最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:152
総数:392554
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

野外活動2

画像1 画像1
学校を出発です。
大きな荷物をトランクに入れ、バスに乗りました。
青少年野外活動センターを目指して、行ってきます!

野外活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ5年生の野外活動が始まります。
みんなの合言葉は「約束を守り、協力し合って楽しく過ごそう!!」です。
各ご家庭におかれましては、野外活動を迎えるにあたり、準備等のご協力ありがとうございました。

4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が「雨水と地面」の学習で、土の粒の大きさを変えて、水のしみこむ速さを調べました。まずは、予想したこととその理由を発表し、意見を交流しました。理科室に移動して、班で協力して実験を行いました。実験の結果から土のつぶの大きさと水のしみこむ速さとの関係について一人一人が自分の予想を確かめることができました。

交通安全教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全体験車「セーフティプラザ ヒコア」において,様々なシュミレーションを体験することができました。子どもたちだけでなく,小さなお子さんや大人の皆様にも大好評で,楽しみながら交通安全について学ぶことができました。最後に全員で記念写真を撮りました。

交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドで行われた実技演習では,実際に自転車に乗りながら,交差点でのマナーなどについて教わりました。安全に気を付け,お互いに譲り合う気持ちを大切にしながら自転車の運転をしている子どもたちの姿がとても印象的でした。

交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(土)、交通安全教室が本川小学校で開催されました。たくさんの方々にご参加いただき,みんなで交通安全について学ぶことができました。広島中央警察署の方やヴィクトワール広島の選手にも来ていただき,自転車の乗り方や,交通事故をおこさないために注意することなど詳しく教わりました。

被爆樹木の話(1年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和の森に行き、正本先生と一緒にニワウルシの木の高さを調べ背くらべをしたり、葉を触ったり,幹の太さを確かめたりしました。いつもは、そっと子どもたちを見守てくれているニワウルシの木について、より身近に感じることができました。これからもみんなで大切に育てていきます。正本先生,ありがとうございました。

被爆樹木の話(1年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
樹木医である正本先生から,ニワウルシやアオギリ等、校庭の平和の森にある被爆樹木の話を聞きました。ニワウルシのお母さんは,戦後本校の校庭に芽を出し,みんなが大切にしてきた木です。そのお母さんの木から命を受け継いだ子どものニワウルシが,今,平和の森で元気に育っています。
 

9月になりました 〜長月〜

画像1 画像1
画像2 画像2
記録的に暑かった8月が終わり、今日から9月がスタートします。夏休み前は、うるさいぐらいに鳴いていたセミの声も、いつの間にか秋の虫の鳴き声に変わりました。立秋を過ぎ、暦のうえでは秋です。残暑が厳しく、季節の変化を感じにくいものですが、ふとしたことで秋の訪れを感じられるようになっていくことでしょう。

夏休み明けから1週間。子供たちは少しずつ学校生活のペースを取り戻しています。身体測定では、身長・体重共に大きくなっている子供が多くいました。学級での様子を見ても、表情や態度が以前より落ち着いたり、少し大人びたりしている姿が見られます。

9月は、何気ない日常の中に、季節の移り変わりや子供たちの成長を見つけることを楽しみにしようと思います。

暑さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、夏休み明け初めての6時間授業でした。残暑厳しい中でしたが、一日元気に過ごすことができました。写真は6時間目の様子です。暑さに負けすはりきっていきます!

学校清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり,すでに昨日から学校が始まっておりますが、子どもたちも学校環境が整い安全に、そして気持ちよく過ごすことができます。ご協力くださいました皆様,誠にありがとうございました。心より感謝申しあげます。

学校清掃1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明け方の雨で開催が心配されましたが、予定どおり学校清掃を行うことができました。学校敷地内の草取り,体育館の床拭きや清掃等、分担して作業していただきました。

本日の学校清掃について

画像1 画像1
保護者の皆様,地域の皆様,おはようございます。いつもお世話になり,ありがとうございます。
本日の学校清掃は,予定どおり,8:30から行います。体育館集合になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

きれいになりました 〜校内環境整備〜

画像1 画像1
画像2 画像2
管理校舎の2階へ上がる階段横の壁や天井、2階廊下の壁、そして、図書室の本棚を夏休みの間に、共同作業や本校の業務員が塗り直し、大変きれいになりました。快適な図書室で子供たちがくつろぎながら本を読んでいます。

夏休み明けの児童の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年より少し早い夏休み明けですが、教室に子供たちが戻ってきました。
たくさんの夏休みの宿題を一つずつ提出したり、夏休みの思い出のスピーチをしたり、早速テストをしたりしている学級もありました。今日は暑さのせいか、まだいつもの調子ではなかったようです。少しずつエンジンをかけていきましょう。

本川地区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わりました。今日から学校が始まります。
たくさんの持ち物をもって、子供たちが登校してきました。
途中、通学路で地域の方々が優しい笑顔で挨拶をしてくださいました。
明るい挨拶は心を元気にし、温かな眼差しは安心感を与えてくれます。
今日も暑い中、子供たちが登校するのを見守ってくださり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

夏休み明け 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔、そして明るい声が戻ってきました。夏休み明けの登校初日だったので、今朝はリモートで学校朝会を行いました。
 校長先生からは、規則正しい生活をして、お休みモードから学校モードに切り替え、今日から元気に頑張ろうとお話がありました。子どもたちは笑顔を見せながら、落ち着いて話を聞くことができました。
 いよいよ前期のまとめの時期に入ります。熱中症に気を付けながら、一人一人が目標をもって過ごしてほしいと思います。

長崎 原爆の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 長崎は9日、原爆投下から78年となる原爆の日を迎えました。
本川小学校には、永井博士ゆかりのバラや前長崎市長田上様が来校されたときに頂いた被爆樹(クスノキ)があります。午前11時2分には黙とうを捧げ、8月6日と同様に原爆犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、平和への誓いを新たにしたいと思います。

新しい法被を着て大活躍の4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、本川地区社会福祉協議会が本川音頭用の法被を新しく新調してくださいました。サイズはSからLLまであり、児童だけでなく、大人も着ることができます。お披露目として新しい法被を着た4年生児童たちは、一段とパワーアップして歌や太鼓や踊りに取り組み、本川音頭の継承者としての役割を十分に果たしていました。

長崎市長への説明活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(土)に長崎市長が来校され、6年生の計画委員が本川資料館を案内しました。今まで平和学習を通して学んできたことを生かし、はっきりとした口調でていねいに、本川小学校の当時の様子や展示物について説明することができました。
 鈴木市長から「みなさんしっかりしていますね。わかりやすい説明でした。」とほめていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

本川小学校平和資料館

非常災害等における対応について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431