最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:41
総数:99217
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

スマイル学級 母の日プレゼント

画像1
 スマイルでは,自立活動で母の日にプレゼントするカーネーションを作りました。
 絵の具で手型をとって花束に見立てます。どんなカーネーションが出来上がるか楽しみです。喜んでもらえるといいね。

3年生 いくつずつ分けられるかな?

画像1画像2
 算数科では,今日からわり算の学習が始まります。
 クッキーを,3人の友達で同じ数ずつ分けると一人分はいくつになるか,図を使って考えました。
 どんな分け方をしたのか,自分の考えを友達と伝えあったり,全体で発表したりしました。答えを出すだけではなく,どう考えたのかを言葉で説明できることが大切ですね。

学校朝会

画像1
 学校朝会では,校長先生の話を聞きました。
 みんなで「行きたくなる学校」をつくるために,がんばっていたことやつながっていたことについて,各学年の写真を見ながら,4月からを振り返りました。それぞれの学年のすてきな姿が,学校全体に広がるとよいですね。

 また,子どもたちが「学校に行きたくなる」ように,毎朝,見守ってくれている保護者の方や地域の方の紹介もありました。挨拶をしてくれたり一緒に登校してくれたりする方の顔が映しだされると,「あっ,○○のおじさんだ。」「○○のわんちゃんだ。」と子どもたちから声があがりました。感謝の気持ちは,元気なあいさつで表せるとよいですね。

 最後に,G7サミット広島についての話を聞きました。世界の今を知り,自分たちの未来を考える機会にしてほしいと呼びかけました。
 みなさんなら,広島から世界にどんなメッセージを発信したいですか?

代表委員会

画像1画像2画像3
 今年度,第1回目の代表委員会がありました。今日の議題は,運動会のスローガンです。
 各クラスの学級委員が集まりました。3年生は,初めての出席です。
 企画委員会が,クラスでスローガンを考えるときの注意を伝えました。
 学級委員が,各クラスに持ちかえって話し合いをしたものを次回に持ち寄る予定です。

6年生 比べてみると

画像1画像2画像3
 理科では,ものを燃やす前と後で空気中の気体の量が変化するかどうかを調べました。
 気体検知管という,気体の量を測る器具を使って実験です。
 広口瓶でろうそくを燃やした後の空気を測定します。酸素用と二酸化炭素用の両方を使いました。一回しか使えない上にガラスでできているので慎重に実験しました。
 値の目盛りを読むときは,目を凝らしながら一人一人が読めるようにしました。
 燃やす前と後とでは,どんな変化があったかな。

1年生 初めてのテスト

画像1
 入学して初めてのテストは,算数科の数を数えたり比べたりするテストです。
 先生からテストを受けるときに注意することの話を聞きました。
 「周りをキョロキョロしたり,お友達のテストをのぞいたりしてはいけません。」
 「答えが分かっても,声に出して言ってはいけないよ。」
 「すぐに分からなくても,最後までがんばりましょう。」
 机をテスト隊形にして始めます。初めてのテストがんばるぞ!!

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 午後から広島市道路交通局 道路管理課 安全対策係の皆様にお越しいただきました。
 大切な命を守るための,歩道での安全な歩き方や,横断歩道の歩き方を教わりました。
 1年生のみなさんの返事が良いことや,上手に歩けていることをたくさん褒めて頂きました。
 交通安全に気を付けて,楽しい小学校生活を送りましょう。

みんな元気でしたか?

画像1画像2画像3
 大型連休が終わって,学校に子どもたちの姿が戻ってきました。
 昨日の大雨が嘘のような五月晴れの中,子どもたちは久しぶりに会った友達とグラウンドで元気に遊んでいました。

3年生 ホウセンカの種を植えたよ

画像1画像2
 理科では,プランターにホウセンカの種を植えました。1年生や2年生のときに,アサガオや野菜を植えたことを思い出しながら,上手に種を植えています。
 3年生の理科では,植物の体のつくりや新しい種ができるまでを学習します。芽がでるのが待ち遠しいですね。

2年生 今年はわたしたちの番です

画像1画像2画像3
 生活科では,1年生に学校紹介をする準備を進めています。グループごとに場所を決めて,紹介する内容やイラストを描いています。
 昨年度,自分たちが1年生だったときに2年生のお兄さんやお姉さんに学校探検で教えてもらったことをよく覚えていて,今度は自分たちの番だと張り切っています。

1年生以外の学年も頑張っています。

画像1画像2
 トイレの便器を一生懸命にこすっている人,雑巾の角をぴったりそろえて干している人など,思わず足をとめてしまうほど熱心に掃除に取り組んでいる人がいました。使う場所をきれいにすると気持ちもスッキリますね。

1年生 掃除を始めました

画像1画像2画像3
 入学してからひと月が経とうとしている1年生です。4月中は6年生にやってもらっていた掃除ですが,今週から自分たちも練習し始めました。
 ほうきでの掃き方や雑巾の絞り方などを6年生に教えてもらったり,机を一緒に運びんだりしながら小さい身体で頑張っています。

4年生 模様をつくろう

画像1画像2画像3
 図画工作科では,いろいろな技法で模様をつくりました。ブラシと網でスパッタリングをしたり,ストローで吹き流しをしたり,画用紙を折りたたんで広げたりしました。
 思ってもみない面白い模様ができました。これから,模様の紙を使って絵にしていきます。

避難訓練(火災)

画像1
 今年度,第1回目の避難訓練です。今日は,家庭科室から出火し火災が起こったことを想定して行いました。自分の命を守る大切な訓練です。
 みんな黙って放送の指示を聞き,「お・は・し・も」の約束を守ってグラウンドに避難しました。特に,1年生は初めての避難訓練です。どこを通って避難するのかを確かめました。
 真剣に訓練を重ねることで,いざというときに落ち着いて,命を守るための判断力や行動力が身についてきますね。

学級懇談会

画像1
 授業参観の後,たくさんの保護者の方が学級懇談会に参加してくださいました。
 昨年度は,感染症拡大防止のため,顔を合わせる機会が少なかった保護者の方や先生たちが,自己紹介をしたり情報交換をしたりするなど,有意義な時間となりました。ありがとうございました。

スマイル1組 授業参観

画像1画像2
 自立活動では,魚つりゲームをしました。長い釣り竿を上手に使って,磁石の魚をたくさん釣りあげました。全部で何匹釣れたかな?

6年生 授業参観

画像1
 道徳科では,「花と枝と幹と根」という詩を読みました。特に,普段は目にすることがない「根」は,自分にとって何だろうと考えました。
 友達,家族,先生,学校・・・自分を支えてくれているものがたくさんあることに気がつきました。

5年生 授業参観

画像1
 道徳科では,「うそはついてもよいか,ついてはいけないか。」を考えました。それぞれの立場に立って理由を話し合ううちに,ついてもよい嘘とついてはいけない嘘があることに気が付きました。似たような経験がある子どもたちは,相手の立場に立って考える気持ちが大切だと自分を振り返っていました。

4年生 授業参観

画像1
 国語科では,春の行事から想像を膨らませてイメージマップをつくりました。5月の「こどもの日」からは,こいのぼりや端午の節句,かぶとやちまきなど,季節にちなんだ言葉をたくさん考えていました。

3年生 授業参観

画像1
 国語科では,2年生で習った漢字を使って,絵を見ながら文章を作りました。絵や漢字は同じなのにいろいろな文章ができました。友達の作った文を読むのも楽しいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611