最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:36
総数:98804
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

1年生 とび箱遊び

画像1画像2
 体育科「跳の運動」では,とび箱に取り組んでいます。今日は,じゃんけんゲームをしました。両足で踏み切った後,とび箱に両手をしっかりついて身体を浮かせて座ります。「パン!!」と,とび箱の遠くに両手をつくのがこつです。友達と出会ったらじゃんけんです。楽しく活動できました。

4年生 点字体験

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では,バリアフリーの学習で点字を打つ体験をしていました。
 専用の器具を使って,「あ・い・う・え・お」と五十音を打ちます。点字は紙の裏側から打つので,右から左へ「お」から「あ」へと打っていきます。点字にはきまりがあることが分かりました。
 慣れてくるとだんだん速く打てるようになりましたが,一行を打つのにはかなり時間がかかります。

 自分が打った点字を指でそおっと触ってみると,確かにぶつぶつが感じ取れます。「こんなに小さくて本当に読めるのなかぁ。」と驚いていました。

3年生 丸と円

画像1画像2
 算数科では,玉入れの玉を全員が同じ距離からかごに向かって投げるには,どうしたらよいかを考えていました。
 中心のかごから同じ長さを測った点をつなぐと,とてもきれいな丸になりました。この形を「円」といいます。円を描くために使う道具がコンパスです。先生が大きなコンパスで黒板に円を描くと子どもたちから「すごーい!!」と拍手が起こりました。中心から円までの長さを測ると,どこの長さもぴったりで驚きです。
 早く,自分のコンパスを使って円を描きたくてたまらない様子の子どもたちでした。

1年生 集めた箱を使って

画像1
画像2
画像3
 算数科と図画工作科で使う空き箱を家庭でたくさん集めてきました。
 図画工作科では,長細い箱,サイコロみたいな箱,丸い筒のような箱など,大きさや形は様々です。
 友達が持ってきた箱と組み合わせて,いろいろなものを表現しました。高く高く積み上げてタワーにしたり,長く長くつなげて道路にしたり,滑り台や橋,城など,子どもたちの発想は豊かです。
 一人でつくるより,友達と協力した方が大きな作品ができることにも気づいたようです。

2年 国語科「どうぶつ園のじゅうい」校内全体研究会

画像1画像2画像3
 10月17日(火)5時間目に,2年生は国語科「どうぶつ園のじゅうい」の校内全体研究会の授業を行いました。子供たちは5色の色分けで,じゅういさんの仕事のくふうや,そのわけを考えて教科書に線を引いたり,プリントにまとめをしていました。ペアでの話し合いもとてもよくがんばっていました。

 授業後には,広島市教育委員会指導第一課の指導主事様をお迎えし,グループワークをするなかで,研鑽を深めました。また,己斐東小学校の研究主題である「主体的に学び,自分の考えを豊かに表現できる子供」について改めて考え,研究推進に努めました。

遊具のお色直し

画像1
画像2
 グラウンドのローラー滑り台とジャングルジムのペンキの塗装が剥げてきたので,子どもたちの手に傷がつかないように,学校業務員さんたちが共同作業で補修をしてくださっています。
 何日も前から,塗装をやすりではがしたり,さびを落としたりするなどの事前作業をしてくれていましたが,今日からペンキ塗りが始まりました。マスキングテープで区切りながらカラフルなペンキを丁寧に塗っています。
 補修の間は遊具が使えないけれど,きれいにお色直しした遊具を子どもたちが見た時の笑顔を楽しみに,暑い中の作業を頑張ってくださっています。

4年生 心をひとつに

画像1画像2画像3
 音楽科では,学習発表会に向けて合奏の練習に取り組んでいます。休憩時間も自主練習しているので,自分の楽器はかなり上手に演奏できるようになりました。指揮者を見ながら,曲のスピードや友達の音に耳を傾けられる人も増えてきました。
 今日は,3年生との合同音楽で,4年生の演奏を聞かせてあげる日です。クラスの気持ちをひとつにして,練習の成果を見せてあげましょう。

1年生 ボールあそび

画像1画像2
 気持ちのよい秋晴れの空の下,体育科では,ボール蹴り遊びをしました。
 ボールを上手にドリブルしながら,見事にゴールバーをくぐると「やったー!!」と歓声があがりました。友達を応援したりアドバイスをしたりしながら,ルールや順番を守って楽しく活動しました。

5年生 考えを広げよう

画像1画像2
 国語科「よりよい学校生活を送るために」では,己斐東小学校で課題だと感じていることについて,自分たちが取り組めることを考えています。
 今日は,「チャイムがなるまでに学習準備をする。」「挨拶を増やす。」「廊下を走らない。」など,班ごとに考えたテーマで話合いをしました。
 タブレットのジャムボードに挙げた個人の取り組みや呼びかけを整理して話し合い,実現可能なのか,どんな方法でするのか,それぞれの考えを広げたり整理してまとめたりしていました。自分の学校のことなので,実感がこもった話合いに熱が入っていました。

6年生 雅楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,「ニュー雅楽紫寶(しほう)」から,4名の方に来ていただいて,雅楽の演奏を聞きました。

 平安時代からタイムスリップしたかのような装束を身にまとった演奏者が,笙(しょう),ひちりき,龍笛(りゅうてき)で,「越天楽」という曲を演奏してくださいました。「越天楽」は,音楽科の教科書にも載っている曲ですが,今回は「平調・今様・幻想曲」と三種類の曲調で演奏してくださいました。特に,幻想曲はピアノとのアンサンブルで,時代を超えた和洋の共演です。

 子どもたちは,1400年の歴史を感じさせる雅楽の音色とおごそかな雰囲気を目と耳で味わいました。


3年生PTC活動(フラワーアレンジメント教室)

画像1画像2
 今日はフラワーアレンジメントを行いました。初めての体験する子どもも多く、目を輝かせて活動を行いました。
 子どもたちは「土台のスポンジが見えないようにする」「メインの花を決める」という2つのポイントを意識しながら、思いを込めて作品を完成させました。みんな上手でしたね。
 

5年生 ワークショップ

画像1
画像2
画像3
 12月の芸術鑑賞に出演していただく劇団「ともしび」の方とワークショップをしました。
 「虎の恩返し」という朝鮮の民話が演目です。劇団のみなさんと一緒に出演できるよう,歌やかけ声を練習しました。特徴のあるメロディーや言葉でしたが,何度も練習するうちにすっかり覚えることができました。
 途中で,カヤグムという琴やチャングという太鼓等,朝鮮楽器による演奏を聞かせていただいたり,伝統芸能の靴を見せていただいたりしました。
 本番の鑑賞会では,しっかり声を出して劇を盛り上げたいと思います。

 

秋の歯科検診

画像1
 今日は,2回目の歯科検診でした。学校歯科医の先生から「虫歯がとても少ない。」とほめていただきました。一方で,歯茎が炎症を起こして歯周病になる子どもも最近では増えているそうです。
 歯と歯茎の境目(歯周ポケット)に歯ブラシを当てて,しっかり歯磨きすることで,歯周病を予防できるそうです。意識して歯磨きをするようにしましょう。

身体測定

画像1
 秋の身体測定です。春に比べて,一人一人がそれぞれどのくらい成長したでしょうか。
 食欲の秋,今日の給食もモリモリ食べて元気な身体をつくりましょう。

6年生 息を合わせて

画像1画像2
 音楽科では,学習発表会に向けて,トーンチャイムの合奏練習を続けています。個人練習の後,クラス全体で合わせてみる場面では,自分の音だけでなく友達の音にも耳をすませたり指揮者を見ながら演奏したりと目標をもって練習していました。
 5年生との合同練習では,「6年生は,楽譜を見ずに演奏できる人が多い。」と驚かれていたり,楽器の扱いを丁寧に教えてあげたりしていた6年生。技術も意識も,日ごとに向上しています。

1年生 あわせていくつ?

画像1画像2
 算数科では,答えが10より大きくなる数のたし算に取り組んでいます。
 10のまとまりを作るために,たす数やたされる数をさくらんぼのように2つに分けて考えます。8+3=11の計算では,「3を2と1に分けます。8と2をあわせて10です。10と残りの1を合わせて,答えは11です。」というように,式だけでなく言葉でも計算の仕方を説明できるように練習しています。

後期 始業式

画像1
 今日は,2つの力「努力」と「協力」について,始業式で考えました。
 
 3年生が,後期に頑張りたい目標を漢字一文字で表しています。「係の仕事を頑張りたい」「本をたくさん読みたい」「体力づくりを頑張りたい」どれも前期の自分を振り返って考えた素敵な目標です。「努力」はたし算のような積み重ねです。自分の目標に継続して取り組み,力を付けていってほしいと思います。

 「協力」について書いてある5年生の野外活動の作文を紹介しました。一人でできないことにも協力して取り組めば,大きな力になります。だからかけ算です。仲間と力を合わせる喜びをたくさん経験してほしいと思います。

 「努力はたし算,協力はかけ算」後期も,学習発表会をはじめたくさんの行事があります。一人一人の「努力」と仲間との「協力」でたくさんのことに挑戦し,自分の良さを輝かせてほしいと思います。

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて,それぞれ自分の担当楽器が決まりました。決まった楽器を3年生に教える人,担当の練習を頑張る人,それぞれの目標を目指し頑張っています。音楽の時間だけでなく,毎日休憩時間にも内藤先生に指導をしてもらっています。
「おうちの人に喜んでもらうんだ!!」と一生懸命です。
画像1
画像2

前期 終業式

画像1画像2
 今日で前期が終了します。2年生から6年生までは,始業式から数えて99日,1年生は,入学式から数えて98日学校へ来たことになります。

 式の中で,校長先生は,小島よしおさんの本「小島よしおのボクといっしょに考えよう」という本を紹介しました。本の中では,小島さんが小学生のいろいろな疑問に答えています。

 「小学校は,いろいろな人が集まる面白い場所。いろんな人と話したり,一緒に何かをつくったり,運動したり,人と何かをすることは大人になってもずっと続くよ。」
 己斐東小学校でも,4月から人とつながっている場面がたくさんありました。「人とつながる」ことは「行きたくなる学校」に欠かせないことです。

 「授業を受ける時に,これは何の役にたつのかなって常に考えて,やりたいことにつなげてみよう。」
 学校というところは,興味があることもないことも,いろいろなことを知ったり見たり考えたりするのに,ぴったりの場所です。己斐東小学校でも「学びたい」と思う小さな気持ちの積み重ねが,いずれ大きな力になると思います。

 広島市科学賞の表彰も行いました。8人の子どもたちが,夏休みに身近な課題を解決するために,実験や観察をして科学研究に取り組みました。3人の代表が,賞状を受け取りました。

己斐東美術館2

画像1
画像2
画像3
 上から 4年生 図画工作科「色合いひびき合い」
         いろいろな技法で色をつけたカードを組み合わせて,
         グループでひとつの作品に仕上げました。
    
     5年生 学級活動「野外活動の思い出」
         川柳にして紹介しました。他の学年の子どもたちが,
         「早く行きたい!!」と感想を話していました。

     6年生 図画工作科」「墨と水から広がる世界」
         墨の濃淡を生かしながら,いろいろな技法で水墨画
         に挑戦しました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611