最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:97
総数:269437

みもすそ川公園

 

画像1
画像2
画像3

みもすそ川公園

食事後の買い物も無事に済ませ、みもすそ川公園に来ています。
画像1
画像2
画像3

完食しました

早くお土産コーナーに行きたい気持ちもあり、おいしい瓦そばを短時間で完食しました。
画像1
画像2
画像3

昼食です

秋芳洞の見学が終わり、安富屋に来ました。班で楽しくお話しながら瓦そばの昼食です。
画像1
画像2
画像3

自然の偉大さに感動

秋芳洞では、自然の偉大さに感動しました。すれ違う人に挨拶を積極的にする人もいて素敵でした。
画像1
画像2
画像3

秋芳洞にいきました!

階段をおりて地下深くに行きました。
ガイドさんの説明を聞きながら学習しました。
めずらしいものがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

秋吉台に到着しました!

秋吉台に到着しました。
班ごとに学習しながら散策します。
画像1
画像2
画像3

バスの中

6年2組のバスの中です。落ち着いて、バスガイドさんの話を聞いています。これから、心理テストをします。ドキドキ!
画像1
画像2

2号車盛り上がり中!

子どもたちの企画した、バスレクが進行中です。まずは、のりのりのカラオケ大会から始まりました。手拍子や振り付き、熱唱とそれぞれ楽しんでます。そして、なぞなぞ大会です!
画像1
画像2
画像3

バスの中でいいところ紹介

トイレ休憩の後からレク係によるバスの中のレクがスタートしました。曲をかけたダンスを楽しんだ後、隣の席の人のいいところを全員が紹介し合いました。マイクを通してバスの中で改めて褒められて照れている子が続出です。驚いたのは、それに、温かい合いの手が入ることです。

なるほど!  確かに!
わかるー。 そして拍手。

温かい雰囲気に癒されました。
素敵な仲間と共に、次の目的地に向かっています。
画像1
画像2

修学旅行 出発しました!

?いよいよ出発しました!

普段見る景色もバスからみんなで見ると、
特別なものになるようです。
街にあるいろいろなものを指さして楽しそうに話をしています。

3組のバスの中ではレク係によるビンゴ大会が始まりました。手作りのビンゴカードで大盛り上がりです。次は心理テストです。
画像1
画像2
画像3

バスの中

一号車です。
ガイドさんに二日間で楽しみにしていることは何かと尋ねられて挙手しています。
訪れる場所はもちろんのこと、食事や宿も含め、手が上がりっぱなしでした。

ワクワク感に満ちているバスの中です。
画像1

バスの中

バスの中は、ガイドさんによるクイズ大会になっています。山口県に関するクイズが終わり、県名クイズになりました。数字が入っている県が2つあります。どことどこでしょう?

三重県と    うーむ

千葉県でした。

植物に関係のある県は?
画数が一番少ない県は?
色が入っている県は?
次々に出されるクイズにあっという間に答えている賢い子どもたちです。
画像1

第3回学校運営協議会

 昨日、第3回学校運営協議会が本校図書室にて行われました。

 今回は、まず、全国学力学習状況調査の結果及び前期の学校評価の考察について学校から報告をさせていただきました。

 次に、グループ協議に入りました。今回のテーマは「子どもたちにできる地域貢献とは?」です。

 子どもたち自身が行動していくように大人が働きかけていくこと。

 大人が子どもたちと「地域」をつないでいくこと。

 話し合いの中から、これらのことが見えてきました。

 最後に、図書室から教室へと場所を移し、実際学校で使っているタブレットを委員の皆様にも使っていただき、学校ではどのような学びをしているのかを体験していただきました。

 いつも学校を支えてくださっている皆様です。昨日もお忙しい中のご来校ありがとうございました。今後とも引き続きのご支援とご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 いよいよ出発

学校で出発式を行いました。
多くの保護者の皆様や教職員に見守られ、元気に出発です。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

 協議の様子です。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

 子どもたちが授業で活用している「ミライシード」のムーブノートを実際に使用していただきました。
画像1
画像2
画像3

第3回学校運営協議会

 タブレットを使った実践の様子です。
画像1
画像2
画像3

子ども110番の家ウォークラリー無事終了!

 10/20、あいにくの雨天でしたが、地域の方、ボランティアの皆様のお力を借りて、無事にウォークラリーを開催することが出来ました。
今年度も、6年生と1年生がペアの班になって学校から近い範囲を、4年生は自転車に乗れるようになったこともあり、学校から遠い地域を回りました。 6年生は経験豊富なお兄さんお姉さんとして1年生を見守りつつ、1年生はしっかりついていきながら、110番の家を見つけ一緒にお礼のお手紙を届けてくれました。 4年生も自分たちだけの学年での班行動でしたが、話し合いながら自主的に時間も考え、元気に帰ってきてくれました。
 ウォークラリー開催にあたり、40名近くの保護者ボランティアの方々が参加くださいました。先生方も班に帯同してくださり、ベテランの地域の方々のもお力を貸してくださり… 4年生担当評議員さんも当日まで様々な準備をしてくださいました! 本当にたくさんの方々のあたたかいお力添えがあって、日々子どもたちの安全が守られており、また無事にウォークラリーができたことを心より感謝いたします。 ありがとうございました
画像1
画像2
画像3

ハロウィンの作品

なかよし学級の教室前です。一人一人の個性が出ていますね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

台風等に関する登下校について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

その他

行事予定

広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258