最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:44
総数:172458

4年 総合的な学習の時間「SNS教室」<参観日>

 11月7日(火)は、参観日でした。
 総合的な学習の時間の授業として「SNS教室」に参加しました。
 
 Docomoのスマホ・ケータイ教室の一環として行われた今日の学習は「上手な情報活用とリスク」について考える内容でした。

 長時間利用や高額課金など自分に起こりそうなことを想像したり、チャットやメッセージの中でのやりとりのリスクについて考えたりし、話し合いました。

 学習のまとめとしてDocomoの方から「情報技術の上手な活用とリスクを考える」こと、「どのくらいリスクがあるか考え、工夫やスキルを身につける」ことの大切さについて話していただきました。

 授業を受けた子供からは「5年生になったらスマホを買ってもらう予定になっているから、お父さん、お母さんとしっかり使い方を話したい。」「お父さんと一緒に聞けてよかった。」などの感想が聞かれました。
 
 今日のSNS教室をきっかけにご家庭でも利用のしかたについて話あっていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「とじこめた空気や水」

 先週から理科では,「とじこめた空気や水」の学習を行っています。

 今回は,空気に力を加えるとどうなるか実験で確かめました。
 実験では,注射器に空気を閉じ込め,力を加えると手ごたえを感じたり,体積が小さくなったりすることが分かりました。

 実験の様子をカメラで撮影し結果に貼り付けたり,予想を絵で表したりするなどの工夫をしながら,タブレットでの学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

3年生 種ダンゴ講習会2回目

画像1画像2画像3
10月31日(火)の3・4時間目に、2回目の種ダンゴ講習会を行いました。
講師の方々に教えてもらいながら、「こうやるんよね!」と班で確認し合いながら、1回目よりも上手に丸めて、上手に植えることができました!「またやりたい!」という声が上がっていました。
今度はどんな花が咲くのかな。
楽しみです!

3年生 SNS出前授業

11月1日の2時間目は参観日でした。今回は心の参観日ということで、「インターネットとの向き合い方 SNSやゲームと『なかよし』になろう」をテーマに講師の堂脇さんにお話を聞きました。ゲームには対象年齢があることや個人情報の扱い方の大切さなど、具体的な事例から考えることができました。お家で保護者の方と確認した約束を守って、楽しく安全につかっていけたらいいですね。
画像1画像2画像3

5年 10月31日 校外学習2

画像1
画像2
画像3
校外学習の後半は、こども文化科学館に行きました。
子ども達は立体迷路で遊んだり、音や光、電気などを使った施設で遊んだりしました。
体をしっかり動かし、楽しんでいる様子でした。
たくさん歩いてたくさん学んだ一日となりました。

5年生 10月31日 校外学習1

 校外学習で平和公園へ行きました。
まず、「原爆供養塔」へ行き、いまだに身元が確認されていない方がここに集められて供養されていることを学びました。国語科「たずねびと」で学習した子どもたちは真剣に見学していました。
 その後、ピースボランティアの方々に平和公園を案内してもらいながら、慰霊碑を見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「ポーズの秘密」

 図画工作科では,鑑賞を行いました。

 今日のテーマは「ポーズのひみつ」です。
 4枚の絵に出てくる人のポーズに注目し,「どんな場面かな?」「どんな関係かな?」「会話をしているとしたら?」などを想像しました。

 グループごとに絵を見ながら話し合ったことで想像が深まりました。また,他のグループの想像を聞いたことで,絵の見え方が変わったことも経験でき,楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科「季節と生き物」

 今日の理科では,「季節と生き物」の学習で,秋の様子について観察を行いました。

 春・夏と観察を続けてきた「サクラ」「ヘチマ」の様子を観察しました。

 サクラの葉の色の変化やヘチマの実の重さに着目してまとめていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/8 学校説明会(新1年生対象)

配付文書

KAN-ONの森から(学校だより)

その他の文書

広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361