最新更新日:2024/06/12
本日:count up29
昨日:41
総数:99207
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

2年生 封筒の書き方

画像1画像2画像3
 生活科では,封筒の書き方を学習しました。
「表には,手紙を送りたい人の住所と名前,郵便番号を書きます。裏には,自分の住所と名前,郵便番号を書きます。」先生や友達,家族など,手紙を送りたい人を思い浮かべながら丁寧に書きました。最近では,メールでのやり取りが増え,手紙を出すこと自体が少なくなってきました。子どもたちは,新鮮な気持ちで取り組んでいました。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は,PTAの児童委員さんたちが,夏休みを前に本の読み聞かせをしてくださいました。読んでいただいた本に興味をもって,長い夏休みに読む本や読書感想文の本を選ぶヒントになった人もいたようです。

5年生 合同な三角形

画像1
 算数科では,合同な三角形の描き方を考えました。分度器で角の大きさをはかったり,コンパスで辺の長さをはかったりしながら描いていました。
 自分がどんな手順で描いたのか,友達の描き方の手順とはどこが違うのか,作図ができると同時に,言葉で説明できることも大切です。

夏休み前大掃除2

画像1画像2画像3
 1年生は,6年生に手伝ってもらって大掃除をしていました。机やいすの脚にはめているテニスボールのごみまで丁寧に取ってきれいにしました。

夏休み前大掃除1

画像1画像2画像3
 7月の生活目標は,「だまってそうじをしよう。」です。企画委員会が,そうじをがんばっている人を校内放送で紹介しています。その成果もあって,黙々と掃除ができる人が増えてきました。

 今日は,夏休みを前に,全校で大掃除をしました。4月からお世話になった教室や校舎の中など,普段の掃除時間では十分にきれいにできないところまで,時間をかけて丁寧に掃除しました。学習する場所がきれいになると,心もすっきりして嬉しい気持ちになりますね。
 
 来週からも「だまってそうじ」が続けられるように取り組んでいきましょう。

3年生 伝わりやすい工夫

画像1画像2
 国語科「仕事のくふう見つけたよ」では,報告する文章の書き方を学習しています。
 スーパーマーケットの商品の並べ方の工夫について,2種類の文章を読み比べて,伝わりやすく書いてあるところを見つけました。
 先週,自分たちもスーパーマーケットに校外学習に行ったときのことを思い出しながら,伝わりやすい工夫を取り入れて報告する文章を書いていきます。

3年生 見守りの方からお話を聞こう

画像1画像2
 総合的な学習の時間では,己斐東のまちのことについて調べたり考えたりしています。
 今日は,登下校の見守りをしてくださっている方を代表して,5名の方に来ていただき,お話を聞く会を行いました。

 「道を渡るときには,一度止まって横断歩道の中を歩きましょう。」「横断の旗を出していても,自分で確かめてから渡りましょう。」「あいさつをしてくれるとうれしくなります。」「子どもたちが大好きで,元気をもらっています。ありがとう。」「小さな花やどんぐりをプレゼントしてくれて嬉しいです。」子どもたちに気をつけてほしいことや普段から感じていることなど,たくさんの話をしてくださいました。

 子どもたちからも,「何年間続けているのですか。」「困っていることはありませんか。」「見守りを始めたきっかけは何ですか。」など,質問をしました。

 交通安全だけではなく,子どもたちの表情まで気にかけながら寄り添ってくださっている見守りの皆さん,いつも本当にありがとうございます。
 
 

サークルトーク4

画像1画像2画像3
 今日は,「夏休みに楽しみにしていること。」をなかよし班のみんなで伝え合いました。
 先日の「全校遊ぼう集会」で,すっかり仲良くなったメンバーで話が盛り上がりました
 「海に行くことです。」「盆踊り大会です。」「花火をすることです。」「おじいちゃんおばあちゃんの家に行くことです。」「ラジオ体操を頑張ることです。」
 子どもたちは,楽しみにしていることがいっぱいあるようです。夏休みが待ち遠しいですね。
 

1年生 色水遊び

画像1画像2画像3
 毎日,次々と咲くアサガオですが,一日の終わりには花がしぼんでしまいます。生活科では,しぼんだ花をつぶして色水を作りました。
 紙を三角形に折って,角に色水を吸わせたら,きれいな模様ができました。花の色で紙が染まるなんて不思議ですね。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は,図書ボランティアの方による読み聞かせの日です。子どもたちは,読んでくださる絵本に食い入るように聞い入っていました。

 平和の本や外国の話,大型絵本など,日ごろは自分からは手に取らないような本も,読んでもらうと急に興味がわくものです。
 ボランティアの方は,「同じ本でも,学年によって反応が違うんですよ。」とおっしゃられていました。

2年生 絵の具を使い始めました。

画像1
画像2
図画工作科では,絵の具の練習が始まりました。
筆の先を使って,丁寧に色を塗っていました。

1年生 アサガオの観察

画像1画像2
 植木鉢には,毎日,次々とアサガオの花が咲いています。青色やむらさき色,ピンク色など,花の色は人それぞれです。
 生活科では,アサガオを観察して,スケッチをしました。「つぼみはソフトクリームみたいだね。」「手のひらぐらいの葉があるよ。」「つるが柵に巻き付いてる。」
 葉や花の形,色などの特徴を,よく見て丁寧に描きました。

七夕

画像1
画像2
画像3
 7月7日は,七夕です。給食のメニューにも,天の川をイメージしたそうめん汁が取り入れられています。
 5・6年生の教室には,願い事の短冊をぶらさげた七夕飾りが飾られていました。
 「お金持ちになれますように。」「ピアノがうまくなりますように。」「サッカー選手になれますように。」
 今夜は,雨で天の川は観測できないけれど,短冊の願いが星に届くといいね。

4年生 新聞の工夫を見つけよう

画像1画像2
 国語科では,新聞の割り付けや見出しについて学習しています。
 総合的な学習の時間に,自分たちの住んでいる己斐東や己斐のまちについて,調べたことを新聞にまとめました。自分がつくった新聞と一般紙や子ども新聞を読み比べて,人に伝わりやすい新聞の工夫を見つけました。
 今度は,個人でつくった新聞を持ち寄って,グループで協力して大きな新聞にまとめます。国語科の学習を生かして,読み手の興味をひく新聞がつくれるとよいですね。

スマイル学級 七夕飾り

画像1画像2
 自立活動では,七夕飾りの吹き流しを作りました。テープを使って,紙コップの内側に,PEテープを貼っていきます。狭い紙コップの内側にPEテープを貼るには,向きを変えたり,角度を調節したりと工夫が必要です。
 完成した吹き流しを持ち,一人が「先生,見て!こうして落したら,立つんよ!」と,自分で考えた使い方を披露しました。それを見た周りの友達も,「本当だ!」「あ,立たんかった。もう一回!」と一緒に挑戦を始めます。
 紙コップが落ちる時のPEテープの広がりが,雨の七夕を彩りました。
 みんなのお願い,叶うとよいね。
 

4年生 どちらが速く回るかな?

画像1画像2画像3
 理科では,乾電池2個のつなぎ方によって,モーター付きのプロペラが回る速さが変わるかどうかを予想していました。
 
 「直列つなぎだと速く回るけれど電気も早くなくなる。」「並列つなぎだとプラス同士マイナス同士をつなげるから遅くなる。」「どちらも乾電池1個のときと速さは変わらない。」など,子どもたちの予想は様々でした。なぜそう予想したのか,理由をつけて自分の考えを説明していました。

 さて,実験の結果はどうなるのでしょうか。楽しみですね。

委員会活動

画像1
 今日は,2回目の委員会でした。どの委員会も,4月から6月までの取組を振り返り,よかったことや成果があったこと,逆にうまくいかなかったことや改善した方がよいことなどについて意見を出し合っていました。
 どの委員会も,学校のために責任をもって活動しています。さすが,己斐東小学校を支える高学年です。7月以降の活躍も楽しみです。

5年生 夏の句会

画像1画像2
 いよいよ今日は,国語科で書いた夏の句会の投票日です。家族や先生たちにも投票してもらった投票結果と自分の投票用紙をもとに,選んだ俳句にシールを貼っていきました。

 栄えある人気第一位になった俳句は,「夏の夜 光はじけて 花が咲く」と「夏の夜 気づいたときに 刺されてる」の二句でした。
 
 みんなの共感を呼んだことが,得票の決め手となったようです。どちらも,情景が目に浮かぶような夏の一句ですね。

 

1・2年生 バタバタ ブクブク

画像1画像2
 水泳指導の3回目です。今日は,天気がよいので水も温かく,気持ちよさそうに水遊びをしていました。
 こいのぼりになって,プールサイドにつかまって体を浮かせたり,バタ足をしたりしました。かにさんになって,顔をつけて水中でブクブク泡を出す練習もしました。

 子どもたちが,「たくさん泡を出せたよ。」「水しぶきがいっぱいでたよ。」と嬉しそうに話してくれました。

6年生 空を描こう

画像1画像2画像3
 図画工作科「この筆あと,どんな空?」では,著名な画家が描いた空の絵を鑑賞したあと,自分も空の絵を描いていました。
 どんな様子の空にするか,基調となる色や筆遣い,水彩絵の具を使った技法など,今まで学習したこととつなげたり,画家の作風を真似したりしながら考えていました。
 ひと口に「空」と言っても,青空や夕焼け空,月夜の空など様々です。筆遣いや混色の仕方によっても,一人一人が違う空になっていて驚きました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611