最新更新日:2024/05/23
本日:count up42
昨日:103
総数:213223
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

飯室学区のチーム力

画像1
画像2
画像3
 今日の成績は、
〇 3〜4年生女子の部:優勝
〇 5〜6年生男子の部:準優勝
〇 5〜6年生女子の部:3位
〇 3〜4年生男子の部:惜しくも入賞ならず
という結果でした。
 どのチームが試合をするときも、応援できるタイミングの時には、お互いの試合に行って、一生懸命に応援していました。そして保護者の方の応援も力になったと思います。
 これまで、ご指導、ご支援いただいた指導者の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。最後まで勝って優勝したチームは、これまでの練習の成果が出てよかったです。負けて悔し涙を流した子ども達も、たくさんの経験ができて、勝ったうれしさや負けた悔しさを感じるなどして、一回り成長したと思います。
 一生懸命に頑張る子ども達は、最高でした。
 皆様、お疲れさまでした。そして、おめでとうございいます。

スーパードッジボール4

画像1
画像2
画像3
 続いて3〜4年生女子の部の様子です。
 このチームは決勝まで進み、見事優勝しました。
 投げたり捕ったり、それぞれ得意分野がありました。作戦もよく考えていて、すばらしかったです。優勝おめでとうございます。

スーパードッジボール3

画像1
画像2
画像3
 続いて、5〜6年生男子の様子です。
 とてもチームワークのよいチームで、お互いをカバーするのがとても上手でした。
 決勝戦まで勝ち進み、1セットずつ取って最終セットまで進みました。最後、惜しくも負けましたが、準優勝という立派な成績でした。

スーパードッジボール2

画像1
画像2
画像3
 続いて、3〜4年生男子の様子です。
 この大会はトーナメント戦なので、負けると終わりの厳しい大会です。
 善戦しましたが、惜しくも負けてしまいました。
 終わってから、涙が出ていましたが、悔しい気持ちがあることは大切なことだと思います。涙が止まらない子に、泣いていた子が優しくなぐさめている姿も感動的でした。
 このあと、3〜4年生女子や5〜6年生のチームの応援を一生懸命していたところもすばらしいと思いました。チーム飯室のよさだと感じました。

スーパードッジボール1

画像1
画像2
画像3
 2月11日(日)安佐北区スポーツセンターで安佐北区子ども会冬季球技大会(スーパードッジボール)が開催されました。
 合計4チームが飯室学区から出場しました。
 まずは、5〜6年生女子の部の様子です。
 淳決勝まで進みました。優勝したチームに惜敗しましたが、3位という立派な成績でした。

皆様 ご注意ください!

画像1
 広島市において,1月下旬ごろから,インフルエンザの流行が再拡大し,1月第4週では,市立学校で33件の学級閉鎖が報告されています。併せて,新型コロナウイルスへの感染者数が増加しており,A群溶血性レンサ球菌咽頭炎や感染性胃腸炎などの感染症への感染も目立っています。

 明日から,3連休です。地域の行事をはじめ,外出する機会が増えることから,ご家庭でも,次の7点についてご配慮いただき,子どもへの感染防止と健康管理に努めていただきますよう,お願いいたします。

1 外出後には,流水・石けんによる手洗いを行う。
2 咳やくしゃみ等の症状のあるときは,「咳エチケット」を心掛ける。
3 室内では,換気と適度な湿度(50〜60%)を保つ。
4 人混みへの不必要な外出は控え,やむを得ず出るときは,不織布製マ
 スク着用を推奨する。
5 ワクチン接種後,効果が出るまでに2週間程度掛かることから,接種
 を希望される方は,早めに接種する。
6 症状などからインフルエンザが疑われる場合は,早めに医療機関を受
 診する。
7 普段と異なる症状がある場合には,外出,出勤,登校を控える。

自分たちで「音楽」を創ります!

画像1
画像2
 6学年では,音楽で合奏「L−O−V−E」の練習をしていました。

 今日は,楽器ごとの音のバランスを整えることがねらいの練習でした。
 先生が「これまでは,音を合わせただけ。今日からが音楽よ。」と投げ掛けました。そして,互いの音を聞き合うところから始めました。

 子どもたちは,楽器ごとに聞くグループと演奏するグループに分かれて練習を始めました。しかし,聞くグループの楽器が抜けたおかげで,拍子やタイミングがなかなか揃いません。子どもたちは,様々な意見を出し合いながら,自分たちの弱みにたどり着きました。

 合唱・合奏とは,互いの音を聞き合い,響き合おうとすることによって一つになり,「音楽」を創っていくことです。子どもたちにその醍醐味を感じさせようとしています。
 子ども同士の対話を仕掛けることによって,考える力を育て,考えが深まったり,広がったりしていきます。こうして,新たなことを創造する力が大切だと思います。

 今回の合奏は,小学校生活の集大成として,19日の参観授業で保護者の皆様に披露する予定です。お楽しみに!

今日の給食 2月8日(木)

画像1
画像2
画像3
 「野菜たくさん広島なべうどん」には,鶏もも肉,かまぼこ,油揚げ,ダイコン,ニンジン,エノキダケ,葉ネギなどが入っていました。「ひとくちメモ」にあるように,塩味がさっぱりしていて,今日のような寒い日には,体が暖まるうれしいメニューです。

 「ししゃものから揚げ」は,シシャモに衣を付けて,米油で揚げてありました。からっとしていて,子どもたちにも人気のメニューです。

 「おかかあえ」には,ハクサイ,コマツナ,ニンジンをカツオ節で和えてありました。野菜たっぷりで,カツオ節の香ばしい香りがしました。


<今日の献立>
減量ごはん
野菜たくさん広島なべうどん
ししゃものから揚げ
おかかあえ
牛乳

<ひとくちメモ>…「野菜たくさん広島なべうどん」
 このメニューは,昨年の6年生が考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」から選ばれた4品のうちの一つです。さっぱりとした塩味の味付けにし,秋から冬が旬の野菜でしっかり栄養がとれるようにと,楽々園小学校の昨年度卒業生 毛井 佑香 さんが考えました。体があたたまりますね。

<次回の献立>
ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

「意味」を考える大切さ

画像1
画像2
画像3
 4学年では,算数「小数のわり算」でした。小数÷整数の計算を筆算でする際の余りの出し方を考えています。

 先生は,「なぜ,余りは,そうなるのかなぁ。」と尋ねました。子どもたちは,答えとなるわけをノートに書き,ペアで説明し合いました。今回は,少し難航したようですが,先生の支援もあって,何とか余りにも小数点を打つ意味に気付いていきました。

 算数のモットーは,「早く」・「分かりやすく」・「正確に」です。筆算は,大きな数の計算をできるだけ早く,正確に処理することができますが,どうしても,機械的になってしまうことは,否めません。
 そこで,なぜ,そういう操作になるのか,できるのかについて,数の仕組や演算の意味から考えることが必要です。こうして原理に迫ることによって,より正確な計算につながったり,他の学習に転化したりすることができるのです。

「ティーボール」に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 5学年は,グラウンドで「ティーボール」の学習をしていました。

 「ティーボール」とは,T字のスタンドに止まっているボールをバットで打つという野球に似たゲームのことです。
 今日の学習では,「ティーボール」の体験をしました。高らかなヒットを打ち,ホーム目指して必死に走ったり,アウトにしようと精一杯ボールを受け取ろうとしたりと,子どもたちは,一生懸命にプレイしていました。

 体育の学習で大切なことは,「できる」ことと「楽しい」ことです。そのために,基本的な技能を身に付けるための実態に応じた練習方法やどこに打ったら進塁ができるか,どこでアウトにすればいいのかなどの作戦を子どもたち同士で話し合うことによって,子どもの主体的な活動を展開することができます。

 これからさらに,どの子も「楽しい」,「もっと打ちたい」と思えるように学習してほしいと思います。

「飯室っ子宣言」の教え

画像1
画像2
 皆さんは,「飯室っ子宣言」をご存じですか。
 これは,今から8年前,当時の教職員が育てたい子どもの姿から,守ってほしいことや目指してほしいことを七つ掲げました。子どもたちは,毎朝これらを唱えています。

 この宣言は,「やってはならぬ やらねばならぬ ならぬものは ならぬのです」という言葉で締めくくられています。

 「やってはならぬ」こととは,互いの権利や自由を奪うことです。これには,自分も相手も大切にする人でありたいという思いが込められています。
 「やらねばならぬ」こととは,自分や周りの人のためになることです。これには,面倒でやる気になれなかったり,失敗を恐れて逃げたくなったりすることでも,臆せず行動する人でありたいという思いが込められています。

 この「飯室っ子宣言」を通して,子どもの意識の向上と望ましい人間関係づくりを目指し,人としてよりよく生きる態度を育んでいきたいと思います。

落ち着いて1日をスタート!

画像1
画像2
画像3
 上2枚の写真は,今朝の1学年,6学年の子どもたちの様子です。
 本校では,8:20の始業までに学習の準備をして,読書の時間としています。この時間は,一人ずつが読みたい本を選んで読んだり,読み聞かせをしたりして,読書に機会としています。

 3枚目の写真は,1校時開始直後の3年生です。落ち着いてスタートを切ると,1校時の学習にスムーズに接続することができます。こうして,余裕をもって生活することができるようにしています。

ぴんと張り詰めた空気の朝です

画像1
画像2
 7:30ごろの飯室の朝です。気温計は,−1度を示しています。霜が降りていて,今日も寒い朝を迎えました。でも,西の空は,雲一つなく明るいので,いい天気になりそうです。

 今日は,金曜日。週末に向けてラストスパートです。

大自然の中で

画像1
画像2
 子ども達が遊んでいる様子を撮影しているとき,ふと子ども達の向こうに山,空,雲などすてきな光景に囲まれて遊んでいることに気付きます。
 豊かな自然や温かい地域の皆様に囲まれて,飯室っ子達はすくすくと育っています。

よいところを見つけよう

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語科「この本,おすすめします」の学習でした。
 「友達の紹介の仕方でよいところを見つけよう」というめあてで,よいところを付箋に書いて,それぞれの机に貼っていました。たくさんよいところを見つけることができていました。

みんなでもっと仲よくなれるように

画像1
画像2
画像3
 4年生は「学校一やさしい学級会」をしていました。
 提案理由は「みんなでもっと仲よくなれるように」と書いてありました。
 お楽しみ会の計画を話し合っていました。
 「心がけること」「やってみたいこと」について,話し合いをしていました。
 司会グループの役割に司会,進行,黒板書記,ノート書記,提案者があり,自分達で話し合いを進行していました。活発に意見が交わされ,友達の意見もそちらを向いて聴くなどしていたので,来られた保育園の先生もびっくりされていました。

「けっこう難しいんです」

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では,算数科で「かけ算の筆算」を練習していました。
 近づくと「けっこう,難しいんです。」と言いながら,一生懸命計算に取り組んでいました。
 集中して,一心に取り組んでいる空気感が伝わりますでしょうか。

「詩」を書こう

画像1
画像2
 ひまわり学級では,国語科の学習で「詩」を読んでいました。はじめに漢字の読みを調べてから,読んでいました。

「あそび」調べ

画像1
画像2
画像3
 2年生は,国語科で昨日に引き続き「あそび」について調べてまとめていました。

5校時の様子

画像1
 今日は,幼・保・小連携推進委員会を行いました。
 5校時の授業の様子を見ていただきました。その時の様子を順に紹介します。
 1年生は,音楽科の学習で,はじめに歌を歌っていました。
 続いて鍵盤ハーモニカの練習をしているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005