の甘みも感じられる,おいしい肉じゃがでした。
 「ごま酢あえ」には,ちくわ(焼き),茎わかめ,キャベツ,にんじんが入っていました。茎わかめの歯ごたえがコリコリしていて,半すり白いりごまの甘みが感じられるおいしいごま酢あえでした。

<今日の献立>
ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、クイズです。
 わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 わかりましたか?
 答えは、「じゃがいも」です。今日は肉じゃがに入っています。

<明日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
みそ汁
牛乳

笑顔でなわとび

画像1
画像2
画像3
 午前中,運動場から2年生の声が聞こえてきました。
 体育科でなわとびの学習をしていました。いろいろな技に挑戦していました。

静けさや 床に染み入る エアコンの音

画像1
画像2
画像3
 朝,教室を回ると,朝読書の時間で,音がしないので,教室で聞こえるのはエアコンの送風する音くらいです。
 静かな朝のスタートができていました。

「おにごっこ しようや!」

画像1
画像2
画像3
 3人揃うと,そんな声が聞こえてきます。
 だんだんと人数が増えて,歓声が大きくなってきます。

少しずつ大きく

画像1
画像2
 「1年生のみなさん。4日ぶりに見た球根は大きくなっていましたか?」
 毎日観察していると,変化が分かりますね。

出会いと別れ

画像1
画像2
(写真上)
 正門から入ったら,出会った友達とお話です。
(写真下)
 一緒になった6年生と別れがたい1年生もいました。この直前まで手をつないでいました。この優しい6年生とも,あと24日でお別れです。

朝は、寒かったです

画像1
画像2
画像3
 今朝の登校の様子です。
 昼間の気温が上がる予報でしたが,朝はしっかりと冷え込んで寒い朝でした。

朝から水やり

画像1
画像2
画像3
 3連休だったので,4日ぶりの水やりになります。
 忘れずに,水やりをする優しい飯室っ子達です。

飯室学区のチーム力

画像1
画像2
画像3
 今日の成績は、
〇 3〜4年生女子の部:優勝
〇 5〜6年生男子の部:準優勝
〇 5〜6年生女子の部:3位
〇 3〜4年生男子の部:惜しくも入賞ならず
という結果でした。
 どのチームが試合をするときも、応援できるタイミングの時には、お互いの試合に行って、一生懸命に応援していました。そして保護者の方の応援も力になったと思います。
 これまで、ご指導、ご支援いただいた指導者の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。最後まで勝って優勝したチームは、これまでの練習の成果が出てよかったです。負けて悔し涙を流した子ども達も、たくさんの経験ができて、勝ったうれしさや負けた悔しさを感じるなどして、一回り成長したと思います。
 一生懸命に頑張る子ども達は、最高でした。
 皆様、お疲れさまでした。そして、おめでとうございいます。

スーパードッジボール4

画像1
画像2
画像3
 続いて3〜4年生女子の部の様子です。
 このチームは決勝まで進み、見事優勝しました。
 投げたり捕ったり、それぞれ得意分野がありました。作戦もよく考えていて、すばらしかったです。優勝おめでとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005