最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:37
総数:73403
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

漢字探し 1年生

国語科でいよいよ漢字を習い始めます。
今日の学習では、教科書の中から「一」を見つけました。
どの子も興味深々に、巻末の著者名など、とても小さい字で書かれているものも見つけて、友達に紹介していました。
画像1

側溝の土上げ

鈴張清掃運動は中止でしたが、鈴張消防団の3名と校庭開放の方お一人が来てくださり、側溝の土上げをしてくださいました。ホースを使って土を流してくださったので、とてもきれいになりました。
暑い中、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

体育倉庫の片付け

今日は、子供たちと保護者・地域の方と一緒に「鈴張清掃運動」を実施する予定でしたが、雨と雷の心配があったので、中止としました。
そのため、職員で運動場にある体育倉庫の片付けを行いました。
中にある物をできるだけ出して、必要な物とそうでない物に分別しました。
また、子供たちが取り出しやすいように配置して、ラベルも貼りました。
すっきりと整い、使いやすい体育倉庫になりました。
画像1

学校保健委員会

 学校医、学校薬剤師の先生方、学校運営協議会委員、PTA役員の方にご来校いただき、学校保健委員会を開きました。対面で開催するのは、4年ぶりです。
 本校の保健主事、養護教諭から、健康教育や体力つくりの取組や定期健康診断の結果、給食の残食率等について、報告しました。
 また、学校医の鈴張クリニックの上田先生から、「睡眠障害」についてご講話いただきました。
 学校保健委員会でいただいたご指導を生かして、夏休み明けから子供たちが健康に学校生活を送ることができるよう、取り組んでいきたいと思います。
 本日、ご多用の中ご出席いただいた学校医・学校薬剤師の先生方、地域・PTAの皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

職員作業

 夏休み明けの学習に向けて、職員作業を行いました。
 1つは、古くなった図書室の蔵書の廃棄です。学級文庫で使えそうな本を除いて、まとめて廃棄しました。
 2つ目は、トイレ掃除です。尿石除去剤を使って便器をきれいにしました。
 どちらも、夏休み明けから気持ちよく使えることと思います。
画像1画像2

平和行事

今日は、原爆が投下されて78年目の8月6日です。

子供たちはいつもより少し早く登校し、平和記念式典をテレビで視聴しました。
8時15分の黙祷では、一人一人平和を祈りました。そして、子供代表の「平和への誓い」を聞きました。

平和集会では、6年生が学習した地域の遺族会会長 伊井様のお話「鈴張の戦前・戦中・戦後」についての感想文の発表を聞いたり、「太陽をなくした日」というビデオを見たりするなどして、平和について考えました。
また、全校で「アオギリの歌」を平和を願い、心をこめて歌いました。
教頭先生のお話では、G7広島サミットの際の平和の特集記事を紹介してもらいました。

原爆のことを知り、友達と仲良くすることや、学校で取り組んでいる温かい聴き方、優しい話し方が大切だと「平和は身近なところから、自分たちで」という意識を高めることができた一日となりました。
画像1
画像2
画像3

慰霊祭

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生が地域の慰霊祭に参加しました。

鈴張地区の慰霊碑の前で、6年生が立派な態度で参加することができました。

まず、鈴張小学校の児童みんなで折った折り鶴を6年生男児2名が奉納しました。

校長先生のお話のあとは、6年生児童代表女児2名が、遺族会会長の方のお話を聴いた感想文をお話しました。現在と戦争体験を比べて、今がどんなに平和な環境にいるのか感じ、自分がどのように行動していきたいのか自分の考えを発表することができました。

最後に、6年生全員で黙とうをして、学校へ戻りました。緊張している児童もいましたが、児童にとって貴重な体験になったようです。



音楽科実践交流会

画像1
8月4日には、先生方の研修がありました。

本校は、今年度、音楽科の研究を進めております。

講師の先生方も、2名も参加してくださり、研究授業する内容を各学年から伝え合い交流しました。

先生方が、指導案を作成するにあたって、この研修が大変参考になったようです。

鈴張っ子が、「いきいきと学びあう授業づくり」となるよう、この夏にしっかり研修していきたいと思います。

プール開放スタート

画像1
画像2
画像3
4年ぶりに、プール開放が実施されました。

楽しみにしていたようで、40名近くの子供たちが泳ぎにきていました。

監視員さんや補助監視員さんのお話をよく聞いて、ルールを守って遊泳することができました。

後半からは、日差しが強くなり、とても暑かったです。
暑い中、監視をしてくださった補助監視員さん・監視員さんのおかげで、無事に一日目を終えることができました。ありがとうございました。

今日は、午後から、遮光ネットを業務員さんと業者の方で取り付けてくださいました。
子供たちの熱中症対策になればということで、PTAさんが準備してくださいました。まだ、途中の写真ですが、明日をお楽しみに・・・

明日から楽しい夏休み

 今日の下校は、一斉下校。生活担当の先生から、青信号でも自分の目で左右確認して横断することなど、交通安全について再度指導してもらった後、先生たちに見送られて元気に下校していきました。

さて、明日から夏休みです。
 4月日から始まった令和5年度。
 今日まで、子供たちは70日(1年生は69日)登校しました。子供たちは運動会を始め多くの場面で輝く笑顔を見せてくれました。
 それも、保護者の皆様、地域の方々をはじめ多くの方々の温かいご理解・ご協力のおかげだと感謝申しあげます。ありがとうございました。
 明日から、35日間の夏休みが始まります。健康に留意し、有意義で思い出深い夏休みを過ごしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前最後の授業 1・2・3年生

 今日は、学校朝会、1校時、大休憩、2校時、帰りの会、一斉下校という時程でした。
 
 夏休み前最後の学習で、

 1年生はお楽しみ会
 2年生は、掃除・片付け
 3年生は、お楽しみ会

をしていました。
画像1
画像2
画像3

夏休み前最後の学習 4・5・6年生

4年生は、音楽の学習の振り返りやテスト直し
5年生は、外国語科
6年生は、平和学習

をしていました。最後までがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ名人・あたたかい聴き方名人・やさしい話し方名人 表彰

 夏休み前学校朝会で表彰された名人が表彰状を受け取り、記念写真を撮りました。どの子も、良い顔をしています。
画像1
画像2

夏休み前学校朝会

 今日で夏休み前の授業日が終了し、明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。
 夏休み前の学校朝会を、熱中症予防のため「Google Meet」で行いました。
 校長先生から、4月からこれまでで、楽しく考え合ったり真剣に学びあったりしている学習の様子の紹介が学年ごとにありました。また、「夏休みには自分で考えて行動し、自分の夏休みを自分でよかったと思える夏休みにしよう」と話がありました。
 4月から7月までのあいさつ名人・あたたかい聴き方名人・優しい話し方名人の表彰も行いました。66名の名人が表彰され、6年生が代表で表彰状を受け取りました。
 生活担当の先生からは、赤い車(消防車)黒い車(パトカー)白い車(救急車)知らない車(不審者の車)をキーワードに、夏休みに気を付けることについて話がありました。
 最後に校歌を歌って締めくくりました。各教室から歌声が響き、音楽朝会の成果が出ていました。
 
画像1
画像2

どれみふぁその音であそぼう 1年生

音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカを使って旋律づくりをしました。
みんなに名前を呼ばれたら、つくった旋律を演奏して発表しました。いろいろな旋律ができていました。
友達の旋律を聴いて「ミファレじゃない?」と階名を答えようとする子もいました。鍵盤ハーモニカやドレミに対する関心が高まっているようです。
画像1
画像2
画像3

平和学習 4年生

平和ノートを使って、「広島の被爆と被害」について学習しました。
広島の街の原爆が落とされる前と落とされた後の写真を見比べて気付いたことを発表しました。にぎやかだった街が真っ黒に変わり、何も無くなってしまったことに驚いていました。
画像1

熱中症に気をつけよう

?今日から天気が回復し、急にひどく暑くなってきました。熱中症が心配です。
保健室前に、熱中症について掲示されています。しっかり読んで、熱中症にならないようにしてほしいです。
画像1

早口言葉で音楽づくり 4年生

音楽科の学習で、早口言葉を使って音楽づくりをしています。
タブレット端末で伴奏を再生し、リズムにのりながら、グループでリレーで言ったり、重ねたりするなど組み合わせを工夫して作りました。輪唱のようにずらしているグループもありました。
できたところまで録音して聴き、工夫し直していました。
完成した音楽は、オクリンクで共有しました。
画像1
画像2
画像3

「天皇中心の国づくり」発表会 6年生

社会科で学習した「天皇中心の国づくり」について、一人一人が視点を決めて調べたことをオクリンクにまとめました。
どの子も画像や文を使ってスライドの表し方を工夫し、わかりやすく発表することができました。
画像1

わたしのたからもの 1年生

平和学習の一つとして、自分の宝物を絵や文で表し、みんなの前で発表しました。
家族やカブトムシなど、一人一人に大事な宝物があることに気付きました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017