最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:41
総数:99206
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

4年生 マット運動

画像1画像2
 体育科では,これから始まる跳び箱運動の学習に向けて,マット運動をしていました。
 腕で身体を支持したりバランスをとったりする動きは,主運動につながる基本の運動になります。コツをしっかり身体で覚えて,跳び箱の学習に臨みましょう。
 

6年生 もうすぐ完成!!

画像1画像2
 家庭科では,修学旅行に持っていけるようナップザックの完成を目指しています。
 5年生の時に比べて,ミシン縫いも上手になってきました。袋の脇と口を塗って,ひっくり返すと,急にナップザックらしく見えてきました。あと少しで完成です。
 手作りのナップザックを背負って,修学旅行を楽しみたいですね。

5年生 立場を明確にして

画像1画像2
 国語科では,ひとつの議題について,2つの違う立場に分かれて話し合いをしていました。
「遊ぶのなら,屋外がよいか屋内がよいか。」「住むのなら,田舎がよいか都会がよいか。」
 それぞれの議題について,自分が選んだ考えの立場にたって,メリットやデメリットなどを主張しました。2つのグルーブそれぞれの考えを聞いていた人たちは,果たしてどちらの主張に納得したのでしょうか。

スマイル学級 秋のぶどう

画像1画像2
 自立活動の学習で作ったぶどうが完成しました。
 6粒の実を作っていくうちに,だんだんと上手になっていきます。おはながみが破れないように新聞紙に巻く作業は,慎重に行わなければいけません。「ぼく、3つ目までは先生と作ったけれど,4つ目は自分でできました!」と嬉しそうに報告している姿がありました。自分でできると、嬉しいね。

3年生 10万より大きい数

画像1画像2
 算数科では,大きな数を学習しています。今日は,いろいろな都道府県の人口を例に,10万より大きな数を学習しました。
 東京都の人口は何人でしょう?位取り表を見ながら,「10万,100万,1000万」と位を数えます。
 「一,十,百,千,万,10万,100万,1000万」何度でも位を唱えて覚えましょう。

4年生 雨水と地面

画像1画像2
 理科では,土と砂では,どちらが水が浸み込みやすいかを予想していました。「砂の方が粒々だから浸み込みやすい。」「砂の方が柔らかいから浸み込みやすい。」「1年生の時に,砂場で水を流したら川になったから土の方が浸み込みやすい。」など,生活経験と結びつけながら理由を考えて説明していました。
 ペットボトルを使った実験装置で確かめます。同時に水を流したら、、、どちらが早く浸み込んだかな?

5年生 カードゲーム

画像1画像2
 英語科では,アメリカのカードゲーム「UNO」をしていました。日本の「UNO」も,雨の日や熱中症指数が高くて外遊びができない日には人気の遊びですが,アメリカのカードはデザインや書いてある言葉が全然違いました。読めないカードもあるけれど,子どもたちはとても盛り上がっていました。
 

ほおづき遊び

画像1画像2
 校長室に遊びに来た5年生が,ほおづきの実で風船を作ることにチャレンジしました。
 熟した実の袋を破って,中の実を取り出し,中の種や汁を取り除きます。皮を破かないように,爪楊枝でていねいに出していました。昔は笛にして音を出したりもしていたそうです。今では珍しくなった昔から伝わる遊びですね。

3年生 地域の安全を守る人

画像1画像2画像3
 社会科では,今日から,地域の安全を守る人について学習を進めていきます。
 「己斐東の安全を守っている人ってどんな人?」と尋ねると,「見守りの人」「子ども110番の家の人」とすぐに答える子どもたち。いつもお世話になっている感謝の思いがこもった答えです。その他にも,消防士や警察官なども身近な存在として答えていました。
 今日は,消防士の仕事について学習する中で,過去5年間に火災の起こった件数をグラフで調べ,気づいたことや考えたことを伝え合いました。

スマイル学級1組 漢字で計算

画像1
 国語科では,漢字の部分を足したり引いたりして,漢字を作りました。
 「国」から「玉」を引いて,「口」を足すと「回」になるといった具合です。
 子どもたちは,頭を柔らかくして,なぞなぞのような漢字の計算をどんどん解いていました。漢字ができる順番を友達や先生に説明することで,理解をさらに深めていました。

5年生 三角形の角

画像1画像2
 算数科では,辺の長さや角の大きさが違ういろいろな形の三角形で,共通する角のきまりを見つけました。
 3つの角の大きさを合わせると,すべて180度になることが分かりました。
 そのきまりは,本当にどんな三角形にも当てはまるのでしょうか。実際に自分で三角形を描いて,3つの角を合わせてみると,本当に180度になりました。
 小さい三角形や大きな三角形など,友達の描いたどんな三角形でも,ちゃんと180度になりました。きまりは,どの三角形にもあてはまることが分かりました。

スマイル学級 手先を上手に使おう

画像1画像2
 自立活動では,新聞紙を使って秋の実のぶどうを作りました。
 新聞紙をちぎって,むらさき色や青色のお花紙で包んでぶどうの実を作ります。新聞紙は縦にさくか横にさくかで,ちぎり方にもコツがあることを見つけました。
 食べやすい粒の大きさにするためには,少しずつちぎって丸めるよりも,ちょうどよい大きさにちぎって丸めた方がきれいなぶどうの粒になることも分かりました。
 きれいな紙で包んだら,おいしそうなぶどうの出来上がり。仕上げに,画用紙のぶどうの房につけたら本物みたいです。

4年生 へちまの花

画像1画像2画像3
 理科の学習で,学年園に春に植えたヘチマが花を咲かせています。今日は,花を観察してタブレットで写真を撮り,ワークシートにスケッチをしました。
 写真を拡大して,色や形,手触りなど細かいところまでよく観察しました。さすが4年生,スケッチもとても丁寧です。気づいたことも言葉でしっかり書いていました。

5年生 野外活動へ向けて

画像1画像2
 5年生は,9月26日・27日の日程で,広島市青少年野外活動センターに行きます。   いよいよ今日から,野外活動に向けての取組が始まりました。どんな野外活動にしたいか,それに向けてどんなことをしていくか,9月からできることは何か話し合いました。

 子どもたちは,「時間を意識して守ること(5分前行動)」「気持ちを切り替えて活動すること(メリハリをつける)」「相手意識をもつこと(協力する)」など,野外活動を通して大切にしたいことを考えていました。

 野外活動当日だけでなく,そこに至る取組が子どもたちを成長させてくれます。高学年として運動会や縦割り班活動で力を発揮してくれている5年生が,野外活動を通してどんな力をつけてくれるのか,さらにパワーアップするのが楽しみです。
 

夏休みの作品

画像1画像2画像3
 夏休み中に取り組んだ自由作品が家庭科室に並びました。貯金箱などの工作や図画のポスター,習字や自由研究など,夏休みの思い出がつまった力作です。

1年生 ぺったん コロコロ

画像1画像2画像3
赤 青 緑 黄 桃
自分の好きな色を選んで…
ぺったん ぺったん
コロコロ コロコロ
図工室に子供たちの夢中になっている音が響きます。


汚れてもいい服,材料のご準備等,ありがとうございました。
今日の作品は参観日の際に1階の1年生の掲示板に飾ります。

1年生 気持ちを切り替えて

画像1
 久しぶりの授業です。1年生は学習する時の約束を思い出していました。名前を呼ばれたら返事をして立ちましょう。忘れ物をした時には、正しい言葉で先生や友達に助けてもらいます。よい姿勢は「ぐー・ぺた・ぴん」です。長い休みがあっても、皆よく覚えていました。気持ちを切り替えて学習に向かっています。

久しぶりの給食

画像1画像2画像3
 久しぶりの給食です。今日のメニューは,「ご飯・マーボー豆腐・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳」でした。まだまだ,暑い給食室で給食の先生たちが,心を込めてつくってくれました。おかわりする人もたくさんいました。おうちのご飯もおいしいけれど,皆で食べる給食もおいしいですね。

教室で

画像1画像2画像3
教室では、夏休みの宿題を集めたり、取り組んだ作品や学習を紹介したり、夏休みの思い出を聞き合ったりしていました。
 夏休みというチャンスを生かして、普段とは違う学習や思い出ができたようですね。おうちの方の協力も大きかったと思います。ありがとうございます。


待っていました!!

画像1画像2
 今日から学校が再開です。朝から残暑の厳しい中,たくさんの荷物や夏休みに取り組んだ作品を両手に持って,子どもたちが汗をかきながらも元気に登校して来ました。
 久しぶりに会う友達や先生と「おはようございます!」「元気だった?」と朝のあいさつをしていました。

 夏休み明け朝会では、「よい歯の健康大賞・よい歯の賞」と「広島市小学生水泳記録会」の表彰がありました。友達が頑張った成果に大きな拍手が送られました。

 校長先生から、「時間」についての話を聞きました。時間を守ったり自分の時間も友達の時間も大切にしたりして、上手に時間が使えるようになるともっと「行きたくなる学校」になりますね。
 今日から「チクタクたっくん」が、教室や学校のいろいろな場所で、みんなの時間を見守ってくれます。一緒に頑張りましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

警報等発表時の対応について

校長室だより

年間行事予定

日課表

月中行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

年間指導計画

令和6年度新入学の保護者の方へ

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611