最新更新日:2024/05/24
本日:count up63
昨日:64
総数:103629
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時は,5年生で,MLB教育の授業がありました。テーマは,「自分に合った心が苦しいときの対処法は?」です。始めに,イライラしたり不安になったりした経験と,その時どう対処したかワークシートに書き,それを出し合いました。次に,スクール・カウンセラーから,望ましい対処法,望ましくない対処法とはどのようなものかについての話を聞きました。
 そして,イライラしたり不安になったりしたときの対処法として,参考になる具体的な方法を教えてもらいました。「まず椅子にすわる」「肩の上げ下げをする」「「ゆっくり深呼吸をする」というもので,みんなで実際にやってみました。心が体に影響を与えるのと同じように,体が心に影響を与えることを利用した方法です。是非使ってみて欲しいと思います。

6年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 湯来南小学校では,スクール・カウンセラーとともに,5・6年生で,MLB教育の授業を行っています。「MLB」とは,「Making Life Better」の略で,「毎日の生活をより良くする」という意味です。
 今日の5校時は,6年生で,「怒りをどうコントロールすればよいか考えよう」というめあてで,学習を行いました。始めに,最近どんな事で怒ったか経験を出し合い,次に,スクール・カウンセラーから,様々な怒りや感情が蓄積すると心のコップから溢れ出てしまうという話を聞きました。そこで,グループごとに怒りの感情をコントロールする方法について話し合い,ホワイトボードに書き出し,それを全体で共有しました。
 たくさんの方法が出てきましたが,その中に,昨年5年生のときに教えてもらった「肩の力を抜く」「深呼吸をする」も入っていました。スクール・カウンセラーからは,「できるだけたくさんの方法を持つことが大切」「自分や人を傷つける方法は使ってはいけない」など,大切なポイントを教えてもらいました。

長縄大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番では,3分間で何回跳べるか,記録に挑戦します。前半は1〜3年生,後半は4〜6年生です。跳ばない学年も,しっかりと応援していました。
 それぞれの学年が,自分たちの目標を立て,緊張感の中,それでも張り切って跳んでいました。一発勝負の本番なので,結果は様々でしたが,どの学年もこれまでの練習の成果がしかりと感じられました。とても盛り上がった長縄大会でした。

長縄大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,体育館で長縄大会が行われました。クラスで長縄跳びを行うことで,仲間と励まし合って運動に親しむ態度を育て,体力の向上を図ることが目的です。
 この日に向けて,どの学年も体育や休憩の時間に練習を重ねてきました。そして,少しずつ記録を伸ばしてきました。今日は,始めに全体でウォーミングアップと練習を行い,その後,いよいよ本番です。

5年生 「スキーの歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,音楽室で,5年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。めあては,「『スキーの歌』の特ちょうを考えて歌おう」です。前時に,歌を聞いて感じた事を出し合いましたが,今日は,それらの気付きをもとにその特徴を考えていくようです。
 先生から,みんなが出した気付きがまとめられたウエビングマップが配られました。気付きは,「速度」「強弱」「リズム」「旋律」「変化」「反復」「音の重なり」などに仲間分けされ,さらに,「この曲の速さは?」「この曲はどんな様子?」「この曲の旋律はどんな特徴?」「何行目で反復がある?」「どうして最後だけ?」といったヒントコメントも入っています。そして,班の中で話し合いが始まりました。
 さて,子どもたちの歌い方はどのように変化していくのでしょう?

6年生 電気を作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,理科室で,6年生が理科の実験をしていました。「電気の利用」の学習で,今回は「手回し発電機」を使って,電気を作る実験です。火力発電や風力発電など,私たちの生活の中でも,様々な方法で電気を作っていますが,今回は自分たちの「力」を電気に変えてみようというわけです。
 二人一組になり,手回し発電機をモーターや豆電球,電子オルゴールに繋いで,その様子を確かめます。回している時だけ,モーターが回ったり,豆電球が光ったり,オルゴールが鳴ったりして,本当に電気が作られていることを実感できたようです。ハンドルを回す向きを変えると,モーターが逆回転することも分かりました。
 それにしても,電気は不思議なものですね。

5年生 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,理科室で,5年生の子どもたちが理科の学習をしていました。5年生は今,「もののとけ方」の学習をしており,今日は水溶液に溶けたミョウバンを取り出す方法を考え,実験をしていました。水の温度を上げたらたくさん溶けたので,逆に冷やせば出てくると予想し,それを確かめる実験です。理科室を覗いた時には,氷で冷やされた水溶液からたくさんのミョウバンが出てきていました。
 しかし,すべてのミョウバンが出てきたわけではないかもしれません。今度は,出てきたミョウバンと透明な上澄み液を分けるため,ろ過を行いました。ろ過によってビーカーに溜まった液体は,透明です。さて,この中にもミョウバンはあるのか,もしもあるとしたら,これをどうやって取り出すのか。答えは次の時間のようです。

ALTジョシュア先生による特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 26日(金)にALTジョシュア先生による英語の特別授業がありました。1校時から6校時まで,1年生から6年生の教室で1時間ずつ行いました。
 特別授業の前半は,ジョシュア先生の母国であるニュージーランドの風景,スポーツ,動物,食べ物などについて,また先生ご自身について,たくさんの写真とともに紹介していただきました。日本との違いも教えてもらい,子どもたちはとても興味深そうな様子で聞き入っていました。
 後半は,簡単な会話を楽しんだり,ジョシュア先生に質問したりしました。ジョシュア先生は,身振り手振りも交え,時にはユーモアも入れながら答えてくださるので,楽しくて分かりやすく,子どもたちはよく理解できているようでした。
 各学年1時間ではありましたが,とても貴重な経験になったと思います。

1年生 氷遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,1年生の教室で,子どもたちが楽しそうに活動していました。昨日から一晩かけて作ったきれいな氷のカップの出来を確かめています。そして,少し時間をかけて,カップを逆さにすると,するっと抜け落ちて,まるでゼリーのように立ち上がりました。金だらいの中には,次々とそのカラフルゼリーが並んでいきます。「見て見て」と,子どもたちは,とても嬉しそうです。時間が経つと溶けてしまうので,タブレットで写真を撮っておいてね。

1年生 氷づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の早朝,開放廊下の片隅で,素敵なものを見つけました。今年一番の寒さとなり雪もたくさん積もった昨日,1年生の子どもたちが,一晩かけて氷をつくろうと,たくさんのカップを仕掛けていたのです。色水にしたり,木の実や葉っぱを入れたりして,見るからに綺麗なカップの氷は,見事に凍っていました。
 これを見た1年生の子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かんできます。

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬一番の寒さで昨夜から降り続いた雪は,今朝10センチ程も積もり,湯来南小の運動場は真っ白の銀世界となりました。大人にとっては色々と悩まされる事が多い雪ですが,子どもたちにとっては,とても魅力的なもののようです。
 これだけ雪が積もるのは今年度初めてということで,どの学年も,朝の時間や1時間目に運動場に出てきて,雪遊びを楽しんでいました。はじめは曇り空で小雪が降りしきっていましたが,9時前には青い空が覗き,太陽が照り始めました。青空と太陽,一面の雪,駆け回る子どもたちのコントラストが印象的です。

3年生 佐伯消防署湯来南出張所・佐伯警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(月)に佐伯消防署湯来南出張所と佐伯警察署の見学をしました。私たちの安全を守る仕事をしておられる方々の工夫や努力を調べました。どちらも24時間体制で勤務していることを説明していただき、日夜、私たちの安全を守ってくださっていることがわかりました。
 佐伯消防署湯来南出張所と佐伯警察署の皆様,ありがとうございました。

2年生 おせちのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,2年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。めあては,「昔から伝わるものや料理には,どんな願いが込められているのでしょう」で,おせちに使われるいくつかの料理について,その願いを教科書から読み取っていきます。
 「重箱→めでたいことを重ねる」「えび→腰が曲がるまで長生きできますように」「昆布巻→よろこぶ(よろこんぶ)」「煮しめ→穴の開いたレンコン(穴があいているので先の方まで見えるように)・長く根を張るごぼう(しっかり生きる)」「黒豆→勉強をがんばったり元気に過ごしたりできるように(まめに)」など,子どもたちはその意味を知り,感心していました。

6年生 上海日本人学校とのリモート交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,湯来南小の6年生の子どもたちが,上海日本人学校・虹橋校の6年生とリモートで交流しました。社会科単元「日本と関わりの深い国々」の学習の一環です。中国」の上海で生活する日本人学校の6年生の皆さんに質問し,いろいろ教えてもらいます。
「中国の伝統的な料理は?」「中国で生活していて一番楽しかったことは?」「休みの日にはどんなことをして過ごしていますか?」「なぜお祝いの時に爆竹を鳴らすの?」「中国で難しいルールはありますか?」「上海日本人学校・虹橋校の人数は?」など,たくさんの質問に答えてもらいました。
 虹橋校の児童数は1098人で,6年生は143人で5クラスあるそうです。修学旅行は,北京に行き,万里の長城も見るのだそうです。伝統的な中華料理やおすすめの中華料理,人気のキャラクターやお菓子なども,いろいろ教えてもらいました。
 外国に住む同級生との交流は,めったにない貴重な体験であり,とても有意義な時間になったと思います。

1年生 かたかなのかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,1年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。片仮名の形の学習で,平仮名と片仮名,また,片仮名同士を比べ,どこがどう似ているか見つけていきます。
 子どもたちは,このような活動が大好きで,たくさんの手が挙がります。平仮名との比較では,「へ・ヘ」「り・リ」「き・キ」「ヤ・や」,片仮名同士では,「レ・ル」「シ・ツ」「ヲ・ヨ」「コ・ユ」「ニ・エ」「ク・タ」「ア・マ」「ロ・コ」「ワ・フ」などが次々と出てきました。
 まだいくらでもありそうな感じでしたが,最後は時間切れとなりました。とても盛り上がった1時間でした。

2年生 校内書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は,2年生が書き初め会の本番でした。2年生は硬筆です。先生と一緒に,一文字一文字ポイントを確認しながら,お手本をしっかり見て書いていきます。みんなマスいっぱいに大きく,濃いしっかりした線で,のびのびとした字を書くことができていました。

4年生 校内書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みが明け,第2週に入りました。先週末から,湯来南小学校では,校内書き初め会が行われています。
 今日の1・2校時は,4年生が本番を迎えていました。多目的室に集まり,床を広く使って,長半紙に「美しい空」の4文字を書きます。はじめに,全員でポイントを確認し,いよいよ始まりです。子どもたちはみんな,とても集中していて,一文字一文字とても丁寧に書き進めていきます。力強く美しい作品が次々と出来上がっていきました。

6年生 ゲストティーチャーによる特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,6年生の教室で,社会科の特別授業がありました。ゲストティーチャーとしてお招きしたのは,広島サミット県民会議事務局の山田慎一郎様です。昨年5月に行われたG7広島サミットを足掛かりとして,単元「世界の未来と日本の役割」へ繋いでいこうと考えました。
 授業ではまず,山田様から「G7広島サミットではどんなことがあったの?」「広島サミット県民会議では,どんな準備をしたの?」「期間中はどんなことをしていたの?」「今はどんなことをしているの?」という順で,お話いただきました。写真等の豊富な資料と具体的で分かりやすい内容で,子どもたちは真剣に耳を傾け聞いていました。
 次に,お話を聞いて,質問したり感想を伝えたりしました。首脳たちが食事の時にも会議をしていたこと,多くの人が関わり中高生も活躍したこと,厳重な安全管理や24時間体制の大変さ,長い時間をかけて周到な準備が行われたことなど,いろいろな面に改めて驚いた様子でした。
 最後は,これだけ準備や運営が大変なG7サミットが毎年開催される理由について,予想してみました。今後は,G7サミットで話し合われた内容をもとに,世界が抱える様々な問題について知り,その解決に向けて日本や多くの国,国際機関がどんな役割を果たしているのか調べ,学習を進めていきます。
 今回,このような貴重な機会を与えていただいた山田様並びに関係者の皆様,誠に有難うございました。

3年生 事故や事件からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,3年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。単元「事故や事件からくらしを守る」の導入場面です。
 挿絵や動画を見て,事故の危険や事件の怖さについて捉えた後,「広島市の犯罪の発生件数の変化」「広島市の交通事故の発生件数の変化」の2つのグラフを見て,分かった事・気付いたこと・思ったことをノートに書き,みんなで共有しました。事件も事故のどちらも,この10〜20年の間に大きく減少していることが分かりました。最後に,その理由を予想し,タブレットに書いて,共有しました。警察の働きや防犯対策のほか,地域の見守りの効果やみんなの意識の向上など,いろいろな考えがでてきました。
 次の時間から,いよいよその答えに迫っていきます。

5年生 ひし形の面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,5年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。今日考えるのは,ひし形の面積の求め方です。これまでに,長方形や正方形,平行四辺形,三角形,台形の面積の求め方を学習してきており,今日はこれらを生かして考えます。
 まずは,一人一人がタブレットを使って,面積を求めていきました。タブレットには,自由に線や数字を書き込むことができます。一部を切って移動させる方法,大きな長方形で考える方法,いくつかの三角形を組み合わせる方法など,いろいろな求め方がありました。
 最後は,みんなでそれらを共有しました。答えは一緒でも,工夫することによって,様々な面積の求め方があることが分かりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611