最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:41
総数:99178
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

5年生 夏の季語で一句

画像1画像2画像3
 国語科では,作った俳句を短冊に清書しました。皆それぞれ子供らしい感性で楽しい俳句をつくっています。情景が思い浮かぶようなイラストも添えました。友達がどんな句を詠んだのか,句会をするのが楽しみなようです。

1年生 図画工作科「おって たてたら」

紙をおって たてて
つくってみたいものを考えて
ちょきちょき切って
どうぶつや家,マンションや恐竜…
楽しいものがたくさんできたよ

みんなで一緒に遊んで楽しかったね

画像1画像2画像3

スマイル学級 自立活動

画像1画像2
 自立活動では,折り紙を何枚か組み合わせた作品に取り組んでいます。
前回は,2枚の折り紙を組み合わせて「座布団」を作りました。
 今日は,「座布団」を4枚組み合わせて作る「箱」に挑戦です。何色と何色を組み合わせるかによって,作品の雰囲気が変わってきます。端や角までぴっちり折らないと形がいびつになってしまいます。 組み合わせる枚数を増やすと,もっといろいろな作品になるそうです。
 1年生から4年生まで,みんな集中して丁寧に折っていました。

5年生 おすとめすの違い

画像1画像2画像3
 理科では,メダカのおすとめすの体の違いについてまとめました。背びれや尻びれの形,腹の大きさなど,オスとメスでは,それぞれ特徴があることが分かりました。メダカの動きはとても速いので,見分けるのが難しそうです。

 5年1組の教室で飼育しているメダカは,暑さのせいか数がずいぶん少なくなってしまいました。学習したことを生かして観察してみると,何とおすしかいないことが分かりました。これでは,たまごが育たないので,メダカの仲間を増やすことにしました。

 

雨の日の図書室で

画像1画像2画像3
 昨日の暑さとは打って変わり,今日はまた梅雨空が戻ってきました。
 雨の日の図書室には,たくさんの子どもたちがやってきます。
 雨の日でも図書室が明るくなるよう,図書ボランティアさんたちが楽しい教室飾りをつくってくれました。
 図書委員会も本の貸し出しの仕事をがんばっています。

救命救急研修

画像1画像2画像3
 消防局己斐派出所の救命救急士の方と消防団指導員の方に来ていただいて,水泳指導を前に教職員の救命救急研修を行いました。

 救命救急について講習を受けたあと,胸骨圧迫やAEDの使い方などについて実技指導をしていただきました。
 
 プールの機械操作や水質検査の研修も行い,準備万端です。

3年生 暗算

画像1画像2画像3
 算数科では,100円で買えるお菓子の組み合わせ方を暗算で求めました。足し算をひっ算で計算するのは得意な3年生ですが,お菓子の値段をおよそいくらと考えて暗算することには,少してこづっていました。
 実際にお店で買いものをするときには,ノートや鉛筆はありません。学習したことが生活の場面で使えそですね。
 

休み時間の過ごし方

画像1画像2画像3
 せっかくの梅雨の晴れ間ですが,今日は熱中症指数が厳重警戒レベルのため屋外の活動ができません。外遊びができない子どもたちは,どう過ごしているか教室をのぞいてみました。
 子どもたちは,卓上ゲームやカードゲーム,図画工作科で作った作品などで友達と楽しく遊んでいました。
 

4年生 ギコギコとんとんクリエーター

画像1画像2画像3
 図画工作科では,のこぎりや金づちの使い方を学習しながら,コルクボードを制作しています。
 今日は,木の板をのこぎりで切っていました。のこぎりを使うのは2回目なので,前回よりずいぶん上手になっていました。
 木の板は動きやすいので,図工室の椅子を土台にして固定します。一人では難しいときには,友達に手伝ってもらいながら安全に気を付けて取り組んでいました。

2年生 サツマイモの植え付け

画像1画像2画像3
 生活科では,学校農園にサツマイモの苗を植えました。広島市役所の農林水産部から技師の方に来ていただいて,サツマイモについてのクイズや苗の植え付け方についての話を聞きました。
 サツマイモは大きく育った根を食べる野菜だそうです。花は,アサガオの花に似ているそうです。皮や実の色などが違ういろいろな種類があるそうです。

 畑では,うねに30cmぐらいの溝を掘り,サツマイモのつるを植えました。葉に土がかからないように,つるが全部埋まるように気を付けながら丁寧に土をかけました。

 秋には,大きく育ったサツマイモがたくさん収穫できるといいです。

6年生 租税教室

画像1画像2画像3
 今日は,法人会から4名の講師の先生に来ていただいて,租税教室を行いました。
 社会では,どんなことに税金が使われているかを考えると,自分たちの暮らしの多くは税金に支えられているということが分かりました。自分たちが,払っている税金の多くはは消費税です。

 小学生一人が1年間学習するのに必要なお金は,86万円もかかると聞いて驚きました。毎日使っている教科書も税金で賄われているそうです。
 
 最後に一億円のレプリカを見せてもらい,重さを体感させてもらいました。すごく重くてびっくりしました。1億円の税金があれば,市民の願いがかなうことがたくさんあるそうです。

5年生 カードを使って

画像1画像2画像3
 図画工作科では,カードを使って,アートゲームをしました。友達が選んだお気に入りの絵は何か,質問をしながらしぼっていきます。同じ絵でも,人それぞれ感じ方が異なります。自分にない発想に出会えるのは楽しいですね。そのあと,自分でテーマを決め,ミライシードを使って作品展を開きました。

6年生 くるくるクランク鑑賞会

画像1画像2画像3
 図画工作科では「くるくるクランク」の作品作りに取り組んできました。完成した作品の鑑賞会では友達の作品の工夫を見つけます。クランクの仕組みから考えたデザインやアイデアに,目をキラキラさせながら鑑賞しました。学習の最後には友達の作品のいいところをたくさん発表し合い,お互いの良さもしっかりと振り返ることができました。

1年生 図書室の使い方

画像1
 図書司書の前田先生が,図書室の使い方についてオリエンテーションをしてくださいました。今までよりもっと,図書室が上手に使えそうです。
 1年生が植えたアサガオの本も読んでいただきました。自分たちのアサガオも早く花が咲いてほしいな。

2年生 鍵盤ハーモニカ

画像1画像2
 音楽科では,鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏する練習をしました。
 「けんばん大作せん」で,「ソ・ミ ソ・ミ」と「ソー・ミ ソー・ミ」の違いに気を付けながら,指づかいや息の吹き方を練習しました。
たくさん練習して,シールをゲットしよう!!

サークルトーク

画像1画像2画像3
 今日のサークルトークのテーマは,「己斐東小学校のよいところ」です。
 「景色がよいとこです。」「給食がおいしいところです。」「友達や先生が優しいところです。」「みんながいつも笑顔のところです。」「山が近くにあって自然が豊かなところです。」「あいさつができるところです。」

 なかよし班の中で,たくさんの己斐東小学校のよいところを伝え合えました。また,友達の発言を聞いて,「あー,確かに。」「そうだよね。」共感したり新しい発見をしたりしていました。
 みんなで「行きたくなる学校」をつくっていきましょう。

6年生 ヒトの体

画像1画像2
 理科では,人間の体のつくりを学習しています。前回の授業では,人間が生きていくために必要なものを考えました。

 今日は,体の臓器である消化管について学習しました。人間の小腸は6〜7m,大腸は1〜2mもあるということを知って,子どもたちは「そんなに長いの!?」と驚いていました。内臓の画像を見たり実際の長さのテープを見たりして,長さを実感しました。

 消化管は,なぜそんなに長いのかを予想しました。「栄養を吸収するため。」「大便をつくるため。」などの意見がでました。

 次の授業では,消化管の入り口である口の中を再現する実験をします。

読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,PTA児童委員の皆さんが,本の読み聞かせをしてくださいました。
 皆さん,どんな本を読もうかと各学年に合った本を選んだり読む練習をしてきてくださっているそうです。いつもありがとうございます。1年生から6年生まで,集中して聞いていました。

 今月は,図書ボランティアさんによる読み聞かせや広島市立図書館の方のストーリーテリングや昔話の読み聞かせなど,子どもたちは本を読んでいただく機会に恵まれています。
 本は心の栄養です。おかげ様で,心が豊かに育っています。

6年生 プール掃除

画像1
画像2
画像3
 来週からの水泳指導に備えて,6年生がプール掃除に取り組みました。
 1年間,使っていなかったので,プールサイドやシャワー場には,落ち葉や枯れ草がたくさんありました。ほうきで掃いたり,デッキブラシでこすったりしながらきれいにしました。
 プールの中は,水を抜くと藻やヘドロで,壁や床がとても汚れていました。タワシで一生懸命にこすって汚れを落としました。

 先日の運動会に続いて,今日も学校のために働いた6年生に感想を聞いてみると,「汚いところをきれいにして気持ちがスッキリした。」「みんなのために頑張れて嬉しい。」「終わらないかもと思ったけど,きれいになってよかった。」などと話してくれました。
 
 6年生ありがとう!!これで,みんなが気持ちよくプールで泳げます。

2年生 畑の草取りをしました

画像1画像2
 生活科では,来週,さつまいもの苗の植え付けをします。
 今日は,学校農園の草取りをしました。
 たくさん生えていた雑草ですが,みんなで頑張ったら,とてもきれいになりました。
 これから,土を耕して,畝をつくって,苗を植えるのが楽しみですね。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611