最新更新日:2024/05/22
本日:count up161
昨日:142
総数:356688

9月5日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

〇ひとくちメモ〇
 切干しだいこんは、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 今日は切干し大根の炒め煮が人気で残食もありませんでした。ふわふわ丼もよく食べていました。
 今日もたくさん食べてくれてありがとう!明日も頑張っておいしい給食を作りますね!

外遊び

 連日の猛暑で、外遊びができない日が続いています。でも、今日の昼休憩は、久しぶりにグラウンドで遊ぶことができました。子供たちの元気な声が響き、とてもうれしい気持ちになりました。

画像1 画像1

授業の様子

 9月5日、夏休みが明けて2週目になり、どの学級も落ち着いて勉強に取り組んでいます。
 3年生は、音楽の時間に高いドの音を習いました。タンギングに気を付けてきれいな音色で吹こうとがんばっていました。
 4年生は、9月末の研究授業に向けて事前研究会が始まりました。教師実験を見た後、グループで実験をしたり、ホワイトボードに班の考えをまとめたりしました。
 5年生は、今日はALTの先生が来てくださいました。お寿司のカードを見て、大変盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

8月31日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
パン
いちごジャム
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ボーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。
 今日はいつものパンにいちごジャムがついており、朝からワクワクしている児童が多くいました。また、チキンビーンズはポークビーンズに比べあっさりとしており、食べやすかったのかよく食べていました。

1年生 にんたま集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わって、1年生も元気に登校してきています。笑顔で来てくれてうれしいです。
 
 1年生は、体育館で学年集会をしました。秋の行事や学習の予定を聞き、わくわくした表情になりました。
 それから、夏休みクイズや、猛獣狩りをして楽しく遊びました。
 4月の学年集会の時よりも、話を聞く姿勢になるのがとても早くなり、成長を感じました。
 9・10・11月の行事が楽しみですね。

水泳記録会表彰

 7月末に行われた水泳記録会で入賞した5・6年生の児童に、記録証を渡しました。
 自分の目標に向かって懸命に取り組む児童は、輝いています。おめでとうございます。
画像1 画像1

8月29日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

〇一口メモ〇
 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、みそ汁に入っています。
 今日の豚肉の香味炒めは、しょうがの風味がちょうどよく、食欲のそそる味付けで子どもたちにも人気でした。

夏休み明け集会

 いよいよ、今日から前期後半が始まりました。
 夏休み明け集会では、校長から、前期後半の登校29日間でチャレンジしてほしい3つのことについて、話しました。1つ目は、前期に立てた目標に向かって小さながんばり、1つのがんばりを続けること、2つ目は、みんなを幸せにするあいさつを自分から先にすること、3つ目は、9月25日から始まる運動会の練習をがんばることです。1日1日を大切にすごしていきましょう。
 続いて、養護教諭が、今日から始まる「はやおきがんばりカード」の実施に向けて、健康(命)を守ることや熱中症予防の話をしました。勉強も遊びも運動も、すべて健康(命)があってこそです。生活リズムを整え、熱中症予防に努めていきましょう。
 
 各教室には、先生からの温かいメッセージが書かれていました。これから、子供たちとともに教職員一同、がんばっていきます。
 保護者・地域の皆様、前期後半も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

〇一口メモ〇
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。
 今日から給食が始まりました。「全部おいしいよ!」と笑顔で食べてくれる姿を見るととても嬉しくなります。まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けずしっかり給食を食べてほしいです。給食の先生もおいしい給食を頑張って作りますね!

平和研修会

 児童が下校した8月6日の午後は、職員の平和研修を行いました。
 被爆教職員の会の方にお越しいただき、実際に体験された話を直に聴くことができました。貴重な写真も見せていただき、戦争を知らない世代の平和学習について、考える機会となりました。
 
画像1 画像1

平和のつどい 2

 平和記念式典の視聴後、緑井小の「平和のつどい」を行いました。
 6年生代表による「平和のメッセージ」の発表や、児童会企画委員会による折り鶴献納のビデオ報告、歌「世界が一つになるまで」、校長先生のお話と続きました。
 その後、それぞれの学級で、平和ノートなどをもとにした平和学習を行いました。
 今日一日、平和について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月4日、原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭があり、広島市を代表して、緑井小学校の児童が平和を誓いました。また、全校児童が作った折り鶴を献納しました。

8月6日 平和のつどい 1

 今日、8月6日登校日の様子をお伝えします。
 子どもたちは、午前8時までに登校して、平和記念式典のテレビ中継を視聴しました。
 8時15分に黙とうをして、「平和宣言」「平和への誓い」の様子を静かに見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を守るポスター表彰 よい歯の健康大賞表彰

 8月3日、第63回広島市学校保健大会がアステールプラザで開催されました。
 会の中で、本校の6年生児童が描いた目を守るポスターが、「広島市医師会会長賞」に選ばれ、表彰されました。受賞したポスターも紹介していただきました。
 また、「よい歯の健康大賞」の本校代表として、6年生児童が表彰されました。大勢の方から大きな拍手をいただくことができました。
 学校、家庭、地域の連携による健康教育の推進に取り組む中、本校の児童が表彰されたことを喜ぶとともに、これからも児童の健康安全に努めてまいります。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修会

 7月28日、先生たちの自主研修「グリーン学習会(G‐gaku)」がありました。
 今回は「タブレットの便利な使い方」がテーマです。
 楽しくワクワクするようなアプリの紹介や授業でのタブレット活用例、ミライシードの機能についてなど、情報教育担当の先生が講師役となって研修を進めました。たくさんの先生方が参加して、学び合いました。
画像1 画像1

幼保小合同研修会

 7月26日、緑井小学校区の連携園である、緑井幼稚園、みどり保育園、共立ひよこ保育園、共立どんぐり保育園の先生方と合同で、研修会を行いました。
 まず、みどり保育園や共立ひよこ保育園・共立どんぐり保育園の先生方から、園での保育の様子や取組について発表していただきました。幼児期にどのような力を育んできているのか、ということがよくわかりました。
 次に、親業訓練協会教師学上級インストラクターでいらっしゃる、三上かおり先生より、「信頼関係を築くためのコミュニケーションの取り方」について、ロールプレイを交えながら講演いただきました。
 今日の学びをいろいろな場で生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修会

 7月25日、スクールカウンセラーの塩山耕太郎先生を講師にお迎えして、職員対象のメンタルヘルス研修会を緑井幼稚園と合同で行いました。
 まず、風景構成法という手法を実際に体験してみました。そのほか、カウンセラーとしての経験談やストレスへの対処の仕方などをお聞きすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日に行った不審者避難訓練をもとに,振り返りの職員研修を行いました。地域学校安全指導員の村越幸男先生を講師に迎え,避難訓練のVTRを見て講話をいただいたり,さすまたの実技研修を受けたりしました。
 児童の安全を守るために,施錠をしっかりすることや,異変を感じたらまず挨拶をして事務室へ促すなど不審者を入れないようにすることが大切なことを学びました。もしもの時には,自分の役割を実行できるように普段からのイメージトレーニングをしておくことも大切だと分かりました。また,さすまたの有効な使い方も教わりました。
 今後も,児童にとって学校が安全で安心な場所になるように努めていこうという意識を高める研修となりました。

共同作業

 7月25日、今日は、中学校区の業務の先生方が緑井小にお越しくださり、暑い中、階段の柵のペンキ塗装をしてくださっています。曲がり角は、安全に曲がることができるように、色を変えて塗ってくださっています。
 夏休みの間に、児童の皆さんが気持ちよく学校生活が送れるように環境整備を行ってくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054